菊之助 御園座二月

弁天小僧菊之助を通しで観れる。昼夜出ずっぱりで、色悪、直侍に初挑戦。なんかチケット、余っているっぽい。というわけで、初日から1週間経った頃に観に行った。

いや~、行って良かった!登場しただけで色っぽい~。いい匂いがしそう~。綺麗で可愛くて格好よく、凛として透きとおった佇まい。見た目の美しさもあるけれど、それは、あの張りと艶のある声によるところろが大きいかもしれない。その声で河竹黙阿弥の七五調のセリフを「ビシ!」「ぱーん!」と決めてくれると気ン持ちいーことこの上なし。稲瀬川勢揃いの場での大見得、スカッとした。
白波五人男は通しで観ると、弁天小僧七変化だった。御家再興のため雌伏中の若侍に化けて千手姫(尾上右近)をたぶらかしたり、娘に化けて呉服屋で騙ったり、弁天小僧としても実父に巡り会ったり、大立ち回りの末立ったまま切腹したり。菊之助びいきとしては大満足だ。話は行き当たりばったりでも役者の魅力で十分楽しめる。
これまで稲瀬川勢揃いで捕り手を前に五人の白波が自己紹介してくれても、弁天小僧、南郷力丸以外は「?」という感じだったが、通しで観ると日本駄右衛門、赤星十三郎、忠信利平と自己紹介の中身もよくわかった(今は忘れた)。こうして一度通しで観ておくと、今後、切り取り上演でも楽しめそうだ。

初役の直侍は、客席から「カッコイイ!」と声がかかった。私の代わりに言ってくれたの?菊ちゃんは女形だけではないのだ。数年前、児雷也をやったとき、あやうく後援会に入りかけたくらい立ち役はカッコイイのだ。
侍くずれの小悪党直次郎は追われる身だが、愛する三千歳(時藏)に再会して、いっしょに逃げようかというときに捕り手がやってきて、三千歳を残し、後ろ髪を引かれる思いで逃げていく。この幕切れは胸がキュッとなるくらい切なかった。今回の御園座公演で一番感動した。
田之助さんの按摩丈賀も、このうえない人のよさで、大いに楽しませてくれた。

渡海屋と大物浦は、船問屋の女房が実は安徳天皇の乳母という役どころ。昨年、盟三五大切で、芸者に化けた世話女房という役どころを上手く演じていたので、大丈夫だろうと思っていたけれど、本人が難しいと言うだけあって、伸び代は大きいと思う。

若手が中心となった公演で、阪東亀三郎、亀寿兄弟は手堅く、中村梅枝、萬太郎兄弟は瑞々しく、尾上右近ちゃんはお顔がシャープになったわね~という感じで、皆の先が楽しみだ。

 

<昼の部 2012/02/11>
一 義経千本桜
渡海屋
大物浦
二 女伊達
三 雪暮夜入谷畦道き
直侍

<夜の部 2012/02/10>
一 青砥稿花紅彩画 白波五人男
序幕  初瀬寺花見の場
神輿ヶ嶽の場
稲瀬川谷間の場
二幕目 雪の下浜松屋の場
同蔵前の場
稲瀬川勢揃いの場
大詰  極楽寺屋根立腹の場
同山門の場
滑川土橋の場

「かんてもす」20周年

目代さんのヴァイオリン、ブラボー!ヴァイオリンを替えたかというくらいイイ音が出ていた。これくらいの音が聴けたら、もう私がストラディバリをプレゼントする必要もないなぁ(^o^)。毎回、イイ演奏なので是非、ストラディバリウスをプレゼントしたいと思っていたのだ。今回の「踊る人形」も素晴らしい演奏だった。
稲垣さんのマリンバも楽しい!木琴に近い音が出るようにバチを工夫したそうで、そんな音になっていた!しかもマリンバの柔らかさもあって面白かった。
20周年記念の新曲「シドロとモドロ」は残念、眠ってしまった。二人が山を登っていくえっちら・おっちらリズムと暗めの現代音楽ふうメロディが、仕事帰りの心身に心地よい(^_^;。
モーツァルトの2曲は厚みがあって心地よく、かつ、仕事帰りの疲れも吹き飛ぶ演奏だった。
曲の合間(椅子とか譜面を準備する間)の島田さんのおしゃべりも毎回楽しい。「マイムマイムみたいなところと、チャルメラみたいなところがあります」と解説されると、「どれどれ」と次の曲が楽しみになる。「ああ、ここがチャルメラかぁ~」とも思う(笑)。
演奏する皆さんも楽しそうなので、20年も続けてこれたのだと思う。やっぱり、音楽は楽しくなくっちゃね。
1 「魔笛」序曲(モーツァルト 島田広編曲):ヴァイオリン、E♭クラリネット、B♭クラリネット2、アルトクラリネット、バセットホルン、バスクラリネット、コントラバス、ピアノ
2 Benny’s Gig(グールド):B♭クラリネット、コントラバス
3 踊る人形(ポルティーニ クライスラー編曲)、4 思い出(ドルドラ):ヴァイオリン、ピアノ
5 クラズマー・ウェディング(カーティス):B♭クラリネット3、バスクラリネット
6 ディヴェルティメント変ロ長調(モーツァルト):B♭クラリネット3、アルトクラリネット、バセットホルン、バスクラリネット
7 ヘ調のメロディー(ルビンシテイン)、8 白鳥(サン・サーンス):バセットホルン、ピアノ
8 フラッパレット(グリアー ハーマン・島田広編曲):マリンバソロ、B♭クラリネット2、バセットホルン、バスクラリネット、コントラバス、ピアノ
9 二重唱「シドロとモドロ」(詞:やなせたかし 作曲:島田広):指揮:稲垣征夫、ソプラノ、バリトン、ヴァイオリン、E♭クラリネット、B♭クラリネット2、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラバス、パーカッション、ピアノ
(2011/08/18 高知県立美術館ホール)

ドン・キホーテ[ABT]

楽しかった。帰ってからも2、3日は音楽が頭で鳴っていた。
だけど、演奏はダメダメだった(^_^;。変な音は出るし、ダンサーが踊りにくそうに感じたところもあった。
ホセ・カレーニョは、踊りが重くて飛べなくて、引退が近いかもと思ったら、ズバリ引退公演だった(汗)。どおりで彼への拍手は大きく温かかった。いいお客さんや~。
とにかく踊りが美しい。軸が1ミリたりともぶれない最高に美しい回転を見せてもらった。(いっしょに行った友だちはバレエを習っているので技の名前を教えてくれるかと思ったら「知らん」と言われた(ToT)。)
アメリカン・バレエシアターは、多分、体育会系と思ったら予想どおりだった。第二幕の森の場面は幻想的に無重力で踊ってほしいところ、体操になりかけていた(^_^;。
第三幕はキトリとバジルの結婚式。素晴らしいグラン・パ・ド・ドゥだった!アダージオは、結婚式の清々しさが横溢しており感動した。パロマ・へレーラの、ずーっと片足で回転しながら前へ迫り出てくる技には、思わず「凄い」と声に出た。カレーニョもぶんぶん回転していた。
幕間で見かける子供たちが、もれなく踊っていたのが可笑しかった。お客さんの雰囲気もよくて(指笛鳴った(^o^))、ほんま、楽しかったです。
(2011/07/30 コベルコ大ホール 兵庫県立芸術文化センター)

大阪交響楽団 ガラ・コンサート

県民文化ホールのリニューアル・オープン記念のガラ・コンサート。素晴らしい!楽しかった~!!!
大阪交響楽団(指揮:寺岡清孝)、いいわ~!気持ちいいー!音を切り上げるところが見得を切るみたいで、カッコイイ。思い切りのいい演奏だと思った。
門脇加江子のピアノも素晴らしい。高知にこんなピアニストがいたのかとビックリ。超絶技巧もさることながらいい音を出すのだ。オケとの息がピッタリで聴き応えがあった。ラフマニノフの浪漫派のうねりが~(^_^)。
イリーナ・メジューエワのピアノは豪快・あっさり系。男前な演奏だった。ゆっくりなところは綺麗に弾いていたけど、本性は豪快でしょー(^o^)。オケともっと絡み合ってもよかったと思ったけど、ポゴレリチとアバドのCDの聴きすぎのせいかも。
千住真理子の登場に「司会者と似たドレスだなぁ」と思ったら、演奏が終わって息を切らして再登場。ずーっと司会をやってくれていたのであった!高橋薫子の歌の後、「歌を聴いた後、自分も気持ちよく歌えそうな気がして歌うんですが、出ないんですよねー。声が。」と言うのに笑った。なかなかの司会ぶり。
高橋薫子、ブラ~ボ!素晴らしい。気持ちいい。きっと演技力もあるぞ。メトロポリタンでも行けるのではと思った。
ファンファーレというと派手なものかと思っていたら、荘厳な感じ。銅鑼とかシンバルとか、いいねぇ!
“アッピア街道の松”は、軍隊が凱旋してくる様子を思い描いて作曲されたのではと解説された。なるほど、始めは遠くに土埃がたっているのが見えて、段々隊列が近づいてくる感じの曲だ。おしまいになるにつれて大音響で盛り上がっていくボレロみたい。
アンコールはみんなで「ふるさと」斉唱。
めったにアンケートを書かないんだけど、大変よかったに○をした。
写真レポートもご覧ください~。
[一部]
ビゼー:「カルメン」組曲より“トレアドール”
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲(pf:門脇加江子)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番より第1楽章(pf:イリーナ・メジューエワ)
[二部]
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調より第1楽章(vn:千住真理子)
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」より“今の歌声は”(sop:高橋薫子)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より“私が町を歩くと”(sop:高橋薫子)
グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”(sop:高橋薫子)
[三部]
ヨハン・デ=メイ:祝典ファンファーレ(高知大学教育学部)
ワーグナー:楽劇「ローエングリン」より“エルザの大聖堂への行列”(西高等学校吹奏楽部)
レスピーギ:「ローマの松」より“アッピア街道の松”(西高等学校吹奏楽部)
[アンコール]
ふるさと(高橋薫子さんも会場の皆さんも)
(2011/07/02 県民文化ホール オレンジ)