2023年覚書(マイ・ベストテン)

日本映画10本、外国映画17本の鑑賞でかるかん率100%でした。
「好き」を基準に候補作を選んだら次のとおりです。

『エンパイア・オブ・ライト』『生きる LIVING』『Pearl パール』『君たちはどう生きるか』『バービー』『水俣曼荼羅』『丘の上の本屋さん』『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』『愛にイナズマ』『PERFECT DAYS』

なんだ、ちょうど10本だ(^Q^)。いつもなら厳選して10本に足りない年も多いのですが、今年はこれでベストテンとします。『君たちはどう生きるか』は全然わからなかったのですが、自分でも意外に好きでした。あのイマジネーションの洪水は映画好きにはたまりません。
順位をつける必要もないと思うのですが、今年は3位まで付けてみます。

第1位 『エンパイア・オブ・ライト』
第2位 『バービー』
第3位 『愛にイナズマ』

最後の最後まで1位と2位を迷いましたが、『バービー』のラストはやはり就職のための面接でいいのではという気がしました。性も大切だとは思うけれど、観客の思惑の裏をかいただけかなとも感じたし、それが作品の器を小さくしたようで残念でした。また、男女の平等と性差別の解消を目指すフェミニズムは男性にとっても生きやすくなる思想だと思うので、『バービー』が日本や韓国で受けなかったというのも残念でした。待ったなしと言われる少子化は当分解消されないでしょう。
『エンパイア・オブ・ライト』の美しさは、まさに光の帝国(=映画館)でした。映画に限らず「心の食べ物」として必須の音楽や絵画や文学や、あらゆる芸事などなど、光の帝国として心に活力を注入してくれるものを非常時でも(非常時こそ?)大切にしたいものです。
『愛にイナズマ』は、時が経つと更に上位に浮上するかもしれません。極上のユーモア作品だと思います。

ベストキャラクター『愛にイナズマ』の正夫(窪田正孝)。気は優しくて癒やし系。理不尽なことには物申す気骨もあるが、出力はあくまで妖精のよう。しっかり者でガッツのある花子(松岡茉優)とはいいコンビ。親友の分も幸せになってほしいです。

2022年覚書(マイ・ベストテン)

日本映画12本、外国映画19本の鑑賞で、かるかん率90%でした。『ベイビー・ブローカー』は爆睡状態だったので書かない方がよいと思って書いていません。『ある男』と『川っぺりムコリッタ』は書くつもりだったのですが(残念)。
『ある男』の妻夫木聡はいい俳優になったなあと感心しきりでした。
『川っぺりムコリッタ』は吉岡秀隆が演じた子連れのお墓のセールスマンがサイコー(^o^)。映画としては説明的な長セリフに興を削がれつつも、支え合いながらよく食べよく生きよく死ぬ人生が描かれており楽しかったです。
そして、好きを基準に選ぶベストテンは観た順に次のとおりです。

『コーダ あいのうた』
『ウエストサイド・ストーリー』
『ナイル殺人事件』
『ベルファスト』
『大河への道』
『エルヴィス』
『長崎の郵便配達』
『ゴヤの名画とやさしい泥棒』
『マイ・ブロークン・マリコ』

ベストキャラクターは『マイ・ブロークン・マリコ』でせいいっぱい親友を弔ったシイノ(永野芽郁)。

2021年覚書(マイ・ベストテン)

外国映画22本、日本映画20本を観ていた。かるかん率100%(祝)。
女性が主人公の作品が目立ったので数えてみた。
『ブリット=マリーの幸せなひとりだち 』『ニューヨーク 親切なロシア料理店』『空に住む』『ノマドランド』『燃ゆる女の肖像』『大コメ騒動』『82年生まれ、キム・ジヨン』『茜色に焼かれる』『いのちの停車場』『Arc アーク』『プロミシング・ヤング・ウーマン』『あのこは貴族』『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』の13本。男性が主人公は16本、その他は13本だった。『竜とそばかすの姫』は女性が主人公に分類してよかったかもしれないが、タイトルからすると竜の比重も大きいはずだとその他に分類。『少年の君』は恋愛映画だと思っているので、これもその他に分類。そんな感じで時を変えると、また違う分類をしてしまうかも。
「#MeToo」とか「#KuToo」とか女性が繋がって声をあげやすくなったり、田嶋陽子さんがマスコミに取り上げられたりの近年の状況が映画にも反映されだしたのかしらという感じ。

好きを基準に選ぶベストスリーは観た順番に。
『プロミシング・ヤング・ウーマン』
『ブータン 山の教室』
『少年の君』

ベストキャラクターは『茜色に焼かれる』の母(尾野真千子)に。世間の物差しでは、しないでよい無理をしているのかもしれないけれど、自分の尺度で自分に恥じない生き方をしている尊敬すべき人であり、世間をぶっ飛ばすパワーのある愛すべき人だ。

書道を始めたせいかDVDなどぜんぜん観なかった。はてさて今年はどんな年になるかな?『ナイル殺人事件』の予告編をTOHOシネマズで見たし、夏には『犬王』も公開されるようだ。この2本はぜひ観たい。楽しみだ(^_^)。

書の道 一日一歩

9月 噛み合わせ

お師匠様が「切るように(斬るように)書きなさい」と言われる。それがどういうことか、わかってきた気がする。揮毫パフォーマンス(テレビ)で紙に筆をぐりぐりとめり込ませるようにしているのを見たことがあるが、半紙に書くときもあれが必要なのだと思う。筆を半紙に沈めるというか、紙と筆先の摩擦の加減が絶妙で筆と紙が噛み合っている状態で書くと強い点画になる。長い縦画は、おおかた真っ直ぐ書けないが、筆と紙が噛み合えばどこまでも真っ直ぐな線を引ける。

摩擦の加減は、紙と墨によって違ってくる。ザラザラした紙は、墨がすぐに染みて噛み合いやすい。ツルツルした紙は、墨がある程度まで紙に染みるのを待って噛み合わせる。墨の濃度や分量も影響してくる。(夏は蒸発が激しくて硯の墨がどろどろになる。お師匠様に言われるまで水で薄めるという発想がなかった(涙)。夏の紙は湿気があるそうだが、あまり感じない。冬になると紙の乾燥を感じるかもしれない。楽しみだ。)
噛み合わせ具合は筆によっても異なるのかもしれないが、今のところあまり感じない。
新型コロナのまん坊(まん延防止等重点措置)の影響で教室はお休み。自主トレに励む。

7月 書きたいことがある

8月末締めきりの昇級試験を受けることになり、同じ文言の楷書、行書、草書の計三枚の半紙を提出すべしで稽古に励んだが、書いている文言の意味がわからない。お師匠様もわからないとのことで、どうして会報のお手本に意味を書いておいてくれないのだろうと思いつつ、自分で調べもしなかった。あまり気持ちのよろしくないことだ。

臨書用に買った本には、巻末に訳があったり、訳はなくてもページの端に読み下し文があったりで、ふむふむと思いながら稽古をしている。書いてあることの意味は大切でしょう。展覧会などで文字自体が読めなくてイラっとしたり、読めても中国語だから意味がわからず詰まらなかったりの経験を積んでいると、書より絵の方が断然面白いと思ってしまう。それでも言葉は最大の発明で最高の道具だと思ってきたので、私におあつらえ向きの趣味だと気がつき入門して本当に良かったと思った。そして、書きたい言葉があることにも気づいた。今はそれをどう書くのかイメージできないけれど、いろんな書に触れるうちにイメージも出来てくるだろう。

6月 臨書

5月 バネ

筆にバネがあることを知った。起筆でバネを生かす。収筆も次画の起筆へ向けてバネを生かす。筆の腹ばかり使うとバネが生かせない。穂先をS字型に曲げるとジャンプできる。

4月 入門

書道教室に通い始めた。月3回の全集中。帰りはスッキリ。スポーツをした後のようだ。
「永」の字が書けるようになった。2画目のハネが、ようよう出来た(ToT)。