隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの五原則

初めて建築家の頭の中を覗いたので、いろいろ刺激があって面白かった。(建築の依頼主のインタビュー映像では、人となりの一端も窺える。)
隈さんが設計するうえで大切にしている建築概念の「孔」「粒子」「ななめ」「やわらかい」「時間」ごとに代表作品の模型が展示されていた。解説も隈さん自身がされており、建物ごとの解説はまあ何となくわかったような気がするが、建築概念は難しかった。

実際に行ったことがあるのは県内の梼原町総合庁舎(役場)と同町の雲の上のホテル・レストラン。
ホテルは夏に泊まったかな。西日が入って暑かったような。冬にも泊まったかな。廊下とか寒かったような。遠い昔のことで記憶のねつ造かもしれない。デザイン的にはシンプルとは言い難い、余計なものがある感じ。(雲の上のプールは大好きなんだけど隈さんではないみたい。)
総合庁舎の方は木が迫ってくるような重苦しさだった。屋内は木の匂いもあって若干重い感じだったと思う。建ったばかりだからかもしれない。
どちらの建物も遠くから見たら風景とマッチしてよいかもしれないが、ごちゃごちゃした感じであまりよい印象を持ってなかった。
けれど、「小松マテーレファブリックラボラトリーfa-bo」の模型を見て少し考えが変わった。
fa-boは、実物を間近で見たら太いワイヤーが並んでいて結構ごつくて、ごちゃごちゃと余計なものに感じられるかもしれないと思った。でも、耐震補強という機能を果たしながら、遠目に見れば柔らかいベールで覆われた建物に見えるのなら、それはそれでいいかもと。要するに、梼原町役場と雲の上のホテル・レストランのごちゃごちゃも装飾だけではなく何か機能性があるのなら、面白いと思えるなぁということだ。

ネコの視点で建築物・工作物をどう作るか考えるのは、隈さんの建築概念よりわかりやすかった。
隈さんの考えとは異なるかもしれないけれど、私なりに受けとめたのは(覚えている範囲で)次のとおり。
(1)電信柱でも擁壁でもその「素材」によってネコが能力を発揮できる。ツルツルしたものよりガザガザしたモノの方が、ネコの爪のとっかかりになりやすい。
(2)ネコには「隠れ場所」が必要。身を潜めてあたりをうかがうところがあれば、脅威にさらされることがなく、情報を遮断されることもない。
(3)ネコは「狭いところ」が好き。狭いところはデススペースではない。ものは考えよう。空間は生かしよう。
(4)ネコは、飛び降り、飛び跳ねる。平面上の移動だけでなく、「縦移動」も考慮すべし。
(5)時間は長いスパンで考えると経年劣化だけど、短いスパンで考えると「動線」だ。ネコの行動範囲を把握すべし。
ネコを主人公にした動画は、一つの動きにつき視点を変えて作成されていた。建築家って普段から動きを立体的に捉えているのか~と感心した。

TOYAMAキラリのVRは、ドローンで撮影されたものだろうか、カメラ移動があって楽しかった。

行ってみたいところ
シドニーのThe Exchange。富山市のTOYAMAキラリ。中国杭州の中国美術学院民芸博物館。長岡市のアオーレ長岡。熊本市の浜田醤油。梼原町は行こうと思っている。
アオーレ長岡(2012年竣工)の「中土間」は、人が集う場所としてとてもよいと思った。市役所、体育館、シアター、福祉カフェの複合施設が中土間でつながっている感じ?中土間は通り道でもあるようだ。長岡市はお金持ちだな~とも思った。中土間に佇んでみたい気がした。
浜田醤油の床は醤油色で正解だと思う。蔵の中にカフェもあるようだ。お醤油の匂いはするのかな?

アオーレ長岡-視察のご案内
浜田醤油株式会社
梼原町×隈研吾建築物
隈研吾展
隈研吾建築都市設計事務所
(2020/11/16 高知県立美術館)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です