異人たち

『異人たち』の感想を毛筆で書いた画像

無敵の愛

いつも曇天、よどんだ空気、ベクトルはマイナス方向、そういう雰囲気が何だか不穏で恐かった。主人公が生きる屍状態である(生き生きと生きていない)ことが、そのだるい重さが伝わってくる。それが、12歳のときに事故で亡くなった両親と再会し、生き生きと生きられなかった彼の事情を話し、彼をまるごとわかってもらい、かつ、変わらず愛してくれるということが、彼の力になっていく。更に、心身ともに結ばれるという相手が初めてできたのだから、これから彼は本当に生き始めるのではないか。・・・・とは思えなかった。というのは、山田太一の原作は読んでいないが、大林宣彦監督の『異人たちとの夏』を昔観ており、彼の愛する相手が死者であることを知っていたからだ。

『異人たちとの夏』では両親は主人公の幸せを願い消えていくのだった。そして、恋人となった彼女は正体を現し、彼を黄泉の国へ連れて行こうとするのだった。彼は彼女を拒否し、生きることを選ぶ。ここから本当に生き始めるのだ。『異人たち』でもそうとばかり思っていたら、驚いたことに主人公は死者である相手を拒否せず、死者とともに生きるという(つまり黄泉の国へ行ったのか?)結末なのだった。

なんじゃ、こりゃーーーー!!!!????

このラストは、生き生きと生きている私には衝撃であった。つまりこれは日本では心中?心中こそ無敵である。究極の愛の形だ。この場合、相手が先に亡くなっているので後追いだろうか。
いや、このラストは、あくまでも象徴的なもので、愛した人が何ものであっても愛することに変わりはないということなのだろう。両親だって亡くなっているのだけれど、彼が愛し続けることに変わりはない。だから、彼は黄泉の国へ行ったわけではなく、死者である恋人を愛し続けるというだけのことなのだ(多分)。
原題は“ALL OF US STRANGERS”。「我ら皆、異人」という意味だろうか。確かに、一人一人異なっており、蓼食う虫と言われようが変人と言われようがお互いさまだ。主人公の父も生前、主人公が同性愛者であることをうすうす感じて隔たりがあったのだが和解できてよかった。お互い違っていても認め合おうとことなんだろう。
(2024/04/20 TOHOシネマズ高知5)

「異人たち」への4件のフィードバック

  1. 「異人たち」は山田太一原作ということで見たかったのですが、見逃しました。小説の方は、主人公の意識の主観描写が上手くて、山田作品の中でも屈指の名作です。山本周五郎賞も受賞しています。

    大林監督の映画は、片岡鶴太郎(江戸前の気風!)と秋吉久美子の両親の登場場面は下町の情緒と人情があって良かったのですが、他は大味な印象があります。ラストの恋人がゴーストに豹変する場面は、ホラー映画のようで興覚めでした。

  2. 山田さんが亡くなられてから何か読もうと思っていたのですが、屈指の名作となれば是非、読みたいと思います。
    大林監督作品は、そこそこ面白かったように記憶していますが、確かに恋人が豹変するところはホラー風味が利いていましたね(^m^)。あれはあれで私はけっこう好きですが。

    こちらの『異人たち』は、設定をオリジナルに借りた別物でした。亡くなった両親への思慕よりも、主人公のアイデンティティーの問題が大きかったです。あと、感想に書き漏らしてしまったのですが、全くの誤りながらゲイキャンサーと言われていたエイズの影響がこんなところにあったのかと、それなら新型コロナも思いもよらなかった影響を今後知ることになるのかなぁと、そんなことも思いました。
    見ようによっては退屈な雰囲気のある作品ですが、私は退屈しなかったです。怖かったし。
    ガビーさんは、どうかなぁ?

  3. 『異人たち』観にいけませんでしたが
    お茶屋さんの感想読んで
    そんな不可思議なところのある映画なら
    いつか観ようと思いました。

    大林監督作品は、あの両親が素敵でしたが
    映画自体はあまり好きではありませんでした。
    たしかその後原作を読んで(全部忘れた)
    あの映画の両親は原作のエッセンスを
    さらに純度を上げて視覚化してると感じ
    すごく驚いたのを覚えています(^^;

  4. 原作を今年中に読むつもりです。楽しみ。
    大林作品の方は、いまいちというの、わかります〜。だいぶ忘れていますが。嫌いじゃないけれどって感じだったかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です