
橋田壽賀子脚本のドラマのように全て台詞で語ってくれるので、若干うるさい感じはあるものの、単細胞の私には非常に楽ちんでイイ!また、義理人情・家族愛をベースとしており浪花節調なのもイイ!更に、鬼の悲哀も実に泣ける。
実際、鬼は哀しい生き物だ。人間も同じで、鬼殺隊の面々も戦いのときは、どっちが鬼だかわからない形相だ。愛する人を殺された復讐であれ、同様の犠牲をこれ以上出さないためであれ、「必死」になるということは生き物の悲しさのように思う。(残りの(私の)人生、必死にならなくてよいように切にお願いします(-人-)。)
今回、まず胸が痛かったのは、身体が小さく力も弱いため鬼の首を切れない柱の存在だった。この人は尋常ではない努力をしているはずなのだ。他の人にはない能力を身につけてもいる。それでも、ある一点が及ばないため敗れてしまう。勉強でもスポーツでもプロの勝負事でも、そういう人は五万といるだろう。この柱のように命が掛かっているわけではないからいいようなものの、努力と気概の量に応じて敗れたときの心境は筆舌に尽くしがたいものがあるのだなあ。やっぱり、努力はしないに越したことはない。気概も考えものだ。この柱にけっこう同調して観たものだから身に堪えてしまった。
猗窩座の見た目、イイね!足腰の安定感、ドシンと強そう。猗窩座はヤングケアラーだった(ToT)。感心したのは花火。画面にも台詞にも花火の「は」の字も出てこないうちに、花火を感じさせる演出がところどころにあったのだ。「なんか花火みたいだなぁ」なんて思いながら観ていたら、ずばり花火がでてきてエピソードではなく作画で伏線を張っていたのだと気がついた。伏線というより猗窩座への思いやりのように感じた。
3時間弱の上映時間だけど、思ったとおり戦闘場面だけでなく回想場面があって助かった。動体視力が弱いので戦闘場面はついていけないが、歌舞伎の見得のようにカッコいい体勢のカットがあるので、それも助かる。キャラクターも話も漫画だからこそ、真剣な場面にも笑えるところがある。(無限城に底があるんで~!(驚))
(2025/09/03 TOHOシネマズ高知8)
観たの、ほんの1週間前なんですが
もう何思ったか思い出せないのが…(しくしく)
でも、とにかく面白かった!
カットの帰りに「時間の合うのがそれだけ」だったので
3時間近くなんて、自分の目がもつかなあ…って
ちょっと心配だったんですが、大丈夫でしたね。
お茶屋さんの言われる
「歌舞伎の見得のようにカッコいい体勢のカット」も
映像の緩急(目の保護?)に一役買ってるし。
でも「花火」の伏線演出とか
全然気がつかなかったな~(残念)
アカザ(読めなかった)の物語がかわいそうで
人間ってどうしてこうなんだろ…って
いつもながらに悲しいし、悔しかった。
3時間がアッという間でしたよね。
ムーマさんの目がもってよかったです(^_^)。
私もトイレがもってよかったです(笑)。
私も読めませんでした、猗窩座。←変換してくれるけど(ATOKだから)。でも、「鬼滅の刃」の漢字名前、いいですよね!原作者の先生、すごい漢字力ですね。竈門炭治郎、禰豆子、鬼舞辻無惨、我妻善逸、嘴平伊之助、産屋敷耀哉、全部変換してくれる~。
花火の伏線演出、わかってほしかったですぅ(~o~)。
わたしも気がつきたかったよ~(泣)
「猗窩座への思いやり」感じたかった。
(もう一度観にいこうかしら)
『鬼滅』は、テレビで放映されるときに、いかがでしょうか?
『宝島』もあるし。『ひゃくえむ。』も面白そうじゃないですか?
『宝島』は行きたいです。
(「ベートーベン」には間に合わなさそう)
『ひやくえむ。』はアニメなんですね。
全然知らなかったけど面白そうですね。
『ベートーヴェン捏造』は寝てしまいましたが(^_^;、古田新太にちょっと笑わせていただきました。帰宅してから「ベートーヴェンの生涯」(青木やよひ著)を引っ張り出して読んでいます。初めて読むような感じ。あのサリエリにも大変お世話になっているベートーヴェン。サリエリ、良い人です。
『宝島』楽しみです。