菊之助 御園座二月

弁天小僧菊之助を通しで観れる。昼夜出ずっぱりで、色悪、直侍に初挑戦。なんかチケット、余っているっぽい。というわけで、初日から1週間経った頃に観に行った。

いや~、行って良かった!登場しただけで色っぽい~。いい匂いがしそう~。綺麗で可愛くて格好よく、凛として透きとおった佇まい。見た目の美しさもあるけれど、それは、あの張りと艶のある声によるところろが大きいかもしれない。その声で河竹黙阿弥の七五調のセリフを「ビシ!」「ぱーん!」と決めてくれると気ン持ちいーことこの上なし。稲瀬川勢揃いの場での大見得、スカッとした。
白波五人男は通しで観ると、弁天小僧七変化だった。御家再興のため雌伏中の若侍に化けて千手姫(尾上右近)をたぶらかしたり、娘に化けて呉服屋で騙ったり、弁天小僧としても実父に巡り会ったり、大立ち回りの末立ったまま切腹したり。菊之助びいきとしては大満足だ。話は行き当たりばったりでも役者の魅力で十分楽しめる。
これまで稲瀬川勢揃いで捕り手を前に五人の白波が自己紹介してくれても、弁天小僧、南郷力丸以外は「?」という感じだったが、通しで観ると日本駄右衛門、赤星十三郎、忠信利平と自己紹介の中身もよくわかった(今は忘れた)。こうして一度通しで観ておくと、今後、切り取り上演でも楽しめそうだ。

初役の直侍は、客席から「カッコイイ!」と声がかかった。私の代わりに言ってくれたの?菊ちゃんは女形だけではないのだ。数年前、児雷也をやったとき、あやうく後援会に入りかけたくらい立ち役はカッコイイのだ。
侍くずれの小悪党直次郎は追われる身だが、愛する三千歳(時藏)に再会して、いっしょに逃げようかというときに捕り手がやってきて、三千歳を残し、後ろ髪を引かれる思いで逃げていく。この幕切れは胸がキュッとなるくらい切なかった。今回の御園座公演で一番感動した。
田之助さんの按摩丈賀も、このうえない人のよさで、大いに楽しませてくれた。

渡海屋と大物浦は、船問屋の女房が実は安徳天皇の乳母という役どころ。昨年、盟三五大切で、芸者に化けた世話女房という役どころを上手く演じていたので、大丈夫だろうと思っていたけれど、本人が難しいと言うだけあって、伸び代は大きいと思う。

若手が中心となった公演で、阪東亀三郎、亀寿兄弟は手堅く、中村梅枝、萬太郎兄弟は瑞々しく、尾上右近ちゃんはお顔がシャープになったわね~という感じで、皆の先が楽しみだ。

 

<昼の部 2012/02/11>
一 義経千本桜
渡海屋
大物浦
二 女伊達
三 雪暮夜入谷畦道き
直侍

<夜の部 2012/02/10>
一 青砥稿花紅彩画 白波五人男
序幕  初瀬寺花見の場
神輿ヶ嶽の場
稲瀬川谷間の場
二幕目 雪の下浜松屋の場
同蔵前の場
稲瀬川勢揃いの場
大詰  極楽寺屋根立腹の場
同山門の場
滑川土橋の場

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

「Silent Snow, Secret Snow」を「ひそかな雪、ひめやかな雪」と訳したのと同じくらい良い日本語タイトルだと思う。このタイトルと主人公の男の子の美しさに惹かれて観に行った。そして、なんだかとても感動した。

少年オスカー・シェル(トーマス・ホーン)の喪の仕事を描いた作品と思った。もしかしたら、911で遺族となった人たちへのエールでもあるのだろうか。そんな感じは受けなかったけれど、それくらいのスケール感があった。また、世間に触れることの大切さと親心のありがたさを感じさせてもくれた。

私は繊細すぎるのは良いことではなく、少し鈍感なくらいが生きるのに好都合と思っているのだが、オスカー少年は良いことでない方のよい見本だ。感受性が鋭く、自傷行為がヤバイと自分を客観的に観ることもできる。同年の子どもより物知りなんだろうけど、ガラスの箱入り少年は何ごとにつけ体験不足なのだと思う。少し世界が広がると怖いことが増える。触れてみないことには恐れは払拭できないので、パパ(トム・ハンクス)はオスカーのために小さな冒険を仕組む。ところが、パパの死とそれにまつわる最も怖くて悲しいことのために、オスカー少年はますます過敏になっていく。ここでひそかにママ(サンドラ・ブロック)の出番。とまあ、ストーリーを書いても仕方がないのでやめるが、オスカー少年もこの辛い時期を乗りきれば、間借り人(マックス・フォン・シドー)のように味のある老人になることは可能だ。

だけど、いったい何に感動したのだろう。少年と老人と鍵。
ものすごくうるさくて、ありえないほど近いって何なんだろうと今も考えている。

おばあちゃん(ゾー・コードウェル)
アビー・ブラック(ヴァイオラ・デイヴィス)
ウィリアム・ブラック(ジェフリー・ライト)
スタン(ジョン・グッドマン)

EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE
監督:スティーヴン・ダルドリー
(2012/02/18 TOHOシネマズ高知6)