マイ・バック・ページ

喜怒哀楽のようなものは感じなかったけれど、かなり頭を刺激された。
撮影と美術が素晴らしい!いいセリフもあったし、演者の皆さんもとてもよかった。見応えのある作品だ。
唐谷:東大全共闘議長(長塚圭史)、前橋:京大全共闘議長(山内圭哉)は本物感があるが、梅山、実は片桐(松山ケンイチ)はいかにも薄っぺらい。先輩記者中平(古舘寛治)の忠告もあったのに、沢田(妻夫木聡)は、なぜ、乗せられたのか(乗ったのか)。誰かが何かのために善かれと、リスクを伴う活動をしている。自分は傍観者でいいのか。そういう思いから、報道で援護射撃をしたかったのか。それとも、スクープほしさか。いやいや、単に梅山がCCRを知っていて宮沢賢治を好きだったから、心を許してしまったのか。
沢田は気迫で梅山に負けている感あり。それは「本物」になりたいという思いの強さの差のような気がする。沢田には「本物」になりたいという気持ちはなかったと思う。多分シンパどまりなのだ。一方、梅山は「本物」が何かわかってなかった(とほほ)。
片桐の正体について、本人も無自覚か。安宅(石橋杏奈)、浅井(韓英恵)、柴山(中村蒼)も似たようなものかもしれない。時代の波に飲み込まれた若者の心理がわかりやすい。こういうことで浅間山荘につながっていったのだと思える。
倉田眞子(忽那汐里)って、何のために存在していたのか。波をかぶらなかった下の世代代表か。波をかぶったとしても、若年なりに自分というものを持っていると流されることはないと言うための存在か。それとも「男の涙」についての伏線で必要だったのか。「男の涙」発言は際だった感あり。ここは際だたないような演出の方がよかったかもしれない。
タモツ(松浦祐也)と再会して、沢田が泣くのはここか。ジャーナリストとして情報源を秘匿したことに悔いが残っていたのか。片桐に欺されていたと認めたなら、情報源を黙っている必要はなかった。当時は欺されていたと思ってなかったが、あとで考えると欺されてたってことか。それとも、情報源を秘匿したことに悔いはなく、ジャーナリストとしてのプライドを貫き通したがゆえに辞めざるを得なかったこと、自分がどれだけ「記者」になりたかったかを思い出しての涙か。センチメンタルではあったが熱血だったし若かった。現在の沢田は息を潜めて生きているようだ。ぽっかりと大きな空洞のようなものが感じ取れる。空洞いっぱいになりそうな涙だった。
監督:山下敦弘/脚本:向井康介/撮影:近藤龍人/美術:安宅紀史
(2011/06/04 TOHOシネマズ高知4)

プリンセス・トヨトミ

大風呂敷を広げすぎて畳むのに苦労したみたい(^_^;。だけど、会計検査院三職員のキャラクターが面白いので、ぜひ、シリーズ化して寅さんが果たせなかった47都道府県ご当地映画を作ってほしい。
会計検査で各地を回り、そこの歴史に絡めた話を作れないものだろうか。レギュラーはもちろん松平(堤真一)、鳥居(綾瀬はるか)、旭ゲンズブール(岡田将生)で、どこに行ってもよく似た史家(江守徹)がいるのだ。ゲストは各地出身のタレントさんに2、3人出演してもらってバリバリの方言をしゃべってもらう。鳥居は、名産をたらふく食べてくれるので宣伝になるし、各地のフィルムコミッションは大喜びだ。
真田(中井貴一)・・・・中井貴一は何を着ても似合うなあ。
竹子(和久井映見)・・・・和久井映見ちゃん、がんばれ!
大輔(森永悠希)
茶子(沢木ルカ)
長曽我部(笹野高史)
監督:鈴木雅之
(2011/06/05 TOHOシネマズ高知8)
高知フィルムコミッション
フォトギャラリーが綺麗~(^_^)。

義兄弟

俳優を観ているだけで楽しかった。
国家情報局を首になり興信所をやっているイ・ハンギュ(ソン・ガンホ)。北朝鮮のスパイを首になり、南で逃亡生活を続けるソン・ジウォン(カン・ドンウォン)。二人とも妻子と離れていることが共通点。互いを知らない者同士の同居生活が、ソン・ガンホのおかげでコミカルで可笑しい。また、心やさしいスパイの非情になりきれない瞳が、北と南に分かれた家族(民族)を思わせ哀しい。カン・ドンウォンの綺麗な瞳あってこその情感だと思う。
意外だったのは結末だ。日本、香港、韓国とこの手の映画はどちらかが亡くなるのが定石なのに、新手に出られて驚いた。しかし、どちらに転んだにせよ、うまくいくのはソン・ガンホだからかな。何をどうやっても、しっくりくるソン・ガンホって素晴らしい。
日本はフィリピン、韓国はベトナムから嫁をとり。
SECRET REUNION 監督:チャン・フン
(2011/06/04 あたご劇場)

アンチ・マンU

欧州チャンピオンズリーグ(CL)決勝戦で、マンチェスター・ユナイテッドFCは1ー3でFCバルセロナに負けた。
ジェームズはどうもアンチ・マンUらしく、「マンUサポーターは、皆おそろしく静かになっちゃいましたとさ。」とか「うちらマンUは、言ったとおりに勝つもんね」と(言ってたくせにみたいなニュアンスで)ツィートしてた。
当然、マンUサポーターやそうでない人たちから「来年のCLを考えてたから静かなのよ」「リヴァプールは、CL出場は無理だろ」とか。気の利いた人は「ジェームズ・サットンは小躍りしちゃいましたとさ」とツィートして、ジェームズから「しぃぃー」と返されていた(笑)。
CL出場は無理なんて言われると言い返さずにはいられないのか「5回優勝。」とジェームズ。すると相手も負けじと「過去の栄光に生きている」。ジェームズの返事、「(負け試合の)今に生きてくださいな。」だって。
さしものジェームズも「(マンU、プレミアリーグで)19回優勝。」と知り合いに言われたら「あ痛~」と言うしかなかったけれど、密かに(?)ブライアンという人のツィートをリツィート。ブライアン曰く「1977 * 1978 * 1981 * 1984 * 2005 *5回優勝。 (19回優勝のバナーなんかケツに貼ってろい!)」。
お話変わって、「僕は主役を演じている」という書き出しに、「えええ!?お仕事?」とザワついたのは束の間。「僕自身の『ザ・二日酔い』というヤツの」と続いたものだから、「ああ、いつものヤツね」と心穏やかに。
「へんてこな日本人とヘザー・グラハムのコメディ以下の。自己嫌悪付きで。」だそうな(?)。