振られたことから始まった。
ちょー面白い!!!
半分は主人公のキャラクターの面白さ。もう半分は、発端から和解までのスピードと青春映画としての異色さかな。ひねりの利いたセリフで字幕だけでも笑えるし、脚本(アーロン・ソーキン)がもの凄くイイ。
マーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)のキャラクターが最高!
頭はいいのに相手を思い遣ることが出来なくてコミュニケーションが下手。傷つきやすくて、傷つくと攻撃性をネット(プログラム作りなど)に吐き出す。相手の気持ちを想像してみることさえできなくて、ガールフレンドのエリカ(ルーニー・マーラ)のときも、親友のエドゥアルド・サベリン(アンドリュー・ガーフィールド)のときも、思いもよらない相手の怒りに触れて心底驚き、凍りつく。その表情が寂しく哀しい。孤独や~。未熟や。青春や~~。劣等感は斯くも人をねじ曲げる。
未熟者同士ぶつかり合って、もまれ揉まれて成長していくのが青春というものではなかったかと思うのだけれど、ぶつかると即訴訟となると、いったいその友情は続くのか。エドゥアルドとのその後を知りたかった。
今後、エリカに謝ってお友達から始めるにしても、新しいガールフレンドを見つけるにしても、自分を素直に表現してコミュニケーションをステップアップしていってほしい。それとも、あの唯一彼を理解してくれた弁護士みたいな年上のお姉さんに鍛えてもらうのもいいかもしれない。
役者もよかったっし、映像も美しいし、デヴィッド・フィンチャーの演出も冴えている。マークの孤独感が伝わってくるのがよかった。特に冒頭エリカに振られた後(二人の会話、もうめちゃ面白かった)、夜の町が映って、路地やら大学の構内を走って寮に帰ってくるまでのマークをとらえたタイトルバック、素晴らしい!!!
投稿者: お茶屋
ガイ君、えらい!
表示記事5件に設定しているものだから、ジェームズの画像が見えなくなってしまった。すかさず、2007年のブリティッシュ・ソープ大賞のときのインタビュー動画からの画面コピーをば。ジェームズは「ホリヨークス」のジョン・ポール・マクイーン役で、セクシー男性賞と男優賞の二部門にノミネートされていたみたい。
左はクレイグ役のガイ・バーネット(Guy Burnet)。「ホリヨークス」での一場面(二人のお熱いシーン)をモニターで見終わったばかりで、ガイは照れるは、ジェームズは・・・・
大きく息を吸い込むは(笑)。
顔を扇ぐは(笑)。
この頃のジェームズはチンピラ度が高いインタビュー動画が2、3アップされていて(私は今のおっさん化したジェームズもかなり好き)、目つきも鋭く、何だか怖いんだけど、このインタビューはガイがいるからか、チンピラ度は低いかな。
そのガイ君、単身アメリカに渡り、切磋琢磨の結果、今年は3本の出演映画が公開される予定。
“Age of Heroes”(ショーン・ビーン主演)、“Rites of Passage”(クリスチャン・スレーター、スティーブン・ドーフ)、“The Two Jacks”(ビリー・ゼーン、ジャクリーン・ビセット)。
デジタル・スパイのインタビューによると、UKにいて仕事がないことはないけれど、映画の仕事が出来るチャンスがなかなかなくて、他にも色々あってアメリカに渡ったみたい。それで何年になるんだろう。2年か3年かな?小さな役ながら3本の映画に出演なんてすごい(拍手)!
彼はボクシングもやるし、仲間とミニ映画を作ったりもしているみたいだし、アクティブだもんな~。
そして、アクターなのにアクティブでないヤツが一人(笑)。
ジェームズ・サットンは、「五つの言葉で自分を言い表せ」という問いに「小心者、短気、ださい、きまぐれ、不健康」と答えて、私をやたらと感心させてくれたもんね。多分、そのとおりだと思うわ~、自分をよく観てるわね~と。不健康というのは、彼の場合「不精」ということでは(?)と。
ジェームズをスクリーンで観るという私の夢は遠のく・・・・(笑)。
ガイ君のインタビュー記事[Digital Spy](英語)
ガイ・バーネット[IMDb]
ガイとジェームズ ブリティッシュ・ソープ大賞 2007[youtube]2分4秒
ライトスタッフ
これぞアメリカ!
あくなき挑戦。フロンティア・スピリット。
お金とか商業主義とか何でもかんでもショウアップとか、ソ連との競争とか、そういうのも含めてアメリカらしいところがいっぱい。でも、マーキュリー計画の7人も無名のパイロット代表イエガー(サム・シェパード)も壁の写真となった人々も、彼らにはそんなの関係ない。次々と立ちはだかる壁を乗り越えようと恐怖に耐える。そして、彼らの家族も同様に戦っている。この精神を称える映画だったような気がする。
スカッとしたところ。ジョン・グレン(エド・ハリス)が、吃音の妻アニー(メアリー・ジョー・デシャネル)に「君がいやなら副大統領であろうと会う必要はない。僕は100%君の味方だ。」と言った場面。その後、彼は命令に従わないなら飛行の順番を変更するぞと威されるんだけど、他の仲間が「変えれるものなら変えてみろ」とグレンの援護をしたのには泣けた。仲間や~(ToT)。
エール交換。シェパード(スコット・グレン)だったか、グレンだったかが無事帰還したテレビ放送を見て、誰かが「猿でも出来る」と言ったとき、イエガーは「人間は死の恐怖を感じる。それを乗り越えて成し遂げたのは偉い。」みたいなことを言う。一方、ゴードン・クーパー(デニス・クエイド)は、インタビューに答えて最高のパイロットはイエガーや壁の写真となった人々と言おうする。マーキュリー計画7人の連帯だけでなく、命がけの挑戦をする者同士の絆が描かれていたと思う。
イエガーの恐怖。クールなイエガーも本当は、飛ぶ前は怖くて、まじないをしていた。「ガム、ちょーだい。」「いいとも。1枚だけ残ってた。」「帰ったら返すからね」という整備士との遣り取りがそれ。整備士もわかってるねー!
ジェフ・ゴールドブラムも出てた!デニス・クエイド、テンガロンハットが似合う~~(^_^)。
描かれた年代が公民権運動より前なので、ほとんど白人ばかりだったけれど(だから、わざわざアボリジニを登場させたのかな?)、『ライトスタッフ』はアメリカの看板映画と呼びたい。
(『フォレスト・ガンプ』は面白くて好きだったけれど、看板映画と呼ぶ気がしないのはなぜだろう?)
フランスの看板映画『天井桟敷の人々』
韓国の看板映画『風の丘を越えて』
行きずりの街
面白かった。
12年前逃げ出した東京にもどり、今度は逃げず、元教え子二人をゲットする国語教師のお話・・・・、かな?
ところどころ、不自然なセリフがあったのが惜しかったけれど、波多野(仲村トオル)の過去が段々にわかっていったり、教え子ゆかり(南沢奈央)を探すうち事件に巻き込まれていく展開や、波多野と雅子(小西真奈美)の関係がどうなっていくのか興味が尽きなかった。
しかも、登場する人が皆、おもしろい!
こんな人いそうという感じのゆかりの元ルームメイト(谷村美月)、こんな人絶対いないという感じの元ボクサー現東洋メインテナンス部長(窪塚洋介)、ヤクザな社長(石橋蓮司)と一の子分(菅田俊)、ロケンロールから英語を学んだ(?)英語教師(杉本哲太)、バツイチの建築士(ARATA)、少女にピュアな自分を見た事務員(うじきつよし)、不倫OKの能書家事務員(佐藤江梨子)、引退後は水彩画絵師(江波杏子)。
言葉っていうのは多すぎたり少なすぎたり。程よく使えるようには、なかなかなれない。
丹波篠山で母と二人暮らす波多野を、ゆかりが「死んだ人が二人いるみたいだった」と言ったとき、ぎょっとしながらその家の空気が一瞬にして伝わってきた。言葉が少ないのはDNAだったのか???
丹波篠山、初めて観たけど素敵な町だな。丹波の黒豆、万歳!