スリンカチュ

こびとの住む街2
ツイッターでお気に入りのアート作品があったので検索したら、スリンカチュ(slinkachu)の作品だとわかった。スリンカチュは1979年生まれUK在住の男性で、左の画像のように写真集が翻訳されており、カタカナで検索してもヒットする。やっぴさんのブログ、カクレマショウの「スリンカチュ!」のページにどんなアーティストか簡潔に書かれていてとても参考になった。やっぴさんは写真家と書かれているけれど、本人は写真家でもミニチュア・アーティストでもないと言っており(?)、もっとストリート・アートをやっていきたいみたいだ。

その他の情報としては、こびとさんたちの制作は2006年から始めたそうな。電車のプラモデルを塗ったり削ったりしていたことが始まりで、こびとさんたちはストリートに置いて写真に収めて、そのまま残していくとのこと。公式サイトのバイオを読むと、色々と制作意図があるみたい。
小さい人プロジェクトの他にかたつむりプロジェクト(生きたかたつむりに無毒の絵の具でペイントし、ストリートにおいて写真を撮る)もやっていて、そのブログもある。
スリンカチュという不思議な名前の由来は。髪の毛がくねくね(スリンキー)なところからスリンキーと呼ばれていたので、友だちにわかるようにブログ名をスリンカチュにしたら自分までスリンカチュになったとのこと。

ネット上の画像を見ていると、繊細でユーモアがあって(ブラックなのもある)いじらしさのようなものも感じて、やっぴさんのおっしゃるように引きの絵を見たときの面白さも含めてすっかり気に入ってしまい、e-honのボタンをクリック。洋書だといくらか安いんだけど、キャプションのような短い英語でも「めんどくさ~」なので、お高い翻訳本の方を衝動買いだ。

The Little People Project←公式タンブラー
slinkachu←公式サイト
THE Q&A: SLINKACHU, ARTIST, MINIATURIST←インタビュー
Slinkachu: 20 Years of War Child exhibition←youtube、制作風景
‘This Photo Is Great’←「この写真がすごい2 70 photographs」(朝日出版社)に載ったときの本人のツイート。「初期のエッチな1枚!」

さかつうギャラリーのプライザー頁←ミニチュアって楽しい。
マン盆栽パラダイス←マン盆栽って面白そう~。

もう一人のお気に入り、スカイ・アートのトマ・ラマディエ(Thomas Lamadieu)。フランス人。検索してもフランス語の情報がよくわからなかった(残念)。
LAMADIEU THOMAS / ROOTS ART

シャーロック・ホームズ全集 河出文庫

注文してあった冒険、思い出、バスカヴィルの三冊が届いた。今のところ第1巻から第5巻まで刊行されていて、このあと月1巻のペースで第6巻から第9巻まで刊行される予定。
連載時の全挿絵付きが売りなだけあって、初めて見る絵があって嬉しい。もうひとつの売り、巻末に付いているオックスフォード大学出版部の注釈もイイ感じだ。
ワトソンが知人(患者でもある)を阿片窟まで迎えに行って、思いがけずホームズに遭遇する場面のある「唇のねじれた男」のさわりを見てみると「アヘンチンキ」という言葉があって、次のように注釈されている。

アヘンチンキは阿片をアルコールに漬けたもの。〔アヘンは空想力を高める薬だと信じられ、英国全土に常用が広まった。1920年に毒性薬物法が制定されるまで、取り締まりはなかった〕(第3巻P655、R・L・グリーン著、高田寛訳)

勉強になるなー(^_^)。
ベアリング=グールドのようなマニアックな注釈(事件の順番とか)はあまりなさそうだけど、それでも「大きめの青いガウン」の注釈では、「青いガーネット」では紫色、「空き家の冒険」では鼠色であるとされていてガウンの色に矛盾があるが、「唇のねじれた男」ではセントクレアのものを借りたと考えることもできるだろうと書かれていて、病膏肓に入るホームズファンもニンマリだ。

少し残念なのは、ホームズとワトソンの灰汁が抜けていることだ。BBCシャーロックほどではなくても、BBCの二人(特にホームズ)がそれほど違和感がないくらいには、あるいはグラナダTVのエキセントリックなホームズ(ジェレミー・ブレッド)がピッタリと思えるくらいには灰汁のあるキャラクターなのだ。阿片窟にいるホームズに驚いたワトソンのセリフも、その声の大きさをたしなめるホームズのセリフも優しすぎると思う。

「ホームズ!」わたしはささやいた。「こんな穴倉で、いったい何をやっているのかい?」
「できるだけ小さい声で話してほしいね」と、彼は答えた。「ぼくの耳はすばらしくいいのさ。(略)」
(第3巻P270、小林司、東山あかね訳)

ワトソンは「ささやいた」と書いているのに、それでも大きすぎるっちゅうの(笑)。ワトソンは「むっ」としたに違いないの(笑)。この遣り取りは笑えるはずのところだと思うけどなぁ。
ともあれ、この全集の売りは買いだ。全巻揃えようと思う。

美を愛でるシャーロック・ホームズ

大いなるゲーム
BBCシャーロック「大いなるゲーム」
事件の合間にふと星空を見上げて「美しい」とつぶやくシャーロック。シリーズ1のシャーロックは痩せてるなぁ。ジョンも可愛い~(^_^)。

グラナダTV「入院患者」
グラナダTV「入院患者」
ヴァイオリンの名手。コンサートに行って美しい音楽にうっとり~な表情のときもある。食べずにパイプばかり吹かしていることもあるけれど、美食家でもある。
 
海軍条約文書事件
「海軍条約文書事件」挿絵:シドニー・パジェット
「海軍条約文書事件」では「ああ、バラの花はなんと美しいのか」などと言っている。たまにゲージュツ家っぽい。

シャーロック・ホームズ原画大全うえの2番目、3番目の画像は「シャーロック・ホームズ原画大全」(講談社)から。この本は、ほとんどがジョン・ベネット・ショウ氏がコレクションした世界各国のホームズ本の挿絵からなっているけど、スキャンしたのは氏のコレクション以外のものとなってしまった。ホームズ物語全60編につき、10点以上のイラストが載せられている。あとがきによると約750点+グラナダTVの26事件59点を収録とのこと。各事件ともあらすじに1頁をさいてくれているのがありがたい。

一人きりの自転車乗り

昔(ウィリアム・S・ベアリング=グールド(1913-1967)の時代)、シャーロッキアンは、二人を実在の人物とみなして、ホームズの出身大学やワトソンのミドルネームを研究したり、正典中の矛盾をほじくって楽しんでいたらしい。もちろんヴィクトリア朝の歴史や民俗学的な研究もされていて、ベアリング=グールドのホームズ全集の注釈は、そんな研究成果が盛り込まれている。研究成果と言うほどのものでもない主張・コメントもたくさん載っているので、それまでのシャーロッキアンがどんな風にホームズ物語を楽しんでいたか想像できる。

ベアリング=グールドは「シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯」という伝記本を著し、それはホームズを実在の人物として楽しむ集大成となった(多分)。それで、その後のシャーロッキアンは、新しい楽しみ方を見つけることになったという。
ロナルド・ピアソール(1927-2005)がドイルの伝記「シャーロック・ホームズの生まれた家」を、小林司(1929-2010)と東山あかねがドイルの深層心理を解き明かす「シャーロック・ホームズの醜聞」などを書いている。作者の心の状態がいかに作品に反映されているか、あるいは作品の記述から作者がどのような心理状態に置かれていたかを研究する。
どの本だったかは忘れたけど、例えば、作品中、犬にかまれたり何だりで良いことがあまりなのでドイルは犬が苦手だったのだろうとか、最初の妻の看病期と妻殺しの事件が重なるので妻の死を願っていたのではないかとか。←記憶で書いているので間違いがあるかも。
そして、ヴァイオレットはドイルの母の名前でホームズ物語に比較的よく登場し、結構ひどい目にあっている・・・・ドイルは母の不倫に悩んでいたからか。母の名ヴァイオレットで、やっと標記の短編につながる(長)。・・・・・・とここまで書いて念のため確認したところ、がーん、ヴァイオレットじゃなかった(^_^;。母の名前はメアリーだった!これじゃ「一人きりの自転車乗り」のヴァイオレット・スミス嬢につながらないじゃん;;;。長い前振りは何だったのか(呆然)。
ヴァイオレットもホームズ物語に2、3人は登場すると思うけど・・・・う~ん、気を取り直して・・・(笑)。

住み込み家庭教師だが、週一の帰宅時に寂しい道を自転車通勤しているヴァイオレットは、怪しい男に後をつけられ不安でホームズに相談する。結局、彼女が莫大な遺産を相続すると知った者が、財産目当てに彼女と結婚しようとした事件だったわけだけど。

我々は、とつぜん、老木に取り囲まれた美しい芝生の生えている空き地に出た。その芝生の向こう側の巨大なカシの木の陰に、奇妙な三人連れが立っていた。その一人は女で、いうまでもなくスミス嬢だが、ハンカチで猿ぐつわをかまされ、気を失ってぐったりとしている。(伊村元道役訳、東京図書、シャーロック・ホームズ全集第15巻P31)

向かい合って立っているのは野獣のような男で、二人の間に立っているのは法衣をはおった初老の男だ。法衣の男が祈祷書をポケットに入れて野獣花婿に祝辞を述べている。「二人は結婚してしまったんだ!」とワトソンは思わず息を飲む。
この場面がレイプシーンだとは「シャーロック・ホームズの醜聞」(晶文社)で教えられるまで全く気づかなかった。そして、同書には「緋色の研究」の死体横に落ちていた「デカメロン」や、「空き家の冒険」に出てくる「カラタス詩集」などは英国人ならポルノグラフィーと直感する本だと解説されており、小林司、東山あかね両氏によってドイル卿は次のように分析されている。

これらの性を意味する記号を記したすぐあとのシーンには必ず殺人場面が描かれており(ローゼンバーグはこれを「コナン・ドイル症候群」と名づけた)、ドイルはそうした淫らな自分を殺人罪に値すると考えて自ら罰したのであった。ドイルの場合には、母親とウォーラーの一件があるので、ヴィクトリア朝の他の英国人よりも特に性に敏感だったようだ。

コナン・ドイル卿は、シャーロッキアンによって裸にされてしまっている(^_^;。

☆H・R・F・キーティング著「シャーロック・ホームズ 世紀末とその生涯」は1970年代に書かれた本で、一応ホームズの伝記本だ。ベアリング=グールドがホームズの一生を書いたのと異なり、20代から探偵を引退するまでの記述となっている。正典に則しているのでこれ一冊で全集を一通り読んだくらいの気分に浸れるうえに、ホームズ物語の時代背景がよくわかるヴィクトリア朝の研究本という側面があり(側面でなく、そっちが正面かな)、シドニー・パジェットの挿絵を始め、写真や図解がふんだんでとても楽しい。中身はほとんど忘れてしまったが、これまで読んだ研究本の中では一番好きかな(^_^)。