ゴジラ-1.0

『ゴジラ-1.0』の感想を毛筆で書いた画像

生きるで~!
役立たずOK!!

面白かった。ゴジラがめっちゃ恐かった。放射能を吐くところは原子爆弾を落とされたみたいで、見るのが辛い人がいるかもしれないが、尾っぽから青白い背びれが立ち上がっていくところなんか、怖カッコイイ。破壊するところも見れたし(ラジオの実況中継もグー)、ゴジラを深海に沈めたり浮上させたりする作戦もうまく見せられた感じ。結局、人間はゴジラには勝てないというのもよい。それにしても立派な胸筋だった。あまり足が上がらないのは普段は海にいるからだろうか。

主人公が特攻作戦から逃げ、ゴジラから逃げ、ダメダメぶりを発揮しているのもよかった。娯楽映画だからおしまいには発憤してめでたしめでたしとなるのはよいことだし感動して涙が出たけれど、近年の私の気持ちには実のところそぐわない。ライオンに喉笛をガブリとやられて息も絶え絶えのインパラ。生きるというのは、何かのために役だつとか役だたないとかに関係なく死ぬまで生きることだと思う。人が生きることに付加価値をつけようとするのは人間だから?生きるということに関しては、生物として程ほどに謙虚になった方がいいような気がしている。

安藤サクラは凄い。
神木隆之介くんも。「お願いします」と言って机に額をぶつけるところは、笑っていいよね?
(2023/11/30 TOHOシネマズ高知9)

クロース

『クロース』の感想を毛筆で書いた画像

選択の失敗

始まって1分もしないうちに「あたたたた」とこの映画を選んだことを後悔した。私の辞書には「反省」はあっても「後悔」はないはずなのに。年間100本あまり見ていた頃なら、こういう映画もヨシとしたものだけれど。作り手が主役のきれいな男の子だけを見ていたい(あるいは見せたい)、それだけの作品に思えてしかたなかった。私はこの映画に何を期待して見に来たのだろう????と思い続けていた。男の子の一人は実は女の子でしたという話かなとか、何の気なしに勝手に面白そうと思ったのであった。反省して今後は、予告編くらいはチェックして映画を選択しようかと思う。
それで、この映画の始まる前に『イノセント』の予告編を見て、あまりの怖さに見るのをやめにしたのはよかった。
ところで、この人を見ていたい、あるいは見せたいという作品を一つ思い出した。宮崎あおいの『害虫』だ。感想を書いていたので、うん十年ぶりに読んで素晴らしい作品だとあらためて思った。
(2023/11/16 あたご劇場)

愛にイナズマ

『愛にイナズマ』の感想を毛筆で書いた画像

アベノマスクの最高の使い道

石井裕也監督の作品は『茜色に焼かれる』『ぼくたちの家族』『舟を編む』『川の底からこんにちは』しか観ていないが、ユーモアがあって私とは相性がよく、『愛にイナズマ』も笑って泣いて元気になって劇場を後にした。世知辛い世の中で理不尽な目にあっても耐えて働く日々と、色々あっても愛のある家族のよさと、倫理的に許しがたいことに対するロケットパンチの爽快感とがあり、お天道様のもと真っ当に生きている人たちへの応援歌となっている。アベノマスクなどの風刺も効いており、主人公が撮ろうとしている映画のタイトル『消えた女』が映画の終盤、別のタイトルに変更されるのも機知に富んで実に楽しかった。

今、思い出しても映画監督(商業デビュー)を目指してへこたれない花子(松岡茉優)には元気をもらえるし、花子の恋人で妖精のようにふわふわな正夫(窪田正孝)を見ていると優しくなれそうな気がするし、昔は暴れたこともあったらしいが今や「ですます」調で正座が似合うキリスト教徒になった花子の父、治(佐藤浩市)にはフツフツと笑いが込み上げてくる。花子の兄たち(池松壮亮と若葉竜也)もそろってバリバリやり合うシーンは笑いっぱなし。脇役もキャラクターが立っていてバーのマスター(芹澤興人)がグラスを落とすところなんかサイコー(^o^)。それに、花子を首にしたうえ企画まで奪ったプロデューサー(MEGUMI)と助監督(三浦貴大)のむかつく態度と言動がいかにもありそうで、特に三浦貴大がこんな嫌な役が抜群にうまく出来るとは思ってなかったので感心した。そして、デビュー当時から大好きな俳優、益岡徹がこれまたいつものようにピッタリの役柄を温かく演じて素晴らしかった(拍手)。そうそう、むかつく社長(高良健吾)には、あまりにも劇画チックでこんな人いないでしょうと思ったけれど、それには布石があって花子が実際に目撃した人物を脚本に書いたところ、プロデューサーと助監督から「そんな人あり得ないでしょ。もっと人間を観察して。」と言われていたのだった。つまり、この作品の中であり得ないと思われる人物がいたとしても、それ、実際にいるんです~という作り手の叫びが聞こえるようになっている(笑)。現実と現実らしさの狭間を行き来するのがフィクションだと改めて知らされる。
正夫が、空の親友(仲野太賀)に向かって「生きててゴメン」というところは切ない。自分だけ幸せになってゴメンという思いと、ゴメンと言うほど幸せだという思いに泣きそうになった。
(2023/11/09 TOHOシネマズ高知5)

ライオン少年

『ライオン少年』の感想を毛筆で書いた画像

中国の今をかいま見る

オープニングの獅子舞のアニメーションに気分上々(^o^)。このまま平面アニメで行ってくれてもよかったけれど、後はCGアニメになっていた。いずれも、キレッキレの獅子舞がカッコよく「やんややんや」だった。
お話はやせっぽちでいじめられっ子風の主人公が都会で働く両親に会いたいと一念発起、仲間とともにその都会で開催される獅子舞競技に出場するべく師匠について鍛錬するも、両親が帰郷したと思ったら父が意識不明の大怪我ゆえだった。家族を支えるため今度は彼が出稼ぎに行く。そして、ついに競技の日が来てという、逆境に負けそうな人への応援歌、あるいは不屈と挑戦の心を励ます作品になっていた。

そういう本来の作品の面白さの他に、今の中国を垣間見られるのも魅力だ。
南の方は春節の頃、半袖でいいのかと驚いたし、植生も南方風で納得。挿入される歌に英語の歌詞が一部付いていたりで、日本と同じだと思ったり。他にもいろいろ気がついたことがあったのに、早忘れてしまった。

獅子舞競技で決勝の対戦相手は、最後の棒に乗ろうともしなかった。低い棒から高い棒へと舞いながら飛び移っていくのだが、最後の棒は世の中には乗り越えられないモノがあるという、いわば戒めの棒のため本来、挑戦不可なのだ。ところが、主人公は挑戦しようとする。これは困ったことになった。挑戦が成功すれば、戒めを破ることになるし、不成功に終われば映画がどっちらけで終わってしまう。どうするかと思っていたら、鮮やかなラストシーンに唸った(拍手)。
(2023/10/26 あたご劇場)