許されざる者

雄大な北海道の自然を背景に罪とは何かということと、歴史は勝者によって作られるということを考えさせられる作品になっていた。
感動ポイントもあって、お梶(小池栄子)、なつめ(忽那汐里)を始めとする娼婦たちや、和人とアイヌのハーフ五郎(柳楽優弥)の踏みにじられる者の怒りとか悔しさとかには同調してしまった。特に五郎は、見聞きしたことを身体に取り込んだ後、そこから感じたことをダイレクトに瞳に表出させて、大変瑞々しかった。五郎、将来性があるんじゃないかな。良き人生を歩んでほしい若者だ。

兄佐之助(小澤征悦)の狼藉のとばっちりを受けた形で賞金首となった弟卯之助(三浦貴大)も可哀想だった。なつめを切りつけた兄の方は反省の色が無いのに、やめてくれと懇願した弟の方は罪の意識があり、娼婦たちに詫びの品を持ってくる。ところが娼婦たちは受け取らず、そんなもので許せるものかという剣幕だ。私は、佐之助に対しては何とも思わなかったのだが、卯之助は許されざる者だと思った。
十兵衛(渡辺謙)も同じだ。彼は自分を匿ってくれたキリシタンに裏切られたと思って、腹いせに女子どもまで皆殺しにしたと噂されている。金吾(柄本明)が言うように、本当は官軍が殺したのを十兵衛のせいにされたのだろうが、十兵衛は生きのびるために官軍を皆殺しにしている。おそらくアイヌの妻を愛するうちに、どんな理由があろうとも人殺しは罪だと認識したのだろう。妻との誓いを破って酒を浴び、自分を殺しにかかってくる者を再び皆殺しにした罪の意識は重いような気がする。
つまり本人に罪の意識があり、贖罪が叶わないと「自分は許されない」と自責の念が募る。自分自身に押す烙印としての「許されざる者」を私は感じたわけだ。
五郎なんか人殺しの気持ち悪さが身にしみたものだから自分で「もう二度としない」と言っていたが、あんまり罪の意識はなさそうで、このままあっけらかんと生きて行けそうなのが頼もしい(笑)。

大石(佐藤浩市)は、人間を獣になぞらえ非常に見下した感じで、追い詰められたらハミ返ってくるから気をつけろと新任の警官に訓辞する。留置所内での北大路(國村隼)の拳銃と大石の刀という対決場面で明らかなように思うが、虚無主義に陥っているようだ。維新後間もない時代の転換期だからだろうか、権力者の側にいながら「取り残された人」であり、希望もなく自分を大事にできないから他人ならなおさらである。一番の憎まれ役だと思うけれど、一抹の哀れさを感じないではなかった。

物書き(滝藤賢一)

監督:李相日
(2013/09/29 TOHOシネマズ高知1)

アンコール!!

妻マリオン(ヴァネッサ・レッドグレープ)のために歌うことが、アーサー(テレンス・スタンプ)自身のためになるというお話で、息子ジェイムズ(クリストファー・エクルストン)との関係も改善されてめでたしめでたし。長年の夫婦の濃密だけれど疲れない(二人だけに相通じる)関係性や、合唱指導のエリザベス(ジェマ・アータートン)と年金ズの思い遣りはあるがプライベートに踏み込み過ぎないという適度な距離感が、この作品を滋味豊かにしていたと思う。

実質テレンス・スタンプが主演で、マリオンがアーサーに向けて歌った歌を聴く表情が、喜びと悲しみが入り交じって、もう何とも言えずよかった。アーサーが返歌として歌うその姿も、やはり歌は心だと思えるものだった。
おまけにテレンス・スタンプの若い頃の姿も拝める仕掛けがあって~(^o^)。

合唱の方は、高齢者とハードロックの取り合わせに観客へのご機嫌とりのようなものを感じないではなかったけれど、かしこまったモノばかりが音楽ではないということも作り手の言いたいことの一つのように思えたし、なかなか楽しかった。また、マリオンとアーサー夫婦の暮らす住み心地のよさそうな小さな家が魅力的だった。

SONG FOR MARION
監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
(2013/09/28 TOHOシネマズ高知2)

闇の帝王DON ベルリン強奪作戦

はあ~♥、シャー・ルク・カーンが~!
今回、踊りが一場面しかなくて、この話で2時間越えはさすがに長いと思ったけれど、シャールクが出ずっぱりなので嬉々として見てしまう(^o^)。
何を着てもどんな髪型も似合う~。均整のとれた体なので、肩の入れ方、重心のかけ方、キメキメポーズ、どうしたってカッコいいわ~♥。アクションは、どこまで自分で演じているんだろう、よく動くし、きれい。そして、DONというヤツは、笑っちゃうくらいキザ(笑)。DONの辞書に謙遜の文字は無し(笑)。
しかし、『タイガー 伝説のスパイ』でもそうだったけど、インド映画はバンバン人を殺すなぁ(^_^;。DONは彼を殺しにかかったヤツらを掃射したりなんだりの他、麻薬の密売、乱暴運転及び爆破等による器物損壊、詐欺、強盗に加えて国際警察ロマ(プリヤンカー・チョープラ)の心まで奪ってしまう、ほんまに悪いヤツ。悪いヤツほど頭がいいのは本当で、作戦も考えに考え抜かれている。最後に笑うのはDONだ、DONなもんだいってな感じで(笑)。

元ミス・ワールドのプリヤンカー・チョープラは、警察という堅いお仕事柄あまりくねってくれなかったのが残念。その分、おしまいのクレジットでくねってた。

DON 2
監督:ファルハーン・アクタル
(2013/09/28 あたご劇場)

マリーゴールド・ホテルで会いましょう

インドへ行った人の土産話はもれなく面白い。その人たちはきっとインドに合ってたんだろう。とことん合わない人もいるらしく、そういう人は思い出したくも話したくもないのかもしれない。
この映画は外国人から見たインドという点では土産話っぽくもあるように思う。赤褐色のインド色。人口過密の喧噪の街。不可触民。子どもたちの路上クリケットは植民地のなごりを感じさせるものの、そうした旧来のエキゾチックなイメージばかりではなく、近代的で整然としたオフィスや親の決めた許嫁より本当に好きな人を選ぶ現代性も感じさせてくれる。表面的な感じはするものの、いろいろひっくるめた今のインドの様子が描かれているとしたものだろうか。

お話は、それぞれの理由で英国を旅立った老老男女がインドで活路を見いだすというもので、作り手は「残りの人生も捨てたもんじゃない(インドが新たな出発点)」という感じの作品にしたかったのだろうか。そんな感じにはなっていたと思うけど、変なインド人青年(デヴ・パテル)のホテル経営の夢や恋愛成就の話が若干うるさかった;;;。
というわけで、やはり大御所の方々の演技を楽しむがの一番だ。マギー・スミスなんか本当にあんな人種的偏見の持ち主に見えたし、トム・ウィルキンソンがジュディ・デンチにインドに来た目的を打ち明けるところなどドキドキしたし、ビル・ナイ様には「はぁと♥」だった。

  • やむを得ず余生をインドで・・・・ジーン(ペネロープ・ウィルトン)とダグラス(ビル・ナイ)の夫妻
  • やむを得ず手術をインドで・・・・ミュリエル(マギー・スミス)
  • 恋愛の総決算をインドで・・・・マッジ(セリア・イムリー)、ノーマン(ロナルド・ピックアップ)
  • 人生最大の気がかりをインドで・・・・グレアム(トム・ウィルキンソン)
  • 最初で最後の大冒険をインドで・・・・イヴリン(ジュディ・デンチ)

THE BEST EXOTIC MARIGOLD HOTEL
監督:ジョン・マッデン
(市民映画会 2013/09/19 かるぽーと)