江ノ島プリズム

青春映画かと思ったら、「青春タイムトラベラー記憶喪失物語」だった(笑)。

修太(福士蒼汰)も朔(野村周平)も爽やかイケメンで、眼福~。
女の子もミチル(本田翼)と今日子(未来穂香)と可愛いな~。
今日子ちゃんは声と話し方が特に可愛い(^_^)。

タイトルバックの虹の曲線と色合いが、いかにも作り物っぽくてイマイチだと思ったら、やっぱり~、お話の詰めも甘かった。だけど、コメディっぽいところがあって好きな作品だ。修太は過去にタイムトラベルし、親友朔を死なせないために奮闘するが、その代償は・・・・・。
記憶の抹消ものでは『バタフライ・エフェクト』という素晴らしい作品があったなぁ。

監督:吉田康弘
(2013/09/23 TOHOシネマズ高知5)

エリジウム

傑作!
地球から見たエリジウムが白く輝いているところとか、エリジウムから見た地球が青く大きいところとか、果てしなく続くスラムとか、モビルスーツ(?)を作っている工場の汚れ具合とか、とにかくビジュアルがよい。汚しがうまい。ただし、アクションもガチャガチャと汚しが効いていて(というか効き過ぎていて)、何が何やら訳がわからなかったのは私の動体視力が弱いせいだろうか?驚いたのは、えぐいシーンを直視できたことだ。平気で見れた自分にビックリした(笑)。あまりの火力に水分が飛んで、色のついた軽石みたいになっていたので大丈夫だったのかもしれない。しかし、これが魔法のような医療機械でたちどころに再生できてしまうのである(^Q^)。しかも、エリジウムは金持ち喧嘩せずというか、みんな満ち足りているので戸別にはセキュリティ対策の必要がないらしく、不法移民は防衛省(?)の迎撃さえしのげば魔法の医療機械へ簡単にたどり着けるのだ(わはは)!

お話も娯楽の王道で、主人公マックス(マット・デイモン)が、愛する幼なじみのフレイ(アリシー・ブラガ)とその娘を救うため自らを犠牲にするという涙なくして見られないもの。なぜ、マックスは自分が先に魔法の医療機械で治療してからフレイ母娘を助けないのかと思ったものの、「やっぱり主人公は死ななくちゃね」とそのヒロイズムに大満足。しかも、社会派でもない純粋娯楽作で、地球規模で現実にある「経済格差=命の格差」に対して医療という一点だけでも「斯くあれかし」と世界をリブートしたことに胸が熱くなった。

防衛相(ジョディ・フォスター)・・・・このジョディには安心した(笑)。
クルーガー(シャールト・コプリー)・・・・声がもう少し低ければよかった。

ELYSIUM
監督:ニール・ブロムカンプ
(2013/09/23 TOHOシネマズ高知2)

サイド・エフェクト

うひー、怖かった。
何が怖いって精神科医のジョナサン・バンクス(ジュード・ロウ)が処方した薬の副作用で、患者のエミリー(ルーニー・マーラ)が殺人を犯したことではなく、バンクスが事件がらみの医者となったことで「あなたは疵物なのよ」と大家さん(?)に診療所を追い払われ、友人と思っていた医者仲間にも見放され、彼が頼んでも薬の処方さえしてくれなかったことだ。世の中こんなものなのか?人間ってこんなに冷たいものなのか?と私などは(それほど親切でも温かくもないくせに)疑問に思うのだが、そういうことをいかにも普通のように淡々と冷静に描く監督だからソダーバーグって苦手なのだ。辞めるって言ってたのにいつ辞めるのだ(早く辞めろ)。と言いつつも、風景の中のとあるビルにカメラが寄って、一つの窓から入って行くと血痕が・・・・というオープニングと、エミリーが外を覗く窓からカメラが引いていって、その建物の全体をとらえ、更に引いていって、とある町の風景になるエンディングが映画のセオリーどおりで上手いなぁと感心させられた。

お話は、形勢逆転のどんでん返しが面白く、なかなかのサスペンスだった。収穫は、ヴィクトリア・シーバートを演じたキャサリン・ゼタ=ジョーンズ。もともと好きな俳優なんだけど、なかなかイイ役で楽しませてもらった。キスシーンの横顔なんか可愛かったなぁ。さらに色んな役で観てみたい人だ。というか、色んな役ができそうなのに放っておくのはもったいないでしょう。

SIDE EFFECTS
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
(2013/09/11 TOHOシネマズ高知8)

終戦のエンペラー

う~ん、確かに初めて知ったこともたくさんあったけれど、歴史の新解釈があるわけでもなく、なぜ、天皇が東京裁判を免れたのかはおおよそ聞いていたし、何だか物足りなかった。この作品は日本人よりも、日本人に感心のある外国人の方が面白く観られるのではないだろうか。というのも日本独特の文化であろう「空気を読む」とか「慮る」などが上手く描かれていたと思うからだ。そういう国では、以心伝心など良いこともあるが、責任があいまいになるなど悪いこともある。「空気を読む」とか「忖度する」には物的証拠が残らないから、裁判などで責任者への追求が難しくなるのではないか。今の問題として響いてくるところはあった。

[追記]
空気を読んで色んなことを自粛、自主規制するのも良くないなぁ。空気を読むより先を読めと思う今日この頃。

フェラーズ准将(マシュー・フォックス)/マッカーサー元帥(トミー・リー・ジョーンズ)/アヤ(初音映莉子)/高橋(羽田昌義)

EMPEROR
監督:ピーター・ウェーバー
(2013/07/31 TOHOシネマズ高知3)