リンカーン

“now,now,now!”
「にゃう、にゃう、にゃうかぁ」という感じで食指があまり動かなかったけれど、観てよかった。
驚いたのは、監督の前説(笑)。
更に驚いたのはジェームズ・スペイダーの変貌ぶり。出演しているとは気がつかず、おしまいのタイトルクレジットでその名を発見して「えーーーー!?誰、誰?誰を演じてたのーーー?」と思ったら、ロビイストのビルボだった。若い頃は、金持ちでちょっとイケメンのイヤミな男か、繊細神経質男に配役されることが多かったように思う。今の容姿だとタイプキャストされることはなく、いろんな役を任せてもらえるのではないか。別にファンではないけれど、これからも良い仕事ができそうでよかったねぇという感じだ。

それにしても清廉潔白では政治家はやってられないと印象づけられた。リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)は、誠実で話も面白く人気の大統領だ。奴隷制廃止を実現するという大義を持っており、常に何手か先を読んでいる。申し分ない大統領だが、奴隷制廃止の憲法修正案を下院で可決させるため、南部からやってきた使節団との和平交渉を先延ばしにした。その間、戦死者は増えただろう。また、共和党だけでは3分の2議席ないので、民主党の議員を次期ポストという餌で釣ろうと買収工作をした。
急進派のスティーブンス下院議員(トミー・リー・ジョーンズ)は、奴隷制廃止は黒人に市民権を与えるための一歩と思われると修正案への賛成票が減ってしまうので、黒人にも市民権をという本音を隠した。
政治家とは小の虫を殺し大の虫を生かしたり、本音を隠したり嘘にならないようにごまかしたり、いろいろ工作・駆け引きをするものだ。

夫として父としてのリンカーンも面白く見た。息子ロバート(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)が志願するというので、リンカーン夫人(サリー・フィールド)は、なぜ、止めぬと夫にカンカン。戦争をさっさと終わらせるように、憲法修正案をさっさと可決させろとプレッシャーをかける。ファースト・レディの政治への影響力は、こうして発揮されるのかと感心した。

それにしても、南北戦争は奴隷制廃止という大義だけではなく、南北の利害の対立があったはずなのに、それにはまったく触れてない。また、奴隷制が廃止されてから人種差別がひどくなったということもいっさい無視。これだけの上映時間を費やして、それだけかという気がしないではない。

スワード補佐官(デヴィッド・ストラザーン)

LINCOLN
監督:スティーヴン・スピルバーグ
(2013/04/20 TOHOシネマズ高知4)

ジャンゴ 繋がれざる者

やはりタランティーノ監督作品は俳優の魅力が5割り増しだ。俳優は生き生き艶々。デニス・クリストファーだけ見せ場がなかったような気がするけど、それでも艶を感じるのは贔屓目か(笑)。

ジャンゴ(ジェイミー・フォックス)とキング・シュルツ(クリストフ・ヴァルツ)のコンビはもちろんよかったけれど、目を見張ったのはカルビン・キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)とスティーブン(サミュエル・L・ジャクソン)のコンビだ。スティーブンは名誉白人的な地位にあるのみならず、カルビンと二人きりになったときの態度は主従逆転にも見えるではないか。実際カルビンも彼を頼りにしているのだ。

スティーブンは、この映画のキーパーソンだと思う。キャンディ家で重用されているのだから逃げる必要がない。黒人なのに黒人を見下し、自分の支配下に置いている。そこまで白人に取り入ること、そうすることが彼の生きのびる道だった。自分が黒人であることを否定する道を行く。これが本当の奴隷根性と言うものだろう。本当は杖などなくても歩けるのに、長い間、他人も自らも偽ってきた。その報いがジャンゴの銃弾だったのだろう。
杖は彼の心を縛る鎖だったと言えるかもしれないし、カルビンを息子のように思っていただろうから、カルビンが銃弾に倒れたときの嘆きは本物だと思う。だから私はスティーブンを見ていると可哀想な気がするのだが、マカロニウェスタンは容赦ないのだ。黒人の味方の白人がビッグ・ダディ(ドン・ジョンソン)ら(のちにKKK団となる一味)に襲撃を受けたように、白人の味方の黒人も殺されるのが掟なのだ。

このKKK団の萌芽エピソードが笑える。あの目のところだけ穴を開けた白いとんがり頭巾の穴がずれていて見えないと不平が出てくるシーンだ。俺の女房の手縫いなのに文句を言うなとか(笑)。『レザボアドッグズ』で登場人物がマドンナの「ライク・ア・ヴァージン」についてうんちく(?)を傾けるシーンを思い出した。こういうセリフを書けるのがタラちゃんらしいところだ。

ブルームヒルダ(ケリー・ワシントン)/モギー弁護士(デニス・クリストファー)/ララ(ローラ・カユーテ)

DJANGO UNCHAINED
監督:クエンティン・タランティーノ
(2013/04/13 TOHOシネマズ高知2)

王になった男

イ・ビョンホンのカッコよさと可愛らしさを活かした二役で楽しかった。
光海君(イ・ビョンホン)は、もとは臣民のことを思うよい王だったようだが、いつのまにか暗殺に脅え疑心暗鬼に汲々とする暴君になってしまった。面白いのは影武者のハソン(イ・ビョンホン)を指南するホ・ギュン補佐官(リュ・スンリョン)や宦官のチョ内官(チャン・グァン)だ。元々は臣民のための政をするつもりの(?)王に仕えていただけあって、傀儡に徹することという指南を飛び越え本当に臣民のための政を行いだしたハソンの姿に感じるものがあったのだろう(ハソンの魅力もあったかもしれないが)、ハソンを好ましく思い始めるところが良かった。ホ・ギュン補佐官なんか光海君と差し違える覚悟で(?)現状を報告しに行くのだ。光海君もバカじゃなくて良かった。ホ・ギュン補佐官を処刑したことにして反対勢力の譲歩を引き出し、地主に課税する法律をとおす。ホ・ギュンは逃げ延びたハソンといっしょになって、今度は小さな国作りから始めるのかな?

涙を搾らされたのは卜部将(キム・イングォン)だ。ハソンを逃すため犠牲となって果てる。「王を守るのが自分の役目、あなたは私の王だから守ります。」と言うのだ。もちろん、ハソンが偽物とわかったうえでのセリフだ。作り手は、ハソンのように民を知り、民のための政治を行う人が王であり、国のリーダーであってほしいと願っているのだろうなと思いながら見ていた(というか寝ていた)。

MASQUERADE
監督:チュ・チャンミン
(2013/04/13 TOHOシネマズ高知3)

桜、ふたたびの加奈子

いや~、ジャニーさんとこには、いいこがいますねぇ!
高田翔くんに初めて気づいた(遅い)。やっぱり、テレビを見ないといけないかなぁ。
内省的な高校生役で主に受けの演技だったんだけど、セリフなしでもモノを言うその瞳。心のひだを表現できるのね~。また楽しみができて嬉しいなぁ。

桐原容子(広末涼子)と信樹(稲垣吾郎)の子ども加奈子が亡くなって生まれかわるというお話。まわりではシュンシュンと泣いている人が複数。私も少しうるっときたけど、輪廻転生をこんなに真面目にやられてもねぇ。まあ、ちょー変な作品だと思う。脚本、誰だ?
知恵の輪、金環日食、輪っか型モビール、土管、トンネルなど、やたらと円環のイメージを散りばめて生と死がつながっていることを印象づける。また、いい音楽を使っているんだけど過剰。作り手は、程よいさじ加減がわからないらしい。ただし、桜は本当に綺麗だった。でも、同じ年の同じ日の桜を撮影したように見える。何年にも渡る話なのだから、それはちょっと不味いかもしれない。

野口先輩(福田麻由子)/東山直也(高田翔)/先生(吉岡麻由子)

監督:栗村実
(2013/04/13 TOHOシネマズ高知3)