ニーチェの馬

ぶわははは。やられた(笑)。
生のジャガイモは食えないが、タル・ベーラ監督も食えない。

人は何のために生きるのか。今、私は楽しむために生きているが、十代の頃出した答えは違っていた。「死ぬまでは生き続けるしかない」というのがそれで、『ニーチェの馬』を観るとどうやら時空を超えて有効な答えのようだ。
父(デルジ・ヤーノシュ)と娘(ボーク・エリカ)が、働けず食べて寝るだけの生活を繰り返している。やがて生のジャガイモしか食べるものがなくなるが、それでも生きるしかない。
井戸が涸れたとき、親子は移住を試みるが、結局引き返してきた。飲み水もないとわかっているのに、なぜ、引き返してきたのか謎だったが、上映会の主催(運営)者である学生が作ったパンフレットにニーチェの思想が解説されていて、なんとなくわかったような気がした。

die ewig Wiederkunft des Gleichen【永遠回帰】
人間は弱さを抱えているため、生きることに目的や意味を求め、世界が始まりと終わりのある物語だと考えてしまう。しかし本来、世界は始まりも終わりも持たず、永遠の繰り返しの中で存在している。意味や物語を必要としなくなるとき、ただ永遠に回帰するだけの世界を欲するようになる。(省略)
(省略)
der Übermensch【超人】
超人とは、運命を受け入れ生を肯定し、「永遠回帰」を喜ばしいものとして欲する者のことである。(省略)
(『ニーチェの馬』上映会in高知 高知県立大学文化学部哲学・倫理学研究室製作・発行のパンフレットより)

つまり親子は、運命を受け入れ、死ぬまで単調な生活を繰り返すために帰ってきたのだろう。ニーチェの思想を実践すると、こうなるという見本だ。
私は移住できるものなら移住すればよかったと思うし、例え食べて寝るだけの寝たきり生活になったとしても物語を欲するタイプなので、「超人」は無理だ。だから、この映画の作り手もニーチェに否定的なんじゃないの?とバイヤスが掛かった見方になってしまう。

とまあ、真面目な感想はここまでで、ここからが本番だ。
ファーストシーン。馬の顔を下から撮ったかと思えば、カットを割らずにカメラは馬の左に回る。馭者や馬車をなめるように撮っていき、次にはぐーっと手前に引いて画面の左へ進む馬車に平行して動く。馬車は左奥(画面の左上)に向かい、カメラと離れていくかと思えば手前に枯れ木が映り、枝の隙間から馬車が見える。また馬車に近づき馬の顔がアップになったりするので、今度は右側に回るのかしらと思ったが、そすると画面の右方向へ馬車が進むことになるからだろう、右側に回ることはなかった。いったいどうやって撮ったのだろう。目を見張るシーンでつかみはオッケーだったが、映画監督は魔術師というか、山師というか・・・・(笑)。

映画の冒頭(黒みの画面)で、ニーチェが、どっかの広場で鞭打たれる馬にすがって泣いたエピソードが語られる。だから、ファーストシーンに馬が登場して「ははあ、この馬にすがって泣くのだな」と思った。翌日、馭者が馬を鞭打って馬車を進めようとするが、馬はビクともしない。「ははあ、そのうち広場でこっぴどく鞭打たれるのだな」と思った。数日後、井戸が涸れたため、どうしても移住しなければならなくなって(馬を鞭打つ動機づけ充分)、広場までたどり着いたら、いよいよニーチェの登場だと思っていたら、彼らは引き返して馬は厩に。「ええーーーっ!!!」私は叫んだ。「やられた(騙された)ーーー!」

それだけではない。
人物が二人(老人と若い女性が)現れると、観客としてはその関係を知りたい。ところが、セリフもナレーションもないため、女性は娘か妻か、それとも使用人かわからない。服の脱ぎ着を女性に任せ、自分からは脱ごうともしないのを観て、横柄なのか、あるいは何か事情があって自分では出来ないのか、もしかしてこの老人が発狂後のニーチェなのか、それとも登場人物がニーチェの想像の産物なのか、まったくわからない。
これはタル・ベーラ監督が確信的にわからないように作っているのだ。
その夜、二人は親子だとわからせてくれるし、翌朝の食卓で、老人は右手が不自由なのだとわからせてくれる。わからせてくれた後の着替えでは、ちゃんと左手を使っている。前夜の着替えでは決して左手を映さなかった。

はじめ私は嵐は本物だと思っていた。遠くの樹木も強風で動いていたからだ。でも、五日も嵐がつづくとは思えなかったので、運良く嵐が来た日に全部撮影して、一日目、二日目とキャプションしただけなのだろうと考えた。だけど、最後の日だったか枯れ葉が嫌というほど舞っていたのを観て(嵐が続いたら飛ぶ枯れ葉もなくなるだろうに)、これはもちろん作り物で人工的に飛ばしたのだろうと思い、そうすると遠くの木も扇風機で動かしたのかもしれないと気がついた。激しく動く樹木に風の音を付ければ嵐の出来上がりだ。それに室内のシーンは、風の音を付ければ外を映さなくても嵐が続いているように感じられるし、いくらなんでも一日に全部の撮影は無理だろう(^_^;。

ただ、一日で全部撮ったかもしれないと思ったのには理由がある。
二日目だったか、娘が水を汲みに行って戻ったとき、父はベッドから起き上がった。父の足の裏側から上半身を起こした姿が映されていた。翌日だったか、今度は父の左側から上半身を起こした姿が映されていた。上体を起こした角度や状況が同じに感じられたので、もしかしてカメラ二台で同時に撮ったのではと思った。この調子で同じショットを使い回ししていたら・・・・。違う音やセリフを付けたら・・・・。まあ、素人考えでしょう(笑)。

玄人筋のスコセッシやタランティーノなどは、タル・ベーラにひれ伏していると聞く。私は億万長者になったら好きな監督のパトロンになろうと思ったことはあるが、映画作りなど面倒なことはまっぴら御免。ただし、長年観続けているとどうやって撮影したのか考えながら観ている自分に気づくことがある。それは決まって音と映像による映画らしい映画だ(ろうと思う)。いままで観たこともないような映像、いままで観たこともないような美しさ。そういうのに出会うと嬉しくなる。また、映画が好きな監督に出会うのも嬉しい。『倫敦から来た男』を観たときは映画小僧路線かと思ったけれど、『ニーチェの馬』のりっぱさを観ると山師路線のような気がする。いずれにしても次回作もぜひ観たい。

[追記]
途中でニーチェらしき人物が登場するけれど、その後も広場でニーチェが出てくるぞと思い続けていたのは、なぜだろう?思うに「罪と罰」で幼いラスコーリニコフが、鞭打たれる馬にすがって「やめて~」という場面が頭にこびりついて、それを見たかったのかもしれないと気がついた(納得)。

A TORINOI LO
THE TURIN HORSE
監督:タル・ベーラ
(高知県立大学文化学部 2013/01/18 グリーンホール)

人生の特等席

ウェルメイドとは、こういう作品のことなんだろうなぁ。破綻がなく安心して楽しめた。それに紅葉がきれいだった~。
ガス(クリント・イーストウッド)の親友ピート役でジョン・グッドマン、その上司ヴィンス役にロバート・パトリックが出演していて、「生きてたかー!お久しぶり~」と嬉しかった。
それと新人類と言われた世代の私も今や旧人類になったのだろうか。新聞の切り抜きをストックするより、パソコンに入力して管理した方が情報は取り出しやすいとは思うのだけれど、会える距離にいながら電話やメールで済ませるのは良いことだとは思わないので、ガスがちゃんと選手のところまで言ってプレーを観察(目が見えにくくなっているので耳で聴いてプレーの善し悪しを判断)するやり方に共感を覚えた。

娘のミッキー(エイミー・アダムス)についてどう思うかといえば、知情意のバランスがとれたチャーミングな女性という感じがした。
父親に捨てたれたという思いのわだかまりを何とか解きたい。自分一人では「なぜ」の部分が埋められないので父親の協力が必要だが、頑固オヤジのガスは彼自身に負い目があって話題にしたくない。だから、わだかまりは解けないままだが、そればかりに執着するほど子どもではないので、スカウトマンとしては致命的と思われる目の病気を抱えたガスを放っては置けない。仕事の算段をし、父のスカウトに伴走することにした。ものすごく優しいし、ものすごく大人だと思う。仕事と家族を両立させようとするパワーには恐れ入る。(ミッキーの上司に度量があればねぇ。)弁護士を目指したのはガスが望んだから、ガスに気に入ってもらいたかったからとミッキーが言っていたように思う。それは本心だと思うけれど、ミッキーはもうその頃の彼女ではない。今は仕事が面白くて続けたかったはずだ。その仕事を簡単(?)に蹴ったのはなぜか。もちろん、大リーガーのスカウトに弁護士以上のやりがいと手応えを感じたからだ。ピザ屋の兄ちゃんの入団試験は爽快だった。また、苦節十数年のわだかまりの件についても、ねばった甲斐あってガスから聴き出すことが出来た。あきらめずにコミュニケーションをとり続け成功したことは賞賛に値すると思う。ミッキーは無視された(とミッキーは思っていた)時点から目的の話を聞き出すまで、交渉術の修練をつんだことになる。
ジョニー(ジャスティン・ティンバーレイク)とのこと(夜の水たまり)では、新しい関係に一歩踏み出すときのとまどいや初々しさが感じられて、こちらが恥ずかしくなるほどだった。

TROUBLE WITH THE CURVE
監督:ロバート・ロレンツ
(2012/12/01 TOHOシネマズ高知1)

のぼうの城

面白かった!領民にのぼう様と呼ばれて親しまれている成田長親(野村萬斎)が魅力的だった。秀吉と北条の戦に巻き込まれず、これまでどおりの暮らしを続けられたらいいのに。麦踏み音頭にあわせて楽しく農作業できるなんてサイコーなのに。そういう思いに共感したし、石田三成(上地雄輔)の使者が人をバカにしきって言ったことには、のぼうと同じように腹が立った。それでも、戦となると家臣や領民の犠牲はさけられないので、酒巻靭負(成宮寛貴)、柴崎和泉守(山口智充)、正木丹波守利英(佐藤浩市)の各武将の同意を得て戦うことにしたときは、それでいいのか!?とツッコミを入れたのだが、領民を前に「みんなぁ、ごぉめぇんんん」と泣いたときには許していた(笑)。

水攻めで苦戦し、籠城する人々の士気も下がりに下り、のぼうが「悪人になりまする」と言って奸計をめぐらせたときは、人を騙すようなことはしない正直な人だからこそ、そう言うのだと思った。敵とはいえ謀をするのは、のぼうにとっては「悪人」なのだ。
そうすると、甲斐姫(榮倉奈々)が窮地に陥ったとき、のぼうがうまく事にしまいをつけられたのは、それこそ正直に双方に当たって誠意を尽くした結果なのではと思えてくる。野村萬斎の表情は、けっして純粋無垢なだけではないのだが(なんか目の裏側で考えてるでしょーというような表情)、それでも私は自分の気持ちに正直に生きてきた人だと思いたい。
戦が終わって、甲斐姫が政略結婚というか略奪結婚というか、本人の意志に反する結婚と承知のうえで承諾したのぼう。甲斐姫のことをどう思っていたかはわからないが、本人の意に染まぬという点では思うところがあったのではないか。

映画のラストは、水攻めのための堤や正木丹波守が僧侶に転身した寺などの史跡が写される。私はこれまで、史跡の説明の立て札や碑文など読む気も起こらなかったが、これからは読むぞと思いながら観ていた。

監督:犬童一心
(2012/11/11 TOHOシネマズ高知6)

裏切りのサーカス

ちょー面白い!!!
サーカスにしては渋いキャスティングと思ったら、1970年代、英国スパイの話だった。

MI6の中にソ連に通じた裏切り者がいる。それは誰か。ジョージ・スマイリー(ゲイリー・オールドマン)は、いつの時点で誰が裏切り者とわかったのかなど、細かいところで付いていけなかったところがあるので、もう一度、ぜひ、観たい。
ただし、一度観ただけでも感動するには充分で、何に感動したかというと、スパイも人間だということ。ポーカーフェイスのその裏に秘めた思いというのが、様々な伏線を巡らしたうえに最後の最後でいっさいが明らかになり、ビル・ヘイドン(コリン・ファース)とジム・プリドー(マーク・ストロング)の因縁や、スマイリーの愛妻ぶりなど、感情を露わにしない分じわじわと切々と心にしみてくる。
スクリーンに映らなくても、思い人の運命を知ったリッキー・ター(トム・ハーディ)の気持ちを想像したり、話に出てくるだけのソ連のスパイ、カーラの忠誠ぶりを思うだけでも、人間の心はドラマチックだと唸りたくなる。
また、組織内の派閥あらそいという視点で観ても面白いように作られている。

ところで、スパイの職務を果たすには「目立たない=華がない」がイイような気がするが、そうすると華がなく腹芸の出来るUK俳優の独擅場とも言える(?)この作品(笑)。『ダークナイト・ライジング』とは別人のトム・ハーディには驚いたし、ピーター・ギラム役でドキドキハラハラの美味しいシーンをもらったベネディクト・カンバーバッチはラッキーだったねだし、コントロール役のジョン・ハートは枯れても色気があるしで楽しませてもらった。
だけど、やっぱり一番好きなのはゲイリー・オールドマンだなぁ。穏やかな老紳士の瞳がアップになると・・・・・、目が驚くほど生きている。その瞳の裏で何を考えているのか。深みのある本当にいい俳優だと思う。

TINKER TAILOR SOLDIER SPY
監督:トーマス・アルフレッドソン
(2012/11/24 ギンレイホール)