007 スカイフォール(2回目)

坪井俊弘さんのツイート@TcinemaholicTが面白くて、ときどきのぞいているんだけど、ブログ「映画の見方がわかりません」の方の記事 【強力なネタバレ】『スカイフォール』の謎でM(ジュディ・デンチ)はボンド(ダニエル・クレイグ)の母親だと書いていらっしゃる。

スカイフォールでボンドとMを出迎えたキンケイドは、武器庫でボンドの父が残したライフルを手渡す。そのライフルには「A/B」の刻印がある。その刻印が映し出されたあと、そのままカメラはMの表情をとらえる。「ボンドの父が残したライフル」なのだから、ボンドの表情をとらえるはずが、なぜかカメラが次に要求したものはMの表情だった。
(省略)

幼少時代のボンドが敵から逃れるために隠れていたという屋敷の隠しトンネルを、Mは深い感慨と共に眺める。その深い感慨は、屋敷から荒涼とした景色を眺めるMにも結びつく。ライフルの描写から、Mの感慨はいっそう深まるのだ。映画は、Mの深まる感慨をとらえていく。
(省略)

『カジノ・ロワイヤル』でジェームズ・ボンドは突然Mの自宅に現れる。どうして家がわかったのかというMに、あなたの本名も「M」の意味も知っていますとボンドは言うのだ。

(【強力なネタバレ】『スカイフォール』の謎より)

なるほどー!と感心した。
私が母親かもと思ったのは、スカイフォール途上でのボンドとの会話からだ。ボンドが「過去への旅だ」と言って、Mは「ご両親はあなたがいくつのときに亡くなったの?」とたずねるが、「全部知ってるくせに」と返され、「諜報員には孤児を採用することが多いの」と言う。諜報組織の上司と部下の会話として何の違和感もないけど、私は「調べたことだけじゃなく生まれてからのことをまるごと知ってるの?もしかして母親?」と思ったのだ(変な話)。
本気で思っているわけではないから、すぐ忘れて、スカイフォールでの感慨深げなMの様子も「過去への旅」とは気がつかず、Mが死んだときのボンドの嘆きようを見て「もしかして母親?」と少し本気になったのだった。
それで坪井さんの書かれたことと、自分でも確認したかったことがあったので、2回目、行ってきた。

坪井さんが書かれたことは、そのとおりだった。ライフルの後、Mがどんな様子かを狙って撮っている。
隠しトンネルを見つめるMは、少年ボンドが隠れていた様子を想像し、そのとき自分が何をしていたかを思っているようでもあった。

確認したかったことは二つあって、一つはMが死にぎわに「私はひとつだけ正しかった」と言うのだが、それは何かということだ。これは2回目でもよくわからなかった。限定されてないようなので、いろいろに解釈できると思う。私は直接的には再試験不合格のボンドを現場復帰させたことで、もっと大きな意味合いではボンドを信じたことだと思う。Mの仕事を考えれば、仲間うちでも疑心暗鬼になることはあるだろうし、また、重要な判断を迫られて後に悔やんだこともあったと思う(そんな素振りは微塵も見せないが)。不安や迷いは、あれでよかった、ああするよりほかなかったと自分に言い聞かせてきたのではないか。そんな中で完全に正しかったと確認できて死ねるとは、・・・・・・ジェームズ・ボンドは親孝行だ(ToT)。

もう一つ確認したかったことは、Mが書いた追悼文をボンド自身は気に入ってなかったのだが、どこが気に入らなかったのか又はどう書いてほしかったのかということだ。Mが(スコットランド人と書ければよかったけど)英国人の鑑と書いたことが気に入らないのねみたいに言う。だけど、いや、そこじゃなくてとボンドは否定する。心理テストの連想問題で「国」というのに「イングランド」と答えていたし、こだわりはないのかも(というか故郷が本当に嫌だったのかも)。で、結局2回目でもよくわからなかった。想像するにMの追悼文はとおり一辺倒で事務的にすら感じられるものだったのではないだろうか。だから、もうちょっと悲しんでくれてもと拗ねたんじゃないかな(笑)。

ショーン・コネリーもロジャー・ムーアもティモシー・ダルトンもあまり好きではなかったので、007にはまったく関心がなかったけれど(二代目のジョージ・レーゼンビーは知らなくてゴメン)、ピアース・ブロスナンのおかげで007に開眼した。それも五代目の二作目『トォモロー・ネバー・ダイ』からだ。『トォモロー・ネバー・ダイ』では香港でのバイク・アクションが、『ワールド・イズ・ノット・イナフ』ではテムズ川のボートチェイスが、『ダイ・アナザー・デイ』ではすごくバカバカしくて笑える楽しさだったことが印象に残っている。(何代目だっけ?クリストファー・ウォーケンが悪役のやつも観ていたと思う。)そういう007もよかったので、今回笑えるところがけっこうあるのが嬉しい。

『カジノ・ロワイアル』の感想では「ボンドもこのまま肉体派路線でいくのか、それとも仕事に慣れてきてスマートに洗練されていくのか、演技力があるから楽しみです。」と、『慰めの報酬』では「前編からするとかなり感情を抑えたボンドだったような気がするし、今後も1作ごとにスパイらしく成長していって、Mともあうんの呼吸が出来ていくのかなぁ。」と書いていたので、なんか私の思惑どおりじゃん~(?)。
今後は、可哀想なボンドを垣間見せつつ、イヴ(ナオミ・ハリス)やQ(ベン・ウィショー)とウィットに富んだ会話も増えそうだ(希望的予想)。

(2012/12/05 TOHOシネマズ高知6 字幕版)
1回目の感想

007 スカイフォール

ちょー面白かった!
役者がいい。撮影がいい。ロケーションがいい。美術がいい。音楽もいい。お洋服もおっしゃれ~。
話は大きく出たのが小さくしぼんでいくけれど、そこを役者が補って余りある面白さ。悪役シルヴァ(ハビエル・バルデム)の存在感は圧倒的で、気持ち悪いしゾッとするほど怖かった。それに・・・『慰めの報酬』から思っていたことだけど、M(ジュディ・デンチ)といっしょにいるときのジェイムズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)が微妙に可愛いのがツボ!ツボツボツ・・・(エコー)。
クレイグ=ボンドになってからシリアスすぎると言われているらしいけど、今回は笑った(2、3回)!いやいや、ボンドが同僚イヴ(ナオミ・ハリス)やQ(ベン・ウィショー)と絡む場面を合わせると、もっと笑っていたかも。
お色気ねらいの007ファンは、ボンドガールの出番が少ないというかもしれないけれど、私はクレイグ=ボンドの色気で十分だしねぇ(^_^)。
そして、アクションも何がどう動いているか、ちゃんとわかった!そのうえ、手に汗握った!見事な50周年記念作だ。
(以下、ネタバレ全開です。)

メインタイトルが表示されるまでのあいだに、自動車、バイク、列車とアクション総ざらい。ボンドがショベルカーを操作するおまけ付きで、とことん乗り物を出す(笑)。もちろん、あとでお船も地下鉄もヘリコプターも出てくる。この地下鉄のど派手な出し方には、『ダイ・ハード4.0』でジョン・マクレーンをジェット機と格闘させた荒唐無稽さを彷彿させられて可笑しかった。

イスタンブールの空をバイクで飛んだと思ったら、上海の高層ビルディングではネオンを背景にシルエットでの格闘(モジリアニ絵画のおまけ付き。Qとの初対面はターナー絵画のおまけ付きだった!)。マカオの軍艦島の廃墟までが美しく、目のご馳走を「どうぞどうぞ」という感じで巨像が倒れている。秋色から冬枯れのスコットランドへと北上し、たどり着いたJBのかつての実家の門柱には堂々たる鹿(?)のオブジェが立っておわす。果ては、夜、後ろではお城がぼうぼう燃えている、炎の明かりが届かなくなった前方、闇のむこうに懐中電灯の白い小さな光が動いている。美しい~!
目のご馳走は最後まで。ビッグベンをこんな風に眺められるのかと新鮮だった。

お話は、Mに切って捨てられた部下シルヴァとボンドが、片や恨みはらさでかとMの命を狙い、片や守ろうとする。きゃー、Mをめぐってシルヴァとボンドの三角関係よ~(^o^)と本筋でも十分楽しんだが、裏筋として英国に諜報部(映画界に007シリーズ)は必要かというのがあって、これもマロリー(レイフ・ファインズ)がMに引退を迫ったり、Mが聴聞会に引っぱり出されたりして面白かった。冷戦後に諜報機関は必要なのか、情報公開もできないような古い組織はいらんのじゃないの?というわけだ。

脇筋としては、セヴリン(ベレニス・マーロウ)にボンドが「隠してもおびえている女はすぐわかる」と言ったとき、亡くなった恋人ヴェスパー(エヴァ・グリーン)のことを思い出しているのがわかったのがよかった。だって、セヴリンたら、ヴェスパーそっくりのメイクなんだもん(笑)。
また、ボンドってスコットランド人だったのかー!とか、キンケイド(アルバート・フィニー)がお屋敷の番人で、けっこうイイとこのぼんぼんだったのが没落したのねとか、どうして孤児になったんだろうとか、心理テストで故郷(スカイフォール)につまずくとは、よっぽどのことがあったのだろうとか、いろいろ面白かった。『カジノ・ロワイアル』では孤児らしいということがわかっただけだったけど、少しずつ彼の過去が明らかになっていくのかもしれない。今後もますます楽しみだ。

SKYFALL
監督:サム・メンデス
(2012/12/01 TOHOシネマズ高知6 字幕版)

007 スカイフォール(2回目)の感想

赤い季節

新井浩文と風吹ジュンが親子の役をやるというので観た。新井浩文がカッコイイのでビックリした。ちょっと目がハートになりかけたけど、踏みとどまった。というか、あまりにも演出と脚本がひどいので、ハートになりかかったのを邪魔された感じだ。なんでキリスト教???カメラを動かしたり、カットを刻んで人物をスキップさせたり、その場面に必要???カッコつけたカッコイイ映画を作りたかったのかもしれない。いやしかし、泉谷しげるの先輩が永瀬正敏なんだから、もしかしてコメディー?永瀬正敏は10年前に死んだ先輩ってことにはなってるんだけど(^_^;。キャスティングはともかく、俳優に救われていると思う。ツヨシ(新居延遼明)の無気力そうな身体と、虚無的に目の据わった感じもよかった。

監督:能野哲彦
(2012/11/10 TOHOシネマズ高知1)

北のカナリアたち

泣いた~(ToT)。えい話や~。
炭坑のカナリアみたいな話かと思ったら歌の方だった。
歌を忘れたカナリアを捨てるのは可哀想という話だった。
子どもたちが歌がうまくて!何曲か合唱してくれたんだけど、もっと聴きたかった!

この映画を観た後、吉永小百合の相手役(夫でも恋人でも)に適した男優がいるだろうかと暫く考えた。なかなか思いつかないので、いっそ、夫に死に別れた独り者をやってはどうだろう。お掃除おばちゃんか、レジうちと弁当屋の掛け持ちパートタイマーか。そして、理不尽な上司に仲間と直談判するのだ。とにかく体当たりが似合う。というか体当たりしか似合わない(?)。一目惚れした男性に猛アタックするのもいいかな。その男性は逃げまくるので、サユリストは信じられない思いで映画鑑賞(笑)。さて、その男性、誰がイイでしょう???

はる(吉永小百合)/夫(柴田恭兵)/信人(森山未來)/真奈美(満島ひかり)/直樹(勝地涼)/結花(宮崎あおい)/七重(小池栄子)/勇(松田龍平)/警官(仲村トオル)/はるの父(里見浩太朗)

監督:坂本順治
(2012/11/04 TOHOシネマズ高知6)