ドラゴン・タトゥーの女

オリジナルと比較をするのは良いこととは思えないし、したくもないけれど、どうしてもしてしまう。
役者が異なればキャラクターにも違いがあるのはあたりまえで、リスベット(ルーニー・マーラ)がフェミニンな下着を着けているのも、トラウマになるような過去がありながらも、どこか純粋性を帯びていて可塑性や線の細さを感じさせられるのは悪くはないと思う。また、ミカエル(ダニエル・クレイグ)がめっぽう色っぽく、ただただセクシーで、半ケツサービスまでしてくれて、寒がったり怖がったり痛い目にあったり、これまた悪かろうはずがない(?)。
問題は、この主役二人の化学反応が私にはまったく感じられなかったことだ。『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』のリスベット(ノオミ・ラパス)とミカエル(ミカエル・ニクヴィスト)の間には、二人の微妙な感情と距離感が感じられた。手負いの獣のような謎の女リスベットへの戸惑いと労り。けっして踏み込んでこない気遣いも優しい大人の男ミカエルから与えられる安心感と怖れ。そういうのに比べると、今作の二人は味気ないと思ってしまった。

演出もいけない。ミレニアム編集長とミカエルの関係は、オリジナルではほのめかしがあるだけだったが、今作では直接描写ありのわかりやすさ。それなのに、ヴァンゲル一族の相関関係やレベッカ事件のあらましは、わかりにくくなっているし、ナチスの印象なども薄くなっている。これは私の頭の調子がよろしくなかったのかもしれないけれど、動体視力を要する映像や字幕(セリフ)で説明されると、頭の調子のよいときでも付いていけないかもしれない。
それと、ベッドシーンで久々に見たモザイク!これはフィンチャー監督が、「ご想像にお任せします」式にワザと掛けたんではないかと思った。モザイクの範囲が広いし~。もし、ワザとなら失敗だったと思う。わざとでなくても興ざめなのに、作り手の作為を感じさせるようでは尚更だ。

タイトルバックは物語とちぐはぐなような気がしたけれど、その気持ち悪さはなかなかよかった。また、マルティン(ステラン・スカルスガルド)の家のガラス張りの部屋が昼と夜のシーンあり、不安で寒気がする夜の感じがよかった。それと『ゾディアック』の霧の中の橋もよかったが、今回も橋が印象に残った。

THE GIRL WITH THE DRAGON TATTOO
監督:デヴィッド・フィンチャー
(2012/02/20 TOHOシネマズ高知9)

ひろしま

この作品で最も力を入れたという原爆投下直後のシーン、実はそれほど衝撃を受けなかった。観たことあるぞーと思ったのだ。テレビドラマや映画やその他の媒体で少しずつ観たことがあるような気がした。皮がむけて、むけた皮が両手の先からぶら下がっている。そこまで描いているのかと思っていたので、私の想像よりはきれいだと思ってしまった。
ただ、東京電力の福島原発事故についての政府の発表やら対応やらと重なるところがあって、よく事故と同じ年にフィルムが発見されたものだと思った。

監督:関川秀雄
(高知県高等学校・障害児学校教育研究センター 2012/02/18 自由民権記念館)

人生、ここにあり!

ジージョ(アンドレア・ボスカ)には本当に胸が痛んだけれど、それを除けば終始笑わせてもらった。ネッロ(クラウディオ・ビシオ)が、ルカ(ジョヴァンニ・カルカーニョ)を庇ってパンチングポーズを取り、ケンカ友達(?)から「狂っている!」と言われたところなんか、そうだよね~と(笑)。狂っているところがない人の方が少ない。
それにしても、ジージョもルカも変だった(動きが緩慢で反応が鈍い)のはクスリのせいだったとは。
元のお医者さんが、自分の非を認めてくれてよかったよ。
それにしてもイタリア映画は、いつも右翼、左翼って言ってるねぇ(笑)。今度、kanagonさんにイタリアの右左事情を教えてもらおうっと。

SI PUO FARE
監督:ジュリオ・マンフレドニア
(藁工ミュージアム 2012/01/26 蛸蔵)

ALWAYS 三丁目の夕日’64

笑って泣いた。
鈴木オート家の六子も茶川家の淳之介も血のつながりはないけれど家族だった。家族っていいなぁ。
戦争が終わって約20年。高度成長期のただ中で時流の波に乗る人も乗らない人も、夕日の中それぞれの明日を見つめようとする。
大津波の後、それぞれがあらゆる言葉の意味を見つめ直す。そんな状況とどこか呼応しているぞ(?)。
さて、この昭和ファンタジーいつまで続くのだろう。40年代は三億円事件、万博までかな?

鈴木社長(堤真一)/鈴木トモエ(薬師丸ひろ子)/星野六子(堀北真希)/茶川竜之介(吉岡秀隆)/茶川ヒロミ(小雪)/古行淳之介(須賀健太)/宅間先生(三浦友和)/菊池先生(森山未來)/富岡(大森南朋)/たばこ屋のおばちゃん(もたいまさこ)

監督:山﨑貴
(TOHOシネマズ高知7 2012/01/22)