37セカンズ

いや~、よい作品だった(^_^)。
ユマ(佳山明)が母(神野三鈴)のことを「過保護で困ってるんですよね~」と言うのを聞いて、ユマ、私より大人じゃん!と思った。私は、あのお母さんが本当にゴメンだわと思って見ていたので(父から来たユマ宛の手紙を隠すの、ダメでしょう)。心配するのはもっともだけど、もう少し離れたところから子どもを見ていたら、お母さん自身も楽になるのに。でも、お母さんのお陰でユマちゃんも自立できる大人になったと思うので、お母さんに感謝。そして、お母さん、育てて、育ってくれて、よかったね!ユマの大冒険のお陰で、生き別れになったままの、もう一人の子どもにも会えるよ!(ToT)

冒険は未知への好奇心と怖いもの知らず(ユマの場合)。やっぱり若いね!歌舞伎町へ行ったり、男娼を買ったり、父を訪ねたり、姉に会うためタイに飛んだり!その行動力は、自分に正直な心があってこそなんだろう。タイで会った双子の姉が、障害があると聞いて会うのが怖かったと打ち明けてくれた。そのように未知は怖いものなのだけれど、ユマの想像力はビルの夜景が笑っている宇宙人に見える(宇宙人から見れば私の人生なんて夏休みの宿題と考える)くらいポジティブなのだ。ユマが、ユマの心と体を23年間体験してみて、この私でよかったと言えるのは、彼女の生まれつき持っていた性質と、愛情いっぱいのお母さんのお陰だろう。
幼なじみに利用されていることに気づかなかったのも、無知もあるけれどネガティブな考えをあまり持たないからだと思う。

映画のその後は、ユマの漫画が大ヒット、サイン会には行列、お母さんはタイへ旅行中。アカルイミライしか思い浮かばない作品だった。
(2020/09/28 あたご劇場)

ミッドナイトスワン

娯楽映画だから楽しんだ者勝ちなんだけど、「あの汚部屋を短時間に一人でこれだけ綺麗にできる?ウソん。」とか細部にツッコミどころが随分あったことと、屋上からの飛翔や露わになった胸や紙おむつの血など、目覚ましポイントが数々仕掛けられていて(退屈はしなかったけれど)引いてしまった。
また、トランスジェンダーの悲劇になっているのが私には面白くない。もっとも悲劇ではなくて、当初、反目し合っていた凪沙(草彅剛)と一果(服部樹咲)が心を通い合わせ、一果は凪沙の分も強く生きていけそうだから、めでたしめでたしと受けとめることはできると思う。
だけど、バレエコンクールにおいて、踊れず棒立ちの一果をステージに駆け上がった母が抱きしめるのを見た凪沙は、タイへ飛んで女性になる手術をし、一果を実家に迎えに行き「女の身体になったから母親にもなれるのよ」と言って修羅場を演じて願い叶わず、手術も失敗と後でわかるというのが堪えた。あそこまで行くと凪沙が一果依存症になったように思えて怖かった。それに東京での二人は充分親子っぽいと言うか、心が通い合っていたのに急いで手術する必要があるのかと思った。母親でも子どもの毒になる人はいるわけだから、まずは子どものためを思う心の方が大切で凪沙は既に母親だと思うんだけど、それはトランスジェンダーの気持ちがわかってないのかもしれない。要は心身の性別の一致が先決ということだ。
それでもタイへ飛ぶ必要があるのかしらん、性別適合手術は保険が利くようになったはず・・・・と思ってネットを検索したら、ホルモン投与(保険適用外)の履歴がある人は手術も自費(百万超え)という、よくわからないことになっていた。

一果とりん(上野鈴華)の場面で、「一果、変わったね」「変わってないよ」と一果がりんの言う良いことを否定し続けキスに至るところ、面白かった。
(2020/09/29 TOHOシネマズ高知7)

ジュディ 虹の彼方に

(ToT)(ToT)(ToT)
タイトル「JUDY」が宝石のように静に輝いている。もうそれでわかったけれど、最後までジュディ・ガーランドに対する敬意と愛情が感じられる作品だった。
ステージは生きるよすが、子どもは生き甲斐。子どもと暮らしたいためにステージに立つ。子どものためを思い、いっしょに暮らすことを諦めた後も帰る場所はステージ。怖いけれど観客に受け入れられれば最高の場所。
ゲイカップルとの交流には、ただただ涙だった。あの二人はファンの鑑だ。

まぶしそうな目は、不眠だから。力の入った肩も、猫背気味の歩き方も痛々しい。自尊心も抵抗心も、虐待されて潰された。それでも(調子のよいときは)歌で観客を圧倒する。体現したレネー・セルウィガーが素晴らしい。文句なしの主演女優賞受賞だ。
ジュディが可哀想で可哀想そうで、死なないシャロン・テートを作ったタランティーノに元気溌剌のジュディ・ガーランドを作ってもらいたいと思ったが、「過去の」ではあってもハリウッドに反旗を翻すことになるから、よう作らんか。

ロザリン(ジェシー・バックリー)、えらいね!28歳であの働きぶり。圧巻のパフォーマンスへの興奮も、相手の消耗具合を見て即座に抑えることができる。常に適度な距離感を保ちながらも優しい。ジュディとバンマスとのお別れ会。お皿のケーキを愛しそうに眺めてから一切れを口にするジュディを思い出すと、今また涙が出そうになって、ロザリンにありがとう、なのだ。

『イースター・パレード』でジュディ・ガーランドが大好きになった私は、ケネス・アンガーが著した「ハリウッド・バビロン」に載っていた彼女のデスマスク写真がショックだった。文章は忘れても写真が忘れられず、思い出すたび見たくなかったと思い続けていたが、その記憶を『ジュディ 虹の彼方に』で上書きする。痛々しくても美しい。可哀想でも優しい。生きている者には、そういうものが必要だ。
(2020/09/26 動画配信)

アルプススタンドのはしの方

直球、ど真ん中。青春、真っ盛り。「しょうがない」と諦めないで努力する価値が(その価値に主役の面々が気づくことが)ストレートに胸を打つ、気持ちのよい作品だった。
予告編を見たときは、アルプススタンドのはしの方しか映らない閉塞感に耐えられるか気にかかっていたが、スタンドでブラスバンドが演奏していたり、球場の屋内への場面展開があったりして充分に息ができた。
野球シーンは一つも映らず音と登場人物の視線や表情のみで盛り上げていく、いかにも演劇という感じが欠点にならなかったのは、「しょうがない」一本に集中してコンパクトにまとめたからだと思う。スタンドと球場屋内から見える青空や明るさが統一されていて、エピローグのナイター(?)との対比も効いていた。
(2020/09/23 ゴトゴトシネマ メフィストフェレス2階シアター)