ミツバチのささやき

ミツバチのささやき30年ほど前に観たときは、「アナちゃん、可愛い~!」とか「監督、映画が好きやね~。」とかそれくらいの感想しかなかったような気がする。今回は、日々淡々と生きることの大切さと、鎮魂の物語だと感じた。遅ればせながら、やはり名作だと思う。

蜂の巣模様の窓ガラスが現しているように私たち人間も蜂みたいなものだということだろう。アナとイザベル姉妹の父がガラスの巣箱で蜜蜂を観察してわかったことは、小さな世界であっても出来事はあるってこと。それでも、死ぬまでは生きるしかないってこと。
姉妹の母親は、この映画の裏主人公みたいだ。内戦後の日常に倦んで昔の恋人(?)に手紙を差し出したりしてみても、娘が行方不明となると(返信か返戻なのかよくわからなかったが)そんな手紙は火にくべる。娘が無事戻ってくると、うたた寝する夫に毛布を掛けてあげる。少しくらい不満はあっても日常の大切さを実感できたのだと思う。過去でも未来でもなく、蜜蜂のように今を生きることが大切なのだ。
今を生きる生き物といえば、人間の子どももそうだ。アナとイザベルの瑞々しいこと。精霊が血痕を残しいなくなったことのショックから熱を出してしまうアナは、内戦で親しい人を亡くした人の象徴のように思える。そして、精霊を信じ、話しかけ、精霊がそばにいるというのは、亡くなった人の魂とともにあるということだろう。鎮魂でもあるし、生き残った人にとっては再生の土台となる考え方だと思う。スペイン内戦の話に限らない。

タイトルバックの子どもの絵が愛しい。全て本編に出てくる事柄だ(^_^)。
お父さんの職業がイマイチわからない。馬車でどこへ行ってたの?養蜂家とは思えないんだけど。執筆家?貴族?資産家であるには違いない。フランコ側に荷担していたから、上着と金時計が残党兵士の亡骸から見つかっても疑われることがなかったんだよね?町山解説を検索するかな・・・。

追記
よい解説があった!
パパは哲学者で、フランコ政権下で追放されて田舎に移り住んでいるのだそうな。
http://tetsu-eiga.at.webry.info/201603/article_4.html
(シネマ・サンライズ 2017/10/26 高知県立美術館ホール)

新感染 ファイナル・エクスプレス

めっちゃ、面白かった!!!娯楽の王道!

プロローグ、ばーん!(怖)
感染者が盛り盛り盛りー!!!笑える~(^Q^)。
夫婦、恋人同士、親子の話として泣ける~(ToT)。
姉妹の話としては、北と南に別れた朝鮮半島の現状を彷彿させられた。
人間、助け合わないと!自分だけよければOKってのはNGだよと、真っ当な主張。(ただし、極限状態では誰でも我先に逃げ、自分ファースト、自分の愛する者ファーストになってしまいがちなので、そういう人間性へのフォローも抜かりなし。悪者的人物にも一抹の哀れが漂うように作られている。観客としては実生活でこのような極限状態にならないようひたすら祈り、予防策を講じるべしという気持ちになる。)
まったくヒーローでない人物が、そういう立場に置かれると、そうせざるを得ない偉さと哀しさとが心に残る。
幕切れも鮮やか!

韓国って風景やら何やら日本に似ているので親近感だった。
大沢たかお(父)、ほっしゃん(娘)、稲川淳二(ずーっと逃げていた人)
(2017/10/21 あたご劇場)

エイリアン:コヴェナント

ハリセンボンの春菜ちゃん(キャサリン・ウォーターストン)、大活躍。
前作『プロメテウス』ってそんな話だったのか!
ディヴィッド(マイケル・ファスベンダー)が可哀想で・・・・(ToT)、と思ったら・・・・よかったね(笑)。
いくつかの来るぞ来るぞ・・・というシーンは指の隙間から見たけれど、その他はどんなにグロくてもしっかり見ることができて、長年の映画鑑賞で耐性ができたものだと自分に感心した。クリエイト記録画集(?)などは気味は悪いが美しくもあり、「もう少しゆっくり見たい」と思ったほどで、考えてみると耐性ができたというよりは、照明をきっちり当て全体的にスッキリとした映像のため、目をそらさずにすんだのかもしれない。例の生き物などは造形の面白さに目を凝らすほどだった。

ディヴィッドとその創造主(ガイ・ピアース)の会話からして『A.I.』っぽい哲学風味。ワーグナーとか詳しかったら作り手の意図がわかって更に楽しめたと思う。ちと勉強したい。ってか、検索で終わるかもしれないけど。
「クリエイター=神」ということもあって、ラストのディヴィッドは神然としていた。若しくは、アートとしてあの生き物を造っているのであって、満悦、期待と楽しみという表情かな。
人類は生殖医療や動植物の遺伝子操作など(神の領域)はほどほどにして、アート作品をクリエイトすればいいのにと思っていたが、もし、神の領域さえもアートとしてクリエイトしていくならば、実に困ったものだとディヴィッドに気づかされた。
(2017/10/14 TOHOシネマズ高知1)

SHAME シェイム

う~ん、あまりに辛い。甘美なのは冒頭の地下鉄シーンだけで、後はどんどん辛くなってムカつきを覚えるくらいだった(^_^;。
どうやら近親相姦の過去があるらしい兄妹。二人とも親から虐待されていたみたい。頼れるのはお互いだけだったのでしょう。離れ離れになると相手の代わりになるものが必要なのね。二人の脱出劇というか逃避行(?)を想像すると「ニューヨーク、ニューヨーク」の歌詞は泣ける。あまりに辛いので、二人仲良く暮らす話にしてくれてもよかったのにと思う。インモラルだとしてもフィクションじゃん。こんな話にしたのは、どうも、マックィーン監督がマイケル・ファスベンダーに対してSでMなためと思われて仕方ない。『それでも夜は明ける』でも奴隷を愛した主人役が、たいそう痛々しく、明らかにファスベンダーが(影の)主役だったし。

色調が美しく、音楽とかもよくて、スクリーンで見ると浸れる作品だったろうな。
ブランドンの上司には罰が当たり、同僚のマリアンヌには良い人が現れますように。どなたかキャリー・マリガンとミッシェル・ウィリアムズの見分け方を教えてくれますように(-人-)。
(動画配信)