スリー・ビルボード

傑作!フランシス・マクドーマンド、ウディ・ハレルソン、サム・ロックウェルの三枚看板が適材適所。特にサム・ロックウェルは、代表作の一つになりそうな成りきりぶりだ。

娘を殺されたミルドレッド(悲劇の母/ハードボイルド)、警察署長のウィロビー(無能/天使)、警官のディクソン(凶暴/素直)とキャラクターが立ちまくり。ミルドレッドの息子(ルーカス・ヘッジズ)とミルドレッドに好意を持っている男性(ピーター・ディンクレイジ)は繊細に描かれているし、ディクソンの母やミルドレッドの元夫、看板屋の若社長なども印象深い。女性、病人、ゲイ、小人、黒人、若輩などなど、各人が人間は多面体であることを遺憾なく発揮している。こりゃあもう、人間賛歌と言ってイイ。
そういう人々が住む「アメリカの田舎町」自体も主役と言っていいほど雰囲気が伝わってきた。ミルドレッドに対する有言・無言の圧力(牧師さんとか歯医者さんとか)を笑えるようにはしているが、皆が知り合いの田舎町では良いことも悪いことも何かと濃縮されるのかな。

ミルドレッドもディクソンもやり過ぎなんである(ある意味、署長もやりすぎ(^_^;)。それには理由があるわけだが、ディクソンの理由は秘密なだけに、段々わかってきたときは『キリクと魔女』を思い出すほどだった。
署長は愛の伝道師。署長がディクソンの性的指向を知っていたのに少し驚いたけれど、ディクソンに遺した手紙は彼の胸の棘を抜き、傷口に愛の膏薬が効いた!(効き過ぎた(笑)。)
そして、ミルドレッドとディクソンが仲良く鬼退治(?)に向かう幕切れは、二人が映画の冒頭から敵対していたことを思えば感慨深い。これが本当の「愛は地球を救う」だとマジで思った。

印象に残ったところ
・ミルドレッドが鹿と遭遇する場面。『スタンド・バイ・ミー』でゴーディが鹿と、『わたしに会うまでの1600キロ』でシェリルが狐と遭遇してたなぁ。
・驚く脚本。看板に火をつけたのはお前か!(なんか笑える(^_^;。)
・事件、事故で子どもを亡くした親の心境。「後悔」。悔やんで自分を責めないでほしい。でも、映画の登場人物もこうして悔やみきれない思いを抱えて生きていくのを見て、少しでも慰めになったらいいけれど。
監督・脚本:マーティン・マクドナー
(2018/02/03 TOHOシネマズ高知5)

光をくれた人

美しい話だった。海鳴りがめっちゃ怖いけど。
トム(マイケル・ファスベンダー)もハナ(レイチェル・ワイズ)も葛藤があった。二人ともその選択に感動した。
イザベル(アリシア・ヴィカンダー)は、ただただ真っ直ぐでまぶしい。困ったちゃんだけど魅力があるなぁ。(お墓を無しにされた子どもは可哀想!!)
イギリスの話とばかり思ったら、オーストラリアだって。その島とはどこなんだろう?
『喜びも悲しみも幾年月』を見なくちゃね。
(2018/01/26 市民映画会 かるぽーと)

パディントン2

もう好き、好き、好き(^o^)♥
絵本の美しさに涙。
ルーシーおばさんにも涙。
伏線を拾いまくりの結果、笑いが収まらない(笑)。
ヒュー・グラント!なんて幸せな俳優なんだろう!英国で世界中で愛されているなあ!
そして、今の世の中にこそパディントンが必要なんだと思った。
(2018/01/20 TOHOシネマズ高知6)

スター・ウォーズ 最後のジェダイ

おもしろかった!感動した!
オープニング、あのファンファーレでぐっと引き込まれる。誠に名曲。ジョン・ウイリアムズに感謝。
キャラクターも揃っている。うるうる目のペンギン(?)可愛いし(BB8も)、チューバッカとのやりとりが可笑しいし。錠前破り(ベニチオ・デル・トロ)がどう転ぶかとか、勇み足中尉(オスカー・アイザック)の成長ぶりも頼もしく、レイアから指揮権を引き継いだ人(ローラ・ダーン)もエレガントに。ファースト・オーダーは軍隊主義が徹底しており、人数は多くても没個性。対する反乱軍は皆個性的だ。天童よしみまで大活躍でびっくりした(笑)。

特によかったところ。

その1:光と闇の統合
ジェダイにとってダーク・サイドは忌避すべきものだった。ところが、レイ(デイジー・リドリー)は自ら暗淵に落ちていく。彼女はまだ無垢な存在だからダーク・サイドもきれいなものだが、心の闇をも受け入れる姿勢に一歩進んだジェダイを見た思いだ。幽体ヨーダがルーク(マーク・ハミル)に、新しいジェダイは古いジェダイを乗り越えていくものだ、失敗を教えてやりなさいと言うが、レイは既に過去のジェダイを超越しているのではないだろうか。ダーク・サイドとライト・サイドの両面から発せられるパワーはどれほどのものになるだろう。レイの大物ぶりは計り知れない。

その2:弱き者の行方
気に入らないことがあると物や人に当たり散らすところからして、弱い犬ほどよく吠える的な小物ぶりを発揮しているカイロ・レン(アダム・ドライヴァー)。おじいちゃんのダース・ベイダーの風格には遠く及ばないが、劣等感という暗黒面からわき出るパワーを侮ってはならない。目的もないから大局を見ず、破壊のための破壊に突き進む。だけど、マザコンでレイアを殺せなかったのが救いだ。彼の心にも光を見つけることの出来るレイが、最終作で何とかするでしょう(^o^)。メデタシ、メデタシ。
ちなみに、カイロ・レンは顔が細長いから身体もスレンダーかと思ったら・・・・・、脱いだらすごかった。『ピアノ・レッスン』のハーベイ・カイテルも真っ青の樽のような胴体で意外だった。

その3:老兵は決して死なず
エピソード9ではルークが幽体となって現れ、めずらしく大きな挫折を経験中のレイを諭すことがあるかもしれない。「フォースと共にあらんことを」というのはスター・ウォーズの決め台詞だけど、ルークもフォースの一部となるのでなないか。ともあれ、ルークの挫折はなかなかショッキングだった。ベン・ソロがカイロ・レンとなったのは、半分以上ルークのせい?あの童顔が苦み走った暗い表情になるのも無理はない。嬉しかったのは、ルークがライトセーバーを構えたとき。構え方が昔と同じやーーー!
同じシリーズの新作を30年後にこうして見れるのはやはり感慨深いものがある。

その他、武器商人のお金持ちの方々のお家やら何やらを壊しながら逃げ惑うのが痛快だったことや、アンディ・サーキス出てたの?どこに~?と思ったらファースト・オーダーのあの人だったことや(アカデミーは、いつサーキスさんに演技賞を授与するのか!?)、キャリー・フィッシャーへの献辞が泣かせることや、本当に見所満載だった。
(2018/01/06 TOHOシネマズ高知9)