山河ノスタルジア

中国の現在、過去、未来を登場人物とスクリーンサイズで表現していて、とてもわかりやすかった。現中国(チャオ・タオ)は、古い中国(リャン・チントン)よりもグローバル化の波に乗って行け行けドンドンの中国(チャン・イー)を選択した。古い中国は病みつかれて死んでしまった。現中国は行け行けドンドン中国とどこまで行くのかと思いきや、決別したのがミソだと思う。決別したからこそ、現中国は少しずつ変わりながらも決して変わらないものを持ち続けることができる。作り手は行け行けドンドンから手を切るべきだと思っているのだろう。あっちこちほじくり返して開発しても、餃子は不滅だとも言っている。そして、ここがあなたの故郷だから、いつでも帰っていいと言われた華僑(ドン・ズージェン)の人々は、どんな気持ちでこの映画を見終えるのだろうか。

私の思う保守って、この作品のような感じだ。若い頃着ていたセーターが似合わなくなったのだろう、飼い犬の胴掛けに仕立て直していたのが象徴的だ。伝統や制度をそのまんま次世代に受け継ぐというのではなく、生活様式などの変化にあわせて制度も少しずつ変更していく。自然の景観は人の手を入れても残していきたい。景観は大事だと思う。故郷に帰ってきた人が、「帰ってきた」と思えるくらいの景観は守りたい。

最初と最後の歌「Go West」は、ペットショップ・ボーイズっぽいと思ったんだけど自信なし。東西冷戦がおわり、西へ西へとどこまでも。iphonなどの便利なものを享受できる時代、西へ来たことを否定的には捉えていないけれども、もっとゆるやかでよいのでは(あるいは、どこまで西へ行くのか)という作り手の思いが、最後の「Go West」に込められているように思った。

スケールが大きく、映像での表現が徹底されていて、ジャ・ジャンクー監督は『罪の手ざわり』に続いて波に乗ってるね。
(2017/02/03 あたご劇場)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

エイサ・バターフィールド君を見に行った。大満足(^_^)。
なんとテレンス・スタンプ、ジュディ・ディンチ、愛するサミュエル・L・ジャクソンも出演。エヴァ・グリーンもとてもよかった。
おしまいの方で時制があっちゃこっちゃするのが「???」で付いて行けなかったけど、ティム・バートングッズ(アイテム?)が充実していて面白かった。昔は『バットマン リターンズ』のペンギンマンのように異形の者の心の叫びが痛々しくも印象深かったが、ヘレナ・ボナム・カーターと結婚してからは幸せすぎて撮る映画もつまらなくなり、「ティム・バートンよ、さらば」と思ったこともあったけれど、今作は奇妙なこどもたちの幸せを願う気持ちが伝わってきて、いいパパをしているのだろうなと思えた。過去の奇妙な自分や現在の仲間はずれにされている子どもに対して、こんなに肯定感いっぱいの作品を作れるようになったのは幸せな結婚のおかげだ。作家は不幸じゃないとよい作品を作れないという考えは全面的に改めなくちゃ。
ペレグリンはハヤブサのことだそうな。ハヤブサというとカッコイイのにペレグリンはイマイチ。・・・・アルバトロスと言えばカッコイイのにアホウドリと言うから、これでおあいこ(?)。
(2017/02/03 TOHOシネマズ高知7)

ルートヴィヒ デジタル修復版

スケールの大きいオタク。元祖引きこもり王。
これはもう、ルートヴィヒ(ヘルムート・バーガー)を見る映画だなぁ。

始まりは部屋の隅の天井画で、なんかエロ映画宣言されたように思ってしまったのだけれど、それを払拭するような横顔のアップ!はぁ~、美しい~~。ヘルムート・バーガーってこんなに美しかったっけ????美青年という評判とは裏腹に、ちょっとクセのあるお顔が、それほど好みではなかった私にも美しく瑞々しく見えた。その人が神父さまに告解をしている儚さがよろしうおす。
映画の前半は、ルートヴィヒも一所懸命に国王の勤めを果たそうと努力をしていた。ワーグナーとか芸術を国民にも広めるって趣味と実益を兼ねたいいことだと思う。でも、世継ぎを残すという務めにおいて挫折。議会で決まったこと(自分の意志とは異なる結論)にサインするだけってのもつまらないだろうし。後半は、欲望のままに生きた結果、容貌も激変。会いに来たエリザベト(ロミー・シュナイダー)に合わせる顔もなく、思いどおりにしてきたのに思いどおりになってないという惨めさだった。ただ、ラストカットのデスマスクを見ながら、「腐っても鯛」という言葉が浮かぶのは、ヘルムート・バーガーのおかげだと思う。

およそ30年ぶりの鑑賞に、わかることが増えているかもしれないと自分に期待したが、エリザベト(ロミー・シュナイダー)が喪服を着ているわけくらいしかわからず。冒頭の天井画もファーストカットだから何か意味があるだろうに、サッパリ。きっと教養のある人ほど面白い作品なんだろうなぁ。ともあれ、お星様の部屋に再会できたのは嬉しかった。

(2017/01/28 高知県立美術館 高知県立美術館ホール/240分)

沈黙 サイレンス

拷問(処刑)シーンが、ちと辛かったが、いろいろ考えさせられて大変面白かった。
ずーっと前から理解できなかったのが「踏み絵」だ。キチジロー(窪塚洋介)のように、踏んでも信仰し続けるでOKじゃんと思った。逆さ吊りの(そのままでは死んでしまう)人を前にして「踏み絵」を逡巡しているロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)には「早う踏め」と思いながら見ていた。自分や他人の命が懸かっていても踏めないものって何だろうと考えた。ムカデ。これ(に類するもの)は踏むのに勇気がいる。赤ん坊は踏めない。踏むと死んでしまう。井上サマ(イッセー尾形)が「踏まずとも足を載せるだけでよい」と言われるなら、赤ん坊でも踏むかもしれない。しかし、人間を踏むのは罪悪感だ。自分が大事にしているものより他人が大事にしているものの方が踏みにくいかもしれない。でも、命が懸かっているのなら踏んで、後で謝って赦してもらおう。日の丸を燃やされて本気で怒る人は、日の丸を踏めないのだろうか?信仰って命より大切なものなのか。斯く言う私でも、うん十年前に隠れキリシタンの気持ちが理解できたような気がした瞬間があった。目が覚めてベッドから足を下ろしたその下に本があったのだ。それも有り難い内容の本。踏み慣れてない、しかも有り難いものを踏む。ちょっとした「やっちまった感」を拡大したものが「踏み絵」を踏めない気持ちなのかと。結局、「踏み絵」を踏めない人は偉人レベルだと思う。「踏めない」ではなくて「踏まない」方を選択したのだから、村人やバードレのために犠牲になったモキチ(塚本晋也)と同等。マララさんと同じカテゴリー。

転びバテレンの方が好き。フェレイラ(リーアム・ニーソン)もロドリゴも転んだわけだけど、もし、転んでなかったら目の前で逆さ吊りになっていた人たちを見殺しにしたわけで。転んでキチジロー(=ユダ)と同等になったことによって、キチジローと同じくらい神が必要になったと思う。(最も神を必要としていたのはキチジローだ。)表面上は棄教したように見えても信仰し続けているというのは、フェレイラが「ロード(主)」と口にしたことでわかるし、ロドリゴがキチジローと接する様子でわかる。(信仰を貫いたわけではなく、ますます信仰せざるを得ない状況になっていたと言える。)ラストシーンはダメ押しのようなものだけれど、どんな弾圧があっても頭の中は自由だというメッセージのようにも見え、『未来世紀ブラジル』のラストシーンと共通しているように感じた。

フェレイラが、日本人の信じるキリスト教は本当のキリスト教とはちょっと違うと言っていたが、これは原作者(遠藤周作)が考えていたことだと思った。『深い河』で「西洋とは異なる日本人らしいキリスト教があっていい」というセリフがあったが、それは遠藤周作の思いだったのではないだろうか。「真理は一つ」と言って布教する上から目線を井上サマに指摘させたのは、原作者のこだわるところなんだろう。「そんなの本当のキリスト教じゃない」と散々言われたのかもしれない。

人はキチジローのように神を必要としているが、その応えは沈黙。常に沈黙だと「存在しないからでは?」と懐疑的にならざるを得ない。それでもその存在が必要だから「沈黙」だと捉えるしかない。私は仏教徒なので、沈黙は神が存在しないからだと思えるのだけれど、信じる人にとってみればあくまでも沈黙なんだと思った。そして、キリスト教徒は神と常に対話しているのだなと思った。しかし、考えてみれば自分も2、3週間前に「昨年はありがとうございました。今年もよろしくお願いします。」てなことをお賽銭をあげながら言っていた。更に考えてみれば誰に言っているのだろう???そして、応えは「沈黙」ではなかったか。う~ん、予想に反して沈黙問題は大きい。

タイトルバックの音がいい。神の声が聞こえない状態を「SILENCE」というのだろうか。おしまいのタイトルバックの様々な音を聴いていると、自然という人知を超えたものに神(のようなもの)を感じる者としては、行く道を示されず、問うても答えがない状態ってあるがまま、自然のままの状態ではないか、それならキリスト教の神(創造主)も自然のようなものではないかと思った。

窪塚君が深みのある顔になっていた。はじめは胡散臭いが実は無垢なキチジローを好演していた。
海岸とか引いた絵にスケール感があってよかった。
スコセッシ監督の渾身作だし、ヒットしてほしいな。
(2017/01/21 TOHOシネマズ高知2)