昨年のカンヌ国際映画祭で総スカンというか大ブーイングというか酷評を受けた作品で、ガス・ヴァン・サント監督と相性のよい私でも耐えられるかどうか心配していたが杞憂に終わった。
富士の樹海(青木ヶ原)が舞台で、冒頭では森が海のように映し出される。風に揺れる木々の音だろう、波のように聞こえ、雲海とはちがうなぁと思った。
くれい響さんに『永遠の僕たち』(加瀬亮が特攻隊員の幽霊役で出演)の姉妹編と言われたとおり、主人公が死者からの「生きてね」「そばにいるよ」というメッセージを受けとめる物語だ。
亡くなった妻ジョーン(ナオミ・ワッツ)と後追い自殺をしようとする夫アーサー(マシュー・マコノヒー)をつなぐ存在としてあらわれるのがるナカムラタクミ(渡辺謙)で、ナカムラタクミはアーサーにいろいろな信号を送る。中でも最大の信号がキイロとフユだったわけだが、キイロではなくミドリにすればよかったのに。日本人女性の名前としては、キイロよりミドリの方がなじみよい。英語にしたときにグリーン・ウィンターよりイエロー・ウィンターの方が据わりがいいからキイロになったのだろうか。
生前のジョーンとアーサーの描写がとてもよかった。夫婦の関係が何によってどんな風に壊れるか(愛しあっているのに)、険悪な感じがひりひり伝わってきてつらかった。また病魔が二人の関係を修復した形になって、術後の二人の睦まじさが実によき眺めだった。(美男美女でいいねぇ。)紅茶と洗濯物のエピソードもかなり好き。(この映画でマコノヒーを初めて好きと思った。)
残念ながらジョーンが見ていた『巴里のアメリカ人』を私は見てないが、ナカムラタクミが歌っていた「天国への階段」は『巴里のアメリカ人』の中の歌だろう。樹海の階段とラストシーンの水辺から家に続く階段が、どちらも生きるための階段だと思えてくる。
(2016/05/03 TOHOシネマズ高知2)