イソトマ

2021

春にイソトマの苗を購入。よく咲き、2回目の切り戻し中だが、うどんこ病だろうか、葉っぱに白いものが付いている。鉢の中にはこぼれ種からのビオラが咲いている。(2021/07/31)

2020

昨年はこぼれ種からの苗があったので買わなかったが、今年は購入。さっそく植え替えて、その鉢を地面の上に置いた。直接地面に置くと鉢底から根を下ろすので、間にブロックを置いた。こぼれ種が地面から芽を吹くや否や!?(2020/04/19)


2019


百日紅の鉢から生えてきたイソトマをポットに植え替えた。けっこう根を張っていて驚いた。掘り出したり選別するときに根がずいぶん切れてしまったので、いくつ生き残れるかというところ。2017年に買ったイソトマのこぼれ種から育ったのだと思うが、果たして花が咲くだろうか。(2019/03/24)
(注)もともとイソトマを植えていたプラスチック鉢に百日紅の種が飛んできて(?)花が咲いた。その百日紅を駄温鉢に植え替えたところ、イソトマの芽がたくさん出てきたのでポットに移した。

3月にポットに移したものが咲いた。全部のポットに蕾がある。冬を越してもたいして咲かないが、こぼれ種からだとよく咲くことがわかった。四つは地植えにして、他はあり合わせの鉢に定植した。(2019/06/01)

そよそよとよく咲いてくれたなぁ。地植えは跡形もないが、鉢植えはまばらながら今も咲いている。ちょっと摘み取って、摘心したビオラとコラボレーション。(2019/11/04)


2018

冬を越したイソトマが咲いた。ショボショボと咲いたので、来年は新たに苗を買った方が楽ちんだな。多年草だが寒さに弱く、2年目以降は花付きが悪いので一年草あつかいとのこと。(2018年夏)


2017

2017年4月、購入。薄紫でそよそよと美しく、独特の匂いも好き。冬を越せなかったら、また買おうと思う。(2017/10/16)

切り花もイイネ


先日、母といっしょにご近所のお庭めぐりをしていたら、ゼラニウムを手折ってくださった方がいた。おすすめに従い挿し芽にした。そして、残った花を生けてみた。
右の胡蝶蘭は、今年咲いた花茎3本のうちの2本を生けたもの。

いっしょに生けているサンデリアーナとポトスは、昨年、鉢植えの剪定をしたときのもので、花瓶の中で根がグルグルになっている。グルグルの根は剣山の代わりにもなるし、こうして緑の脇役がいてくれると花が映える。

ゼラニウムの挿し芽は枯れてないので、どうやら成功かな。その1週間前には、我が家のゼラニウムの挿し芽をしていたのだが、それもどうやら成功のようだ。それぞれ、5、6本は挿しているが、ゼラニウムの成功率、すごい!
いただいたのは昭和のゼラニウムだと思う。平成のゼラニウムは矮小性でつまらないのだ。花は咲くけれど全く大きくならない。昭和のゼラニウムに期待だな(^_^)。

連休_シメ

先月の『ロンドン、人生はじめます』からこっち、あたごがイギリスになっている~。
今日『マイ・ブックショップ』を見に行ったら(とてもよかった!)、次回作は『ビクトリア女王 最期の秘密』だって。イギリス好きにはたまりませんな~。というわけで連休のシメは映画だったが、ドラマ「昭和元禄 落語心中」のDVDをレンタルして見た(面白かった!)のと友だちとランチができたのがよかった。合間に園芸ができて充実した休みだった。

今年もまた
面白かったのはアブラムシ。1月か2月に鉢植えのミツバハマゴウの枝をバッサバッサ切ったら、今になって新しい枝先に紫の葉っぱが増えてきた。きれいだなぁと近づいて見ると、柔らかそうな枝にびっしりとアブラムシがくっついていて、黒々としたアリもたくさん枝を行ったり来たり(アブラムシのうえでウットリしたり)していた。初めてアブラムシを見てギョッとなった。キンチョールでやっつけるべきか?アリマキ(アブラムシ)のおかげだろう、既に黒ずんで萎れた葉っぱもある。悩んだが(キンチョールは切らしていたし)、様子をみることにした。
翌日、主立った2本の枝からアブラムシが消えていた。アリが食べてくれたのか!と思って更によく見ると、葉っぱのうえに1.5cmくらいの芋虫型の2匹を発見した。これはアリマキ以上にギョッとなった(形がねぇ)。こいつにも葉っぱを食べられるのか!?と思ったが、冷静になってもう1日様子をみることにした。
その翌日、ほとんどの枝からアブラムシが消えていた。調べてみると芋虫型の2匹は、アブラムシが好物のクロヒラタアブの幼虫のようだ。虫食いの葉っぱがなかったので、肉食系かもしれないと思い様子をみたのだが正解でよかった。この日、見た2匹は前の日と同じ大きさだったので、おそらく前日の2匹とは別のものだと思う。

<3月に更新した植物メモ>
よかったら見てくださいね。
デモルフォセカ
オダマキ(苧環)
セントポーリア
イソトマ
アイビー
クロッカス
百日紅
水仙
胡蝶蘭
オンシジウム トゥインクル

<メモ>
植え替え:アロマティカス、金のなる木、パキラ、ウォーターマッシュルームは、多分成功。ポトスはヘゴ支柱仕立てにしてみたが、しおれている~。
株分け:ムラサキオモト。一つは妹に、残り四つは直射日光は避けて養生中。今のところ大丈夫そう。
挿し芽:悪いところに地植えにして、それでもいじらしく咲いていた濃いピンクのゼラニウム。レスキューのため掘り起こしたが、根がブチブチに切れてしまった。急きょ蕾を全部カットして、挿し芽四本、根付き一鉢にした。もし、すべて成功したらどうしましょう。
伐採:棘が嫌で切りたかったピラカンサス。許しが出たので気が変わらないうちに(この連休にでも)切らねばと思っていた。2時間かかって切った。翌日はもちろん筋肉痛。
夏に向けて:マリーゴールド二株を地植え。鉢植えに日々草、トレニア、白いダリア、ダールベルクデイジー、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト。