金のなる木

2021

1月の連続氷点下でダメになってしまったかも。細胞が死んだところをカット。葉っぱがなくなってしまった。あきらめず、もう少し様子を見ている。(2021/03/23)
ダメだった。(2021/07/31)


2019

金のなる木
まるで関心がなくほったらかしにしていたため(水遣りはしていたが)、買ったときより極端に葉っぱが少なくなっている(剪定しても次が生えてきてないような・・・)。ぜんぜん期待してなかったのに、花が咲いた。可愛いのぅ。土がカッチカチなので植え替えてやるかのぅ。(2019/03/13)
同じ鉢に植え替え。(2019/05/05)


2017

2017年12月、購入。まったく生長しない。つまらないので(新しい枝葉があるわけではないが)夏に剪定した。鉢植えのまま台風にあたり枝が折れたが、平然としている。園芸店などでりっぱな金のなる木を見ると、大きいことはいいことだと思う。来年、もう少し大きな鉢に植え替えてみようか。剪定した枝は放っておいたら2本が根付いていた。(2017/10/16)

ギボウシ

2020

いつの間にか一鉢になっているが、元気元気。鉢の中で株数も増えた。たった一株だったのが嘘のよう。株分けして友だちに分けてあげよう。(2020/05/06)
友だちに分けてあげたら、秋にも花が咲いたと写真を見せてくれた(^_^)。(9月中旬)


2019

かつて寄せ植えにしていた方は、2017年は生育不良だった。2018年も初めから単独で植えていたものと比べると小さかったが、今年は追い抜いた。どうしてかな?どちらも株は着実に増えている。(2019/06/02)


2018

土だけしか見えないが、鉢植えには水遣りを忘れないこと。地植えはほったらかしで大丈夫。(2018/01/21)
小さい方の鉢植えギボウシは8月に花が咲いた!もう一つの鉢は大きく繁っていたが花は咲かなかったし、今、既に枯れている。小さい方は、寄せ植えにしていた相手の植物を処分したので鉢に余裕がある。大きい方は、もしかしたら根が回っているのかもしれない。来春には、また植え替えかな?(2018/11/25)


2017

何種類かを植えっぱなしで十数年。一つはここ数年クリスマスローズと闘っていたが、負けが込んで消えかかっていたので、去年の秋に新天地に植え替えた。奏功して株が増えたので、一つは地植え、二つは鉢植えにした。鉢植えのうち、単独で植えたものは地植えより大きくなり花が咲いた。有料培養土のおかげだ。寄せ植えにしたものは、湿気ぎらいの植物といっしょだったため、水不足で再び消えかかっているが、相手の植物は墓場行きとなったので、そのままでも復活するかもしれず、様子を見ている。(2017/10/16)

様子を見ていた方のギボウシは冬越しが心許ない雰囲気になってきた。寄せ植えしていた植物を抜いたので鉢はスカスカだ。(2017/11/11)


2005

ギボウシ
2005/4/24撮影:メリーガーデンで買ったばかりの擬宝珠

オンシジウム アロハイワナガ

2022

紅葉の下で他の蘭といっしょに夏を越した。蘭のどの鉢だったか、三つか四つの鉢に蟻が巣を作っていた。
生育状況は昨年に比べてよくなかったが、11月、12月と日本の花茎が花を咲かせた。(2022/12/18)


2021

昨年秋、一鉢咲いて、別の一鉢から花芽が伸びて、今咲いている。すると、元の鉢から花芽が伸びてきて、枝分かれし始める頃合いに、今咲いている鉢の方にも花芽が伸びてきた。次々と、秋から数えて4本も!同じときに咲くとさぞ豪華だろうけど、時間差も味なもの。(2月)
4本目が咲きはじめた。3本目の鉢は知人にプレゼントした。残った一鉢に集中して育てるぞ。(2021/03/23)


2020

今年は早いなあ。一つの鉢に花芽が随分伸びている。でも、まだ、取り込まないぞ。(2020/10/15)
オンシジウム アロハイワナガの切り花
11月に入って早々に取り込んだら、暖かいせいか先週に最後の蕾まで咲ききった。あまり長くおくと株が弱るので切って飾った。早くも花にもシワがよっている。いつもだと一月くらいはもつんだけど、今年はどうかなぁ。
もう一鉢も花芽が伸びてきた。(2020/11/28)


2019

やっぱり咲かなかった。昨年は、庭木が生い茂っていたので日光不足だと思う。今年は置き場所を工夫して咲かせるぞ。(2019/3/10)
咲かないと思ったら大間違い。外に出してから蕾がついて花が咲いていた。しかし、たちまちジャバザハットや何やらの食害にあい、無残な姿になっていた。(2019/6/19)
水苔がボロボロだったので植え替えた。一つの鉢には花芽が付いていた!(2019/10/22)
見事に咲きそろった。(2019/12/1)


2018

昨年末から二鉢とも咲いた。2月に一鉢を園芸好きな知人にプレゼント。残った一鉢を5月に株分け。11月に水攻めの後、取り込んだ。生育状況はあまりよくない。取り込んでから芽が出てきた。(2018/11/25)


2017

2016年秋、いただいた一鉢を株分けして、三鉢のうち二鉢を我が家に。すると何と言うことでしょう、その年のうちに花芽が出て咲いた。黄色いドレスで舞っているような花が28個も!おかげで明るいお正月となった。(2017/10/16)
小さい方の鉢には、花芽が伸びている。(2017/10/29)