藻の花盛りとカトレアと植物は急に止まらないと、匂いっこ


アップの藻の花が初めて綺麗に撮れた。
もう少し、花の中が観察できるように撮れたらよかったけれど、風呂敷包みを腕に掛けて日傘を差しつつ、しゃがんで汗をかきながらなので、これで満足。

黄色のカトレアミニがやっと咲いた。2018年に購入だから3年ぶり。買ったときは黄色だったのに、なぜか柿色っぽくなっている。先祖返りか何かかな?

植物は急に止まらない

1月の連続氷点下のダメージは相当なモノで、いつもなら冬でも咲いてくれるゼラニウムも随分カットして小さくなってしまい、5月も半ばを過ぎてからやっと咲きはじめた。「氷点下の連続は」に「セーフ」と書いた植物も、その後、お陀仏が確定(カランコエ、墓場からよみがえった君子蘭、ペチュニアソフィアの宝石、金のなる木、黒法師)。植え替えの労力が相当だったにもかかわらず、花どころか成長せず病気っぽい模様が葉っぱに浮いてきたシンビジウムはもう要らないと思っていたのに、寒さにめっぽう強く新芽が出てきているのが恨めしい。

それにしても、植物の反応は本当にゆっくりだ。連続氷点下の後も緑色があるから大丈夫と思っていても、力尽きていたことが春に判明した。暑さに弱い植物が夏を越したと喜んで、9月になってガッカリしたことが何度あったろう。
しかし、ときどき「ええっ!」と心底驚くことがある。3年ぶりに咲いたカトレア(黄色)も5月上旬に屋外に出して水遣りのため毎日様子を見ていたのに、早い梅雨入りで数日目を離したスキに大きい蕾ができていた。
また、鉢の中の生まれたばかりの雑草を次回に引き抜こうと思うものなら、たちまちガッシリと土をつかみ、引き抜いたときは主役の根もいっしょにブチブチってことになるのだった。

毎日観察して何ものかを見つけてジリジリと期待をふくらませる楽しみと、本来ゆっくり成長(臨終)していくものを見落としたりして発見したときに仰天する楽しみ(哀しみ)と。

匂いっこ

ときどき、ちぎっては「スーハー、スーハー」している植物。ピクルス液に入れたり、焼き魚に載せたりしたことがあるものや、夏を越せないだろうと思っているもの、花をオムレツに入れるといいらしいもの、えらいものを買っちゃったかもなモノ。

ローズマリー
朝倉実山椒
ホワイト・セージ
オレガノ・ケントビューティー
アロマティカス
イングリッシュ・ラベンダー
斑入りラベンダー
薄荷
センテッド・ゼラニウム(シナモン)
チャイブ
ローリエ
コモン・タイム
レモン・タイム

<一年草>
パセリ
紫蘇

早くも梅雨

こんなに早く梅雨入りするとは。いろいろ段取りが狂うなぁ。
木香薔薇の挿し木をしていたが、失敗率100%(ガックリ)。原因はなんだろう。枝が細すぎたのか、花の培養土に挿し木したので栄養過多だったのか。水は切らしてなかったゾ。
挿し木は発根するまで水を切らしてはいけないのだ。ということは、梅雨に入ったら水の補給の手間が省ける。再度挑戦しよう。他のも色々増やしてみようかな~。

植物_君の名は2

左の画像の紫色というかショッキングピンクの木は花蘇芳(ハナズオウ)、右の草花は蔦葉海蘭(ツタバウンラン)だと思います。
蔦葉海蘭は、紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)か常盤はぜかと迷いましたが、葉っぱを見ると蔦葉海蘭で間違いないんじゃないかな。
花蘇芳は近くで花をよく見たわけじゃないけど、3月にあの派手な色の花木は他に見たことがないので、多分そうなんじゃないかな。

すみれ?コレクション

↑左端のスミレの約半月後が、真ん中と右端。

↑おしまいの2枚はスミレじゃないと思う。もしかしたら、6枚ともスミレじゃないかも?スミレはタンポポと仲良し。

↑あたご劇場前のコイン駐車場。

↑陰を選んだり、作ったりしてパチリ。

↑3枚目と5枚目はブロック塀の端。撮影した日はほとんど花が終わっていた。塀沿いにズラ~ッと咲いているのを撮りたかったけど、そのときはスマホを持ってなかった。

水路の擁壁の苔に生えているものが。