八月や御霊の声に耳澄ます

身近に戦争の話をしてくれる人が、いよいよ少なくなった。そういうときこそ映画がある。
というわけで、映画の伝道師、町山智浩さんが、5本の映画をおすすめしてくれた。
映画は本を読むより楽ちん。不精者の私には最も適した勉強法だから、忘れないようメモっとこう。

『ひろしま』(1953公開)
『人間魚雷回天』(1955公開)
『人間の條件』(1959公開)
『激動の昭和史 沖縄決戦』(1971公開)
『大日本帝国』(1982公開)

『ひろしま』と『大日本帝国』は観ているので、あと3本だけど『人間の條件』は六部作(映画としては3本らしい)9時間半!『ロード・オブ・ザ・リング』三部作と合わせると、19時間!!!
1日は24時間。

町山智浩 『戦後80年、今観てほしい戦争映画5本』2025.08.12


毎年上映したらいいのに。日本映画史に残ると思う。
 ↓
『この世界の片隅に』(2017公開)
ムーマさんの記憶
ケイケイさんの日記
ヤマちゃんの日誌
お茶屋の感想


戦争は経済問題。あらゆるものが軍需品。『ベンジャミン・バトン』のようにボタンだけで大もうけ。
戦争は本能問題。誤情報・偽情報・情報不足で不安になって平和市民の防衛本能にスイッチオン。
戦争はなんでもあり。なんでもありは戦争と芸術だけ(?)。やっぱり芸術のベクトルは「美」とか「善」とか、人を生かす方向でなくちゃ。


くじけそうになったら読む。
 ↓

平和記念式典での【広島県知事あいさつ】

被爆80年目の8月6日を迎えるにあたり、原爆犠牲者の御霊に、広島県民を代表し謹んで哀悼の誠を捧げます。そして、今なお苦しみの絶えない被爆者や御遺族の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

草木も生えぬと言われた75年からはや5年、被爆から3代目の駅の開業など広島の街は大きく変わり、世界から観光客が押し寄せ、平和と繁栄を謳歌しています。しかし同時に、法と外交を基軸とする国際秩序は様変わりし、剥き出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、私達は今、この繁栄が如何に脆弱なものであるかを痛感しています。

このような世の中だからこそ、核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし、本当にそうなのでしょうか。確かに、戦争をできるだけ防ぐために抑止の概念は必要かもしれません。一方で、歴史が証明するように、ペロポネソス戦争以来古代ギリシャの昔から、力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。なぜなら、抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は心理、つまりフィクションであり、万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです。

自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力。あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示しています。 実際、核抑止も80年間無事に守られたわけではなく、核兵器使用手続の意図的な逸脱や核ミサイル発射拒否などにより、破綻寸前だった事例も歴史に記録されています。

国破れて山河あり。かつては抑止が破られ国が荒廃しても、再建の礎は残っていました。国守りて山河なし。もし核による抑止が、歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われます。概念としての国家は守るが、国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。

抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。そして、仮に破れても人類が存続可能になるよう、抑止力から核という要素を取り除かなければなりません。核抑止の維持に年間14兆円超が投入されていると言われていますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです。

核兵器廃絶は決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で崩壊した瓦礫に 挟まれ身動きの取れなくなった被爆者が、暗闇の中、一筋の光に向かって一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、実現しなければ死も意味し得る、現実的・具体的目標です。

「諦めるな。押し続けろ。進み続けろ。光が見えるだろう。そこに向かって這っていけ」(※)

這い出せず、あるいは苦痛の中で命を奪われた数多くの原爆犠牲者の無念を晴らすためにも、我々も決して諦めず、粘り強く、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか。

広島県として、核兵器廃絶への歩みを決して止めることのないことを誓い申し上げて、平和へのメッセージといたします。

令和7年8月6日  広島県知事  湯﨑英彦

※THE NOBEL FOUNDATION, STOCKHOLM, 2017 2017年ノーベル平和賞授賞式でサーロー節子氏のスピーチより 広島県が翻訳

光へと這ってでも行く広島忌

2024年覚書(マイ・ベストテン)

日本映画19本、外国映画11本、かるかん率は76%でした。

毎年、媒体は問わず当年に初めて観た作品のうち「好み」を基準に選ぶベストテンの第1位は、『ドッグマン』です!いえ~い。『重力ピエロ』も第1位にしたいですが、動画配信で観たのでドッグマンの歌唱(エディット・ピアフ)にはちょっと適いませんでした。だけど、スクリーン以外の媒体でベストテンに入るのは快挙(?)です。どちらの作品も現実ではなかなか難しいけれど、そうだったらいいなあと思うようなところを描いてくれて気持ちよく、勇気づけられました。
第3位以下は同位で、観た順に『哀れなるものたち』『枯れ葉』『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』『ぼくのお日さま』『ブリング・ミンヨー・バック』です。

以下、かるかんを書いてない作品を挙げて終わります。
『アンゼルム』:素晴らしい!と思いながらウトウトしてしまった(ToT)。
『関心領域』:怖いという評判だったが、予想どおりでイマイチな感じでウトウト。
『かくしごと』:久々の安藤(正信)君(の役)がーーーー!怖いし可哀想だし。
『ルックバック』:背景などきれい。窮地を笑いに変えるのはよいと思ったが、好評に期待しすぎたかも。
『ブリング・ミンヨー・バック』:予告編から受けていた(^o^)。普段から民謡を歌っていたし、素人のくせにブギーとかロックとかジャズでも行けるんじゃないかと思っていた。ラテンかー!いいね!ラテンでも「ベサメムーチョ」とかあるから、追分もやってくれたらいいのに。あと、下駄をならして盆踊りしている地域があって(どこだっけ?)、アイルランドの足踊りに共通すると思ったので、アイルランドの人に是非見てもらって感想を聴きたいと思った。
『ドクターX ファイナル』:笑いあり涙あり。これでスケール感のある美しい絵があれば完璧だが、なくても素晴らしいファイナルで拍手。西田敏行さんは好きというわけではないにもかかわらず、見るたびに笑わせられオンリーワンの実力と魅力を兼ね備えた俳優さんだった。
『ツィゴイネルワイゼン』:怪談話。これが40年間観たかった作品かぁ。他人のものを無断で拝借するのは泥棒といっしょ(唖然)。しかし、死んだんならそんなものに執着せず、さっさと成仏するべし(南無阿弥陀仏)。


6月以降、テレビドラマ(動画配信)にはまってこんなに沢山見ました。笑いあり涙あり。感動作もあって時間泥棒(^o^)。

俺の家の話
タイガー&ドラゴン
ドクターX 第1シーズンから第7シーズンまで
ごめんね青春!
スイッチ
0.5の男
スペック
ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編
ゆとりですがなにか
アンナチュラル
MIU404
エルピス
ザ・トラベルナース
1122
カルテット
大豆田とわ子と3人の元夫


映画もいっぱい。岡田祭りのための再見もあります。

告白
ロブスター
フレンチアルプスで起きたこと
オー!ファーザー
悪人
ロスト・ケア
孤狼の血 Level2
ホノカアボーイ
天然コケッコー
潔く柔く
アントキノイノチ
僕の初恋をキミに捧ぐ
ストレイヤーズ・クロニクル
ひみつのアッコちゃん
ゆとりですがなにか インターナショナル
さんかく窓の外側は夜
日々是好日
ケイコ目を澄ませて
想いのこし
アヒルと鴨のコインロッカー
重力ピエロ

とさピクシアター

9月6日(金)から9月10日(火)まで上映中の『大いなる不在』を観るため、シネマ四国が運営しているとさピクシアターへ本日、初めて行ってきました。友だちからリクエストがあったので、どんな感じかレポートします。

とさピクシアターの場所は、高知駅から東へ歩いて10分くらいで、駅前の通りをひとつ北へ入った住宅街。隣には小さな公園があって早くも彼岸花が咲いていました。

駐車場

とさピクシアターには駐車場がないので、一番近いと思われるTimes(高知北本町)に目星をつけていましたが4台しか駐車できないので、満車の場合、とさぴくシアター周辺パーキングに案内のあった高架下かその付近のデイパークに駐めようとグーグルマップでシミュレーションしていました。最悪の場合、いつも隙隙の高知駅の駐車場に駐めて歩こうと思っていましたが、Timesに駐車できました(ラッキー)。そこから歩いて2、3分でとさピクシアターです。グーグルマップでは狭い道のように感じましたが、軽自動車なら余裕で行き違いができるくらいに感じました。Timesが満車ならこの道を通って高架下のデイパークへ行けそう。

とさピクシアター

シアターのとおりまで来ると映画の立て看板や目印の旗が立っているのですぐわかりました。youtubeで見たとおり1階にお手洗い、2階で靴を脱いで受け付け、3階がシアターとなっていました。階段は急です。手すりありで一人通れる幅(三尺道のよう)。2階で受付を済ませてお手洗いに降りてくる人2名と階段の譲り合いです。
平日の昼間(1時から)の上映に行ったのでシニアの方々が大勢。22席あるそうですが、ほぼほぼ埋まっていたような気がします。先日、高知新聞で紹介されたし、藤竜也だもんね!
本編が始まるまでは、スクリーンにとさピクシアターをはじめ、県立文化ホールの事業や他の自主上映の予告編がどんどん映されていました。
椅子は意外に座り心地がよろしく、音響にはびっくり。始めの方でお腹までズンズンと音が響くところがありました。あんまり音が大きいと私は瞼がピクピクなるのですが、そこまでではなかったです(安堵)。ただし、ホラーでもない『大いなる不在』にビックリして2回くらいは飛び上がりました。次に行くときは耳栓を持って行こうかな。

おとく情報

前売り券や予約などで当日一律料金(今日は1,800円)よりはお安くなるようです。また、LINEの公式アカウントを友だち登録すると、上映会の情報はもちろん、予約ができたり、とさピクシアター上映作品を6回観ると1回無料になるポイントカードサービスもあるそう。さっそく登録しました。

【道案内】高知駅からとさぴくシアターまで(2分31秒)
【潜入】とさぴくシアターへようこそ(2分27秒)
【トーク】とさぴくシアターができた理由(3分50秒)

岡田祭り

好きには違いないが、なぜか好きとは言い切れない岡田くん。微妙に好きな岡田将生くんが出演した作品を観て暑気払いを行った。挙げ句の果てにインスタグラムまでフォローしたので、これは好き♥になったと言うべきだろうか。何か抵抗のようなものがあるけれど。
たくさん観た中で、もう一度観たいお気に入りをピックアップ。

【主演映画】
ゆとりですがなにか インターナショナル(2023)
セクハラ・パワハラ、日本で働く外国人、ネット通販などなど、時事ネタ満載、かつ、夫婦や家族の話になっている傑作コメディ。松坂桃李、柳楽優弥、安藤サクラ、仲野太賀ほか、役者がそろっている。

重力ピエロ(2009)
これも家族の話。兄が弟を受けとめる。感動したので感想を書いた。

僕の初恋をキミに捧ぐ(2009)
こっぱずかしいタイトルに尻込みしていたが、ドはまり。乙女心は不滅だ。心臓を移植しなければ限られた命の少年を岡田くんが、その初恋の彼女を井上真央ちゃんが演じる。二人とも可愛い。臓器移植について「そうかもなぁ、そうだろうなぁ」と思うところあり。明るくカラッと笑える(微笑ましい)好きな作品だが、30分短縮してもらえれば完璧。

アントキノイノチ(2011)
これも30分短縮してほしい。観てないと思っていたが、終盤の海辺の場面にきて観てたかもと思い、検索してみたら感想まで書いていた。観覧車の場面では、私なら「お元気ですか~(by井上陽水)」と声を掛けると思いながら観ていたが、上記リンク先のコメント欄にまったく同じことを書いていたので自分の変わりなさに驚いた。松坂桃李、染谷将太、仲野太賀が同じクラスの高校生役。この作品は「カタログ将生」と言ってもいいくらい黒将生、白将生、灰将生、コメディ将生の表情がうかがえる。

【脇役映画】
ドライブ・マイ・カー(2021)
もう一度観るには長尺だけれど、劇中劇「ワーニャ伯父さん」のラストシーンはやっぱり感動的だと思う。それに車中での岡田くんの演技は値千金。感想も書いているけど、車中の演技については西島秀俊のことのみ。なぜ!?(西島くんのファンだから、ひいき目なのかも。)

悪人(2010)
動画配信で再見。やはりもの凄く力のある作品だ。記憶にある場面がいくつもあった。ラストショットは灯台の元から夕焼けを見つめている二人(深津絵里と妻夫木聡)のそれぞれのアップで、二人の逃避行は悲しいだけではなく(生きるうえで必要な)美しいものであったんだと思わされ、思い出しても涙がでそうになる。でも、このカット、すっかり忘れていた。苦しくなる作品という思いを刷新してくれたので、再見してよかった。力のある作品は、素晴らしい鑑賞文を生む。間借り人の映画日誌『悪人』のページと、そのリンク先(推薦テクスト)のページも素晴らしい。

天然コケッコー(2007)
動画配信にて再見。原作漫画は未読だが、各エピソードの余韻が、くらもちふさこ作品特有の「間」を彷彿させる。主人公(夏帆)たちが9年間すごした学び舎を卒業するときの郷愁がたまらない。島根県の田舎の、のどかさも方言もよい。

星の子(2020)
感想

【連続ドラマ】
昭和元禄落語心中(2018)
レンタルDVDにて再見。全10話。物語がむちゃくちゃ面白い。名人、八代目有楽亭八雲(岡田将生)が幼少期(子役)から老年期までの大河浪漫。菊比古(岡田)、助六(山崎育三郎)、みよ吉(大政絢)、そして落語の四角関係が一つの見所だ。もう一つの見所は、元ヤクザで八代目に入門した与太郎(竜星涼)と、助六とみよ吉の忘れ形見の小夏(成海璃子)の落語好き具合で、ドラマ全体が落語賛歌になっている。芸能の中で最も厳しい芸が落語だと思っている私としては、描かれている厳しさが想像していたとおりで、それほど詳しくないのに当たっていたことが嬉しかった。原作もアニメも未見なので見当違いの意見かもしれないが、八代目は名人としては少々険しすぎかなと思った。晩年の力の抜け具合はよかったかな。噺家は50代からが本番だ。若手の力みは疲れる(^_^;。

大豆田とわ子と三人の元夫(2021)
全10話。主役の松たか子に魅せられる。その親友役の市川実日子もいい。人との繋がりを描いたコメディだけど、大好きな人との永遠の別れが織り込まれ忘れがたいドラマとなっている。

ザ・トラベルナース(2022)
全8話。中井貴一にハズレなし。短期の雇われ看護師(トラベルナース)が二人、同じ病院にやってくる。仕事はできるが思いやりがない看護師(岡田将生)が、ベテラン看護師(中井貴一)の影響で一人前になっていくバディもの。毎回、ゲスト出演の患者もいいキャラクターで涙あり笑いあり。特に第7話は、癌が転移した若い患者が「ゾンビは生きている」という映画を撮るのをサポートする話で、感動して2回観た。ベテラン看護師の秘密が徐々に明らかになっていくのも毎回楽しかった。

ゆとりですがなにか(2016)
全10話。正和(岡田将生)、山路(松坂桃李)、まりぶ(柳楽優弥)、茜(安藤サクラ)、山岸(仲野太賀)などのキャラクターが立ちまくりで可笑しい。主に仕事についてのドラマになっている。まりぶ、いいよ~(^o^)。まりぶ、好きだな~(^Q^)。

【ベストキャラクター】
『ゆとりですがなにか インターナショナル』「ゆとりですがなにか」の坂間正和さん、大好き♥。彼が一番好きなキャラクターだけど、あえてここは『1秒先の彼』のハジメ君をベストキャラクターにしたい。どちらもチャーミングなキャラだが、正和くんが好青年なのに対してハジメ君はイケズ(笑)。イケズなのに可愛い。岡田くんの演技としては険しいところも鋭いところも全くなくて“ゆるキャラ”なのだが、1秒先を行く彼なのでシャキシャキ小気味よい。


ここまで書いて、これは客観的には「大好きなんじゃないの」と思う。なお承服しがたいが(ぶつぶつ)。

よい俳優の条件は、何を着ても似合い、台詞のないときの表情が魅力的であることだと思っている。岡田くんはモデルなみに何を着ても似合う。汚い格好をした役を観たことがないので、汚い格好が似合うかどうか観てみたい。ちなみに『想いのこし』で女装してポールダンサーをしていたが、これは似合ってなかった(顔も身体も男らしいので女性には見えなかった)。菊比古役で高座にすわり女性を演じたときの方が女らしかった。台詞のないときの表情は美男美女が有利ではあるけれど、美男美女であれば魅力的だというわけではない。岡田くんの場合、憂いと表情筋の繊細な動き(と派手な動きの破顔、あと照明さんのおかげ)によって見飽きることがなく、たたずまいも役によって異なり、やっぱりよい俳優だと思う。