2015年覚書(マイ・ベストテン)

いや~、心の余裕、大切ですねぇ。2015年は若干それが減ってしまい、日本映画26本、外国映画28本だった。心の余裕が「なくなった」とは言えない本数だ。かるかん率63%。

毎年、好きを基準に選んでいるベストテンは、10本にとどかず次の2本だった。

2本とも全編にわたりハイライトシーンがつづき(それが徒とならず)、数々のシーンが印象に残っている。特に『百日紅』は、型に嵌らず自由で美しく、見ていてとても楽しかった。

ベスト・キャラクターは、『ヴィンセントが教えてくれたこと』のロシア系美女ダカ(ナオミ・ワッツ)だ。口は悪いし、態度はでかい。ねぐらはいずこのド貧乏。クスリを現金に換える道に通じているし、ちょい悪のヴィンセントとは腐れ縁。しかし、身重の身体でハードな仕事をこなし、心の根のよい頼りになる人。彼女をこそタフガイと呼びたい。

『世界の果ての通学路』、通学距離や方法がいろいろで面白かった。段取りをふんだ撮影が、ドキュメンタリーとしては意外性や広がりをそいでいると思うけれど、作り手の関心事はそこにあるのか~という感じだった。共通するのは学校に行って勉強したいという気持ちと、そうすることによって未来を拓けると知っているということかな。

『進撃の巨人 前篇』、巨人の造形や戦い方が面白くて後篇も見るつもりだったけれど見なかった。やっぱり美しいものを見たいので。死屍累々及び巨人の食べ散らし方が無残である。

『ミッション・インポッシブル ローグネイション』、トム・クルーズの底力を見た!トム・クレイジーと呼びたい!ジェット機にしがみついているシーンは、予告編で何度見てもたいしたことなさそうだったのに、本編では鳥肌が立った!話はすっかり忘れたが、面白かった!ローグネイションってどういう意味か調べようと思って未だ果たせず。

太平洋戦争関係の『日本の一番長い日』(原田眞人監督)、『野火』(塚本晋也監督、市川崑監督)、『プライド 運命の瞬間』(伊藤俊也監督)を見た。いずれも見応えがあり面白かった。『日本の一番長い日』における昭和天皇や『プライド 運命の瞬間』における東條英機の描かれようを見ると、『鉄の女の涙』を見に行くかと問われて「見ないし、作らない」と答えたケン・ローチ監督を思い出す。作品の登場人物として描くと観客から共感を得るようになってしまうこともあるので、権力者は描かず歴史の評価にまかせることにしている・・・だったかな、そんなことを言っていたように思う。権力者(例えばヒトラー)も人間だもの そこのところを踏まえたうえで見るようにしたい。

名作『おとうと』を見るのは2度目。1度目からだいぶ時が経っているので、わかるようになったかしらと期待して見たが、ちっともわからなかった。なぜ、名作なのか!?

『バクマン』のハイライトシーンは、ラストのクレジット。

『黄金のアデーレ 名画の帰還』は、黄金は金塊のようなイメージがあるので、「金襴緞子のアデーレ」はどうでしょう(笑)。「金衣女人」がいいと思っていたら中国語圏のタイトルになっているみたい。『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』もそうだけど、副題がつくとつい「ハリー・ポッターとなんとか」や「スター・ウォーズなんとか」のように子とも向けか純正娯楽作のような感じがして、見る前はいいけど見た後はちょっとイメージがちがう感じがする。この2本は目玉となるシーンが一つあればベストテンに入れたかも。

『預言者』は、ヨーロッパの娯楽作の渋さに唸った。何者でもなかった青年が、刑務所でアイデンティティを確立していく。しかも自ら選び取ったわけではなく過酷な流れで。見た目で判断され仲間には仲間に入れてもらえず、仲間ではない方からは仲間扱いされ仲間になった。その物語に移民問題も反映されている。多分、旧(?)植民地からの移民でフランスに限らず昔からくすぶりはあったろうけど、フランスでは数年前から暴動がニュース沙汰になっていた。この映画は2009年制作とのことなので、そういう動きを受けて作られたのだろう。独房に現れた殺したはずのあの人。あの人をどう解釈するのか。あれは主人公の良心が見せた幻だと思う。自分で自分を励ましていたのだろう。だから、最後には自分自身の励ましも必要ないくらいたくましくなったってことだと思う。預言者=主人公で、主人公はアングラ組織の教祖的存在になると言うことなのかな?あんなに可愛い19才だったのに・・・・。もとの19にしておくれ~。(イスラム教徒も日本人みたいにクリスマスを楽しんでいるのが面白かった。『パピヨン』で見たのとそっくりな懲罰房も。)

PC画面でもいろいろ見た。今年はできるだけ感想を書きたい。

MUD マッド♥♥♥
バニー・レークは行方不明♥
トム・アット・ザ・ファーム♥
胸騒ぎの恋人
マイ・マザー♥
リピーテッド
パレーズ・エンド 第5話完結
ペーパーボーイ 真夏の引力(苦手)
ウィズネイルと僕♥♥♥
レイ♥♥♥
somewhere
彼女が消えた浜辺♥
ロスト・イン・トランスレーション♥
レイヤー・ケーキ♥
昼下がり、ローマの恋♥
ランナウェイ・ブルース

十九の春

ウィズネイルと僕

みーすけさんの裏!!『英国男優総選挙』 なりよーを拝読し、UK男優、いいよね~♥。というわけでUK男優見たさにレンタル。それが!
ベンチいや~、このベンチ、懐かしい~。唯一行ったことのある外国イングランドで目にしたこのベンチ。私が行ったのは1993年頃だったかなぁ、公園にこんな風に並んでいたのだった。この映画は1969年が舞台で1988年制作。もしかして、ずーっと同じベンチだったりして(笑)。映画の中では煉瓦壁の建物が鉄球で壊されていくカットが挿入されていたりするので、ちょうどその頃、いろんなものが新しいものに換わって行ったかもしれない。60年代からずーっとそこにあったベンチなのかも(UK浪漫~)。

季節は冬。ベンチのシーンは朝8時ごろ。パブが開くまであと4時間。ウィズネイル(リチャード・E・グラント)はウールのコート、“僕”(ポール・マッギャン)は革のコート。雨に濡れても泥がついても日本人のようには気にしない。
ウィズネイルロングコートはカッコいい。だけど、この二人はちょー情けなくカッコ悪い(笑)。UK男優にピッタリぢゃありませんか(^m^)。
ちょっと脅されただけでビビリまくり。あるいは脅されたわけでもないのにビビリまくり(^Q^)。特にウィズネイルってば、尊大なくせに小心で。ウィズネイルをシリアスにしたら「山月記」の李徴になりそうだ。見た目は、マイケル・キートンだと思うんだけど(?)。「俺は見た目もイイし、演技力もある。バカみたいなヤツらがテレビに出演して、やってられないよ。」
吹き替えもなかなかよかったけれど、リチャート・E・グラント本人の声の方がウィズネイルの可愛さが倍増だ。“僕”の方もけっこう可愛い。というかバスタブで髭を剃るシーンの横顔なんかノーブルだ~。売れない俳優が、うだうだしているだけの作品だからキャラクターの魅力は必須なのだ。あとモンティおじさん(リチャード・グリフィス)が善い人で、可笑しくて哀しくてとてもよかった。

さらば60年代真ん中はクスリの売人ダニー(ラルフ・ブラウン)。この人、ものすごく自由だ~!あと数週間で1970年、ダニーは言う。「歴史上、もっとも素晴らしかった10年が終わる。結局、俺たちは黒く塗れなかった。」
「Paint it black」と言えば、ローリング・ストーンズなんだろうけど、私はそれを大森一樹監督の『ヒポクラテスたち』で知った。30年以上前、高知医大の学園祭で上映されたのをわざわざ見に行って、ストーリーもほとんど忘れてしまったが、傷心の主人公が白衣を黒く塗りつぶす、そんな痛々しさが心に残っている。
・・・という話は置いといて。
就職が決まって髪を切ってきた“僕”を見た瞬間に「いちご白書をもう一度」って感じなんだけど、二人の別れのシーンからおしまいまでが胸が締めつけられるほど切ない。それまでケラケラ笑かされてたのにぃ。
雨の中、傘とワインのボトルを持ったウィズネイルが、超絶美しい!ウィズネイルの取り残され感。そして、“僕”と別れたあと、金網の向こうの狼を観客にハムレットを演じる。
ああ、やっぱり英国で役者を目指す者にとっては、この厭世王子なんだね~。モンティおじさんさえも役者を目指したことがあったというから、演劇人口の多さは推して知るべし(?)。

60年代の終焉というか、惜別というか、それは過ぎてから描けることなんだろうなぁ。

映画: ウィズネイルと僕 ブルース・ロビンソン監督作品 Withnail and I ←このページでこの映画のことを知ったと思う。
『ウィズネイルと僕』Withnail and I(1986)  ←チーキーさんの英国党宣言のページ。ワンポイント解説がありがたい。

60年代のイギリス映画、見てみたいな~。
『アルフィー』『ナック』『長距離ランナーの孤独』『ミニミニ大作戦』

スケアクロウ

アメリカの地図
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は一応ロードムービーかなぁ?ロードムービーだとすると『激突』系かしらん。でも、ロードムービーと言ってまっさきに思い浮かぶのは『スケアクロウ』だなぁ、などともう一月以上も『スケアクロウ』のまわりをグルグルしていた。

初めて見たのは淀川長治さんのロードショー番組で(当地では土曜の午後に放送されていたと思う)、「最後のマッチを譲って煙草に火をつけるところから友情が始まった」というような解説をされていた。その頃『ゴッドファーザー』『セルピコ』をやっぱりテレビで見ていて男前アル・パチーノ♥ラブだったので、彼が演じるライオンが傷ついて精神錯乱に陥ってしまうのが可哀想でならなかった(ToT)。

80年代には名画座で上映されるたび見に行った。そうしているうちに、短気でけんかっ早く、疑り深くて着ぶくれのマックスが大好きになり、ラストのピッツバーグまでの往復切符を買うところでは胸がいっぱいになって、演じたジーン・ハックマンも大好きになっていた。

二人が出会ったのはカリフォルニアだったかな。マックスの目的地はピッツバーグ。そこで洗車の仕事を始めようとしていた。ライオンはデトロイトに身重の妻を残したまま蒸発していたので、数年ぶりに妻子に会いに。グーグル地図で見たら遠い~。
ライオンは子どもの性別がわからないので、ランプのおもちゃをお土産に買っている。お土産の白い箱を小脇に抱えての旅だ。白い箱と言えば、『幸福の旅路』という映画でも主人公が白い箱を抱えて旅をしていた。箱の中身はなんとミミズ!目的地でミミズを育てて農家に販売しようとしていたのだった。(ググったら主人公はベトナム帰還兵であり、生還したらミミズの養殖をしようと戦友と約束していたのだった。)こちらもテレビで見たが、よい映画だったという記憶がある。

ライオンがおそるおそる妻に電話したところ、子どもは洗礼も受けずに死んだと言われる。でも、妻の視線の先にはライオンそっくりな男の子が遊んでいる。このソックリ具合は明らかにライオンの子どもだ。作り手がパチーノ似の男の子を探してきたのだね。
こういう見た目は映画では大事だと思う。例えば『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』では、どの子が成長して誰になるか、子役と大人の俳優を結ぶことができる。「ジェニファー・コネリーがエリザベス・マクガヴァンかい!?」というツッコミは当時からあったけど。(エリザベス・マクガヴァンは「ダウントン・アビー」で見たけど、素敵になっていた!若い頃より、断然今がいいわ~。)そういうツッコミは『スタンド・バイ・ミー』でもあった。「ウィル・ウィトンが長じてリチャード・ドレイファスかい!?」・・・・でも、現在のウィル・ウィトンを検索すると、その肖像はリチャード・ドレイファスで当たらずとも遠からずといった感じだ。
『時を駆ける少女』をいっしょに見た友だちとは、「(あの子役は)見ただけで尾美くんの子どもの頃ってわかる!」と語りぐさになっているし、最近では『ダークナイト・ライジング』で「あああ!あの子はマリオン・コティヤールだったのか!(ものすごく納得)」というふうに、子役がその俳優にそっくりだとそれだけで説得力がある。

『スケアクロウ』からチト離れてしまった。話を戻すと、マックスの厚着もブーツを枕の下にして眠るのも伏線になっていて、誠にうまい。「SCARECROW」は、「カラス脅し」か「カラスおどけ」か。脅してきたマックスと、おどけてきたライオンのバディ・ムービーとして心に残るロードムービーだった。

Opening Scene – Scarecrow; by Jerry Schatzberg (1973)
youtube。最後のマッチで煙草に火をつけるまで。この緩いテンポがいい。音楽がピッタリだ。

(監督:ジェリー・シャッツバーグ/1973/パルムドール受賞)

ロリーポップ

映画『ロリーポップ』パンフレット
『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督の新作『チャッピー』の公開が間近のようだ。『チャッピー』はアメリカ映画だけど、ブロムカンプ監督と言えばエビ宇宙人&南アフリカ共和国と刷り込まれている。で、南アフリカ共和国と言えば、同国制作の小品『ロリーポップ』(1975年)。

『ロリーポップ』の舞台は、南アフリカ共和国に囲まれた国レソトだ。黒人少年ツェポと白人少年ジャニーの友情物語で、映画史に残るような作品ではないけれど忘れられない。というのは、この映画でアフリカにも雪が降ることを知ったから。そういえば読んでないけど「キリマンジャロの雪」っていう小説があったっけ。でも、この目で見るまではアフリカに雪が降るとは思いもしなかった。

また、ペロペロキャンディのことをロリーポップと言うこともこの映画で知った。関係ないけど、『スタンド・バイ・ミー』で「ロリポップ、ロリポップ~」という歌が聞こえてきたね。

レソトを知ったのも『ロリーポップ』のおかげだ。『遠い夜明け』で主人公(ケビン・クライン)が南アフリカから亡命する際、レソトに入国してから更に別の国に脱出する。なんとなく地図がイメージできて助かった。
映画は学校と言ったのは淀川長治さんだったか。本をほとんど読まない私にとっても映画は学校だ。

ジャニーが大怪我をしてニューヨークだったか、どこか大都会で手術することになり、ツェポがお見舞いに行く。その街頭で初めてテレビを見たときのことをツェポが誰に話していたのかは忘れたけれど、「箱の中に小さい人が住んでいるだよ」と言っていたのが可笑しかった。それは、私の母が初めてテレビを見たときのことを、「どうやって箱の中に入ったのか不思議だった」と話していたからだ。

そんなこんなで、多分同時上映のもう1本の方を見に行ったんだろうけど、印象に残っているのは『ロリーポップ』のみである。