そして舟は行く_高知県立美術館開館30周年記念展

1993年11月3日に開館した美術館は、早30周年。およそ440名の作家の41,000点以上の作品を収蔵しているそうだ。開館時に大川功氏にシャガールの版画、開館20年頃にご本人及びご遺族から石元泰博の作品やフィルム等の寄贈を受けている。そして、近年は作品を購入する予算も限られ当地ゆかりの作家の作品の寄贈を受けているようなので、私は棚ぼた美術館と思っていたが、やはり、学芸員さんを始め美術館に関わる方々が作家や関係者と良好な関係を築いているからこその寄贈なんだろうから、また、受け入れも厳選しなくちゃならないそうだから、棚ぼたと言っちゃ申し訳ないと思うようになった。
それでも好奇心から今回の展示作品の購入率を計算してみた。各展示室で一番のお気に入り(当日の気分)などの感想も記してみる。最後には展覧会は一期一会ではあるけれど、今まで観た展覧会のうち、もう一度観たいものを四つ選んでみた。

第1展示室 マルク・シャガールと同時代の洋画
19作品 購入14作品(73.7%)、寄贈等5作品(26.3%)

「画家の妻」岸田劉生・・・・力強い。
「緑衣のロッテ」ジョージ・グロス・・・・手の静脈!
「貝殻のある静物」「女性」藤田嗣治・・・・やはり独自の世界だなぁ。

第2展示室 日本の戦後美術
45作品 購入33作品(73.3%)、寄贈等12作品(26.7%)

岡上淑子の作品はタイトルが大事。
「作品65.2」正延正俊・・・・また会えた!嬉しい(^o^)。

第3展示室 ニュー・ペインティングを中心に
15作品 購入15作品(100%)

「レームブルック伝説」ヨルク・インメンドルフ・・・・なんべん観ても面白い。発掘された彫像はレームブルック作品だったのか!夢みたいな絵だ。観客席にいるのは芸術家とのことだが、誰が誰だかさっぱりわからない。

レームブルック作 女性像の画像
発掘された彫像かも

「真夜中の太陽1」フランチェスコ・クレメンテ・・・・色あせてきた?唇にひび割れ、あったっけ?
「アタノール」アンゼルム・キーファー・・・・観るたびに明るい。実際より暗く記憶しているみたい。

第4展示室 高知県ゆかりの美術
39作品 購入14作品(35.9%)、寄贈等25作品(64.1%)

「猫犬」土方久功・・・・ブロンズだったのか!温もりがある。どこから観ても可愛い!ミニチュアがほしい!

県民ギャラリー 美術館の歩み
11作品 購入5作品(45.5%)、寄贈等6作品(54.5%)

著名作家が柿の木に描いた(書いた)作品群。柿の木プロジェクトが楽しかった。

石元泰博展示室 石元泰博コレクション展 フォトセンターの10年1期
「東京 街」・・・・おじさんと子どもと犬がすれ違うところを俯瞰で捉えた。凄い構図。

もう一度

2004年ヴィルヘルム・レームブルック展
2006年ベトナム近代絵画展花と銃
2012年ミロ展
2015年没後20年具体の画家ー正延正俊

野町和嘉さんの写真展は、県美と三原村の展覧会の両方行ったので感想を書こうと思っていたけれど、どうも機を逸した。
どちらもとてもよかった。何を撮っても美しい。三原村では鳥葬のための解体作業を遠くから撮影した作品があって衝撃だった。

ゴジラ-1.0

『ゴジラ-1.0』の感想を毛筆で書いた画像

生きるで~!
役立たずOK!!

面白かった。ゴジラがめっちゃ恐かった。放射能を吐くところは原子爆弾を落とされたみたいで、見るのが辛い人がいるかもしれないが、尾っぽから青白い背びれが立ち上がっていくところなんか、怖カッコイイ。破壊するところも見れたし(ラジオの実況中継もグー)、ゴジラを深海に沈めたり浮上させたりする作戦もうまく見せられた感じ。結局、人間はゴジラには勝てないというのもよい。それにしても立派な胸筋だった。あまり足が上がらないのは普段は海にいるからだろうか。

主人公が特攻作戦から逃げ、ゴジラから逃げ、ダメダメぶりを発揮しているのもよかった。娯楽映画だからおしまいには発憤してめでたしめでたしとなるのはよいことだし感動して涙が出たけれど、近年の私の気持ちには実のところそぐわない。ライオンに喉笛をガブリとやられて息も絶え絶えのインパラ。生きるというのは、何かのために役だつとか役だたないとかに関係なく死ぬまで生きることだと思う。人が生きることに付加価値をつけようとするのは人間だから?生きるということに関しては、生物として程ほどに謙虚になった方がいいような気がしている。

安藤サクラは凄い。
神木隆之介くんも。「お願いします」と言って机に額をぶつけるところは、笑っていいよね?
(2023/11/30 TOHOシネマズ高知9)

クロース

『クロース』の感想を毛筆で書いた画像

選択の失敗

始まって1分もしないうちに「あたたたた」とこの映画を選んだことを後悔した。私の辞書には「反省」はあっても「後悔」はないはずなのに。年間100本あまり見ていた頃なら、こういう映画もヨシとしたものだけれど。作り手が主役のきれいな男の子だけを見ていたい(あるいは見せたい)、それだけの作品に思えてしかたなかった。私はこの映画に何を期待して見に来たのだろう????と思い続けていた。男の子の一人は実は女の子でしたという話かなとか、何の気なしに勝手に面白そうと思ったのであった。反省して今後は、予告編くらいはチェックして映画を選択しようかと思う。
それで、この映画の始まる前に『イノセント』の予告編を見て、あまりの怖さに見るのをやめにしたのはよかった。
ところで、この人を見ていたい、あるいは見せたいという作品を一つ思い出した。宮崎あおいの『害虫』だ。感想を書いていたので、うん十年ぶりに読んで素晴らしい作品だとあらためて思った。
(2023/11/16 あたご劇場)

愛にイナズマ

『愛にイナズマ』の感想を毛筆で書いた画像

アベノマスクの最高の使い道

石井裕也監督の作品は『茜色に焼かれる』『ぼくたちの家族』『舟を編む』『川の底からこんにちは』しか観ていないが、ユーモアがあって私とは相性がよく、『愛にイナズマ』も笑って泣いて元気になって劇場を後にした。世知辛い世の中で理不尽な目にあっても耐えて働く日々と、色々あっても愛のある家族のよさと、倫理的に許しがたいことに対するロケットパンチの爽快感とがあり、お天道様のもと真っ当に生きている人たちへの応援歌となっている。アベノマスクなどの風刺も効いており、主人公が撮ろうとしている映画のタイトル『消えた女』が映画の終盤、別のタイトルに変更されるのも機知に富んで実に楽しかった。

今、思い出しても映画監督(商業デビュー)を目指してへこたれない花子(松岡茉優)には元気をもらえるし、花子の恋人で妖精のようにふわふわな正夫(窪田正孝)を見ていると優しくなれそうな気がするし、昔は暴れたこともあったらしいが今や「ですます」調で正座が似合うキリスト教徒になった花子の父、治(佐藤浩市)にはフツフツと笑いが込み上げてくる。花子の兄たち(池松壮亮と若葉竜也)もそろってバリバリやり合うシーンは笑いっぱなし。脇役もキャラクターが立っていてバーのマスター(芹澤興人)がグラスを落とすところなんかサイコー(^o^)。それに、花子を首にしたうえ企画まで奪ったプロデューサー(MEGUMI)と助監督(三浦貴大)のむかつく態度と言動がいかにもありそうで、特に三浦貴大がこんな嫌な役が抜群にうまく出来るとは思ってなかったので感心した。そして、デビュー当時から大好きな俳優、益岡徹がこれまたいつものようにピッタリの役柄を温かく演じて素晴らしかった(拍手)。そうそう、むかつく社長(高良健吾)には、あまりにも劇画チックでこんな人いないでしょうと思ったけれど、それには布石があって花子が実際に目撃した人物を脚本に書いたところ、プロデューサーと助監督から「そんな人あり得ないでしょ。もっと人間を観察して。」と言われていたのだった。つまり、この作品の中であり得ないと思われる人物がいたとしても、それ、実際にいるんです~という作り手の叫びが聞こえるようになっている(笑)。現実と現実らしさの狭間を行き来するのがフィクションだと改めて知らされる。
正夫が、空の親友(仲野太賀)に向かって「生きててゴメン」というところは切ない。自分だけ幸せになってゴメンという思いと、ゴメンと言うほど幸せだという思いに泣きそうになった。
(2023/11/09 TOHOシネマズ高知5)