KANO 1931海の向こうの甲子園

なんと、先月は野球映画が同時に3本も上映されていた。『アゲイン 28年目の甲子園』(中井貴一が出ているので見たかった)、『バンクーバーの朝日』(実話ベースで石井裕也監督なので見たかった)。普段なら全部見ているのにと悔しい思いをしつつ、『セデック・バレ』のウェイ・ダーション監督がプロデューサーにまわった本作を選んだ。『セデック・バレ』は日本統治下で差別に耐えかねた台湾原住民が武装蜂起した霧社事件を描いた作品だが、その取材中に嘉義農林学校の三民族混合チームが甲子園に出場したことを知り、「えい話や~」と思って映画化を決意したそうだ。

CG(?)映像がぎこちなく、演出もややぬるめな感じながら、実に爽やかで3時間があっという間だった。こういう映画でも見ない限り、当時の高校球児に思いを馳せることもなく、ましてや植民地の球児を知るよしもない。大連などの外地から甲子園へ集結していたのに「へぇ~」と思った。

へなちょこ野球部員の元に訳あり鬼監督が来て猛特訓の末の快進撃。和人、漢人、蛮人という呼称を含む差別がある一方、三民族それぞれの特長を生かした強さと球児らしいチームプレイが感動を呼び、甲子園の観客は「天下の嘉農」と大声援をおくる。青春映画の王道に感涙だった。

あわせて、日本人技術者よって堰やかんがい水路が作られた植民地時代の光の部分が描かれていた。それだけではなく、甲子園で嘉義農林と対戦した札幌商業の元選手(現軍人)が、戦況悪しき1944年の時点から当時を回想する視点も盛り込まれている。この暗い1944年があるおかげで、日本の敗戦や『非情城市』へつづく台湾の激動期を意識させられる。大きな歴史の流れに三民族混合の青春をうまく乗っけたと思う。

監督:マー・ジーシアン
(シネマ・スクウェア2015年2月号)

ANNIE アニー

冒頭の街なかリズムでつかみはOK。ジェイミー・フォックスの歌声はセクシーやな〜。もっと聴きたかった。←この人、もしかして歌手?キャメロン・ディアスは音痴じゃなかった。本人が歌っているそうな。アニー(クヮヴェンジャネ・ウォレス)も可愛いくて、満足満足。スマホとか今時の小道具が話に絡んでくるのが面白かった。

監督:ウィル・グラック
(2015/01/31 TOHOシネマズ高知5)

マダム・イン・ニューヨーク

やはりインド映画はイイなぁ。わかりやすい。対等であることの大切さと、道具としての言葉の重要性がダイレクトに伝わって来た。また、女性の家庭内の役割りとか、学ぶことの楽しさとか、恋とか、色々なフックがあって様々な感慨が湧いた。

監督:ガウリ・シンデー
(2015/01/22 あたご劇場)

ベイマックス

素晴らしい。楽しく可笑しく悲しく元気になれるアニメーションだった。
お話は色んなことを詰め込んでいるのに、とっ散らかることなく絶妙のバランスで「親しい人を亡くした悲しみを仲間といっしょに乗り越える」「科学技術の悪用はしない(人のために役立てる)」という2本柱がスッキリと立っていた。
ベイマックスのキャラクターは、もう最高。ロボットは金属製という既成観念を打ち破り、セロハンテープで修繕できるなんて傑作(^o^)。言動もスピードも愛しくなる面白さだった。
また、サンフランシスコと東京を合体させたような架空都市サンフランソウキョウが、イイ!いちいちDVD(だったら)をストップして何が描き込まれているか確認したくなるような緻密さだった。
更に、アニメーションの命である動くシーンも迫力満点で、マイクロボットの波がうねるうねる!そのうねりの頂点に仮面の悪役がコートの裾をなびかせて立つなんて痺れる~。ベイマックスとヒロがサンフランソウキョウを飛び回り、続いて鯉のぼりバルーン(換気扇?)にすわって夕日を眺めるシーンなんて、スクリーンで見なけりゃもったいない。

おしまいに、ベイマックスとの別れのシーンは、もちろん「うるるん」だったが、更に悲しく胸の痛みを覚えたのはベイマックスが緑のチップを抜かれ、完全に戦闘態勢に入ったときだった。何が悲しかったんだろうと思う。チップに左右されるロボット故か、チップを抜き取った少年の心故か、はたまた兄の心が無になる故か。仲間がヒロをとめてくれたからよかったけれど、何かを契機にひるがえる人の心は悲しくもあり恐ろしくもある。この場面の音楽が、そういう状況にピッタリで恐れ入ったことだった。
(2015/01/07 TOHOシネマズ高知6)