異人たち

『異人たち』の感想を毛筆で書いた画像

無敵の愛

いつも曇天、よどんだ空気、ベクトルはマイナス方向、そういう雰囲気が何だか不穏で恐かった。主人公が生きる屍状態である(生き生きと生きていない)ことが、そのだるい重さが伝わってくる。それが、12歳のときに事故で亡くなった両親と再会し、生き生きと生きられなかった彼の事情を話し、彼をまるごとわかってもらい、かつ、変わらず愛してくれるということが、彼の力になっていく。更に、心身ともに結ばれるという相手が初めてできたのだから、これから彼は本当に生き始めるのではないか。・・・・とは思えなかった。というのは、山田太一の原作は読んでいないが、大林宣彦監督の『異人たちとの夏』を昔観ており、彼の愛する相手が死者であることを知っていたからだ。

『異人たちとの夏』では両親は主人公の幸せを願い消えていくのだった。そして、恋人となった彼女は正体を現し、彼を黄泉の国へ連れて行こうとするのだった。彼は彼女を拒否し、生きることを選ぶ。ここから本当に生き始めるのだ。『異人たち』でもそうとばかり思っていたら、驚いたことに主人公は死者である相手を拒否せず、死者とともに生きるという(つまり黄泉の国へ行ったのか?)結末なのだった。

なんじゃ、こりゃーーーー!!!!????

このラストは、生き生きと生きている私には衝撃であった。つまりこれは日本では心中?心中こそ無敵である。究極の愛の形だ。この場合、相手が先に亡くなっているので後追いだろうか。
いや、このラストは、あくまでも象徴的なもので、愛した人が何ものであっても愛することに変わりはないということなのだろう。両親だって亡くなっているのだけれど、彼が愛し続けることに変わりはない。だから、彼は黄泉の国へ行ったわけではなく、死者である恋人を愛し続けるというだけのことなのだ(多分)。
原題は“ALL OF US STRANGERS”。「我ら皆、異人」という意味だろうか。確かに、一人一人異なっており、蓼食う虫と言われようが変人と言われようがお互いさまだ。主人公の父も生前、主人公が同性愛者であることをうすうす感じて隔たりがあったのだが和解できてよかった。お互い違っていても認め合おうとことなんだろう。
(2024/04/20 TOHOシネマズ高知5)

枯れ葉

『枯れ葉』の感想を毛筆で書いた画像

思い出が幸せにしてくれる

アキ・カウリスマキ監督は、世界の片隅のささやかな幸せを描いてきた。職を失うのが最大の不幸で愛する人と暮らせるのが最大の幸福という普遍的な「しあわせ」だ。それはウクライナとロシアが戦争している今も変わらない。(映画の中ではパレスチナとイスラエルの戦争はまだ始まっていない。)孤独な男女が出会い紆余曲折を経て結ばれるハッピーエンディングには、こちらまで幸せな気持ちにさせられた。

ところが、BGMは失恋ソング「枯葉」であり、遠ざかる二人を見送る形のエンディングは、死別をも想起させられる演出だ。愛する人と暮らすのが「しあわせ」なら、その人を失うのは不幸ではないのか?いやいや、「枯葉」を訳した字幕を読めば、失った恋の美しさを歌っているのだった。もし、愛する人を失ったとしても思い出が幸せにしてくれる。そうか、カウリスマキ監督は、そういう境地に達したのか。出来上がったこの映画の美しさに何とも言えない気持ちになる。世界の片隅のささやかな幸せは深みを増した。

いろんなジャンルの音楽をうまく使っているのもカウリスマキ監督らしい。そういえば、レニングラード・カウボイーズという架空(?)バンドを主役にした作品がいくつかあったけれど、1本も見ていない(涙)。

ジム・ジャームッシュ監督のゾンビ映画(イギー・ポップ出演(^Q^)の)『デッド・ドント・ダイ』が、二人のデートムービーというのもイイネ!きっとジャームッシュ監督とも仲良しなんだろうなぁ。

世界中でこの映画を観た人が幸せな気持ちになると想像しただけで嬉しい。世界中の人がこの映画を観られたらいいのに。
(2024/04/07 あたご劇場)