チャイコフスキー[バレエ]2

メモ、メモ。
とにかくマラーホフ。
髭があった方が男前が上がる。>ケネス・ブラナー、マラーホフ
座っているだけで美しい。踊りももちろん美しい。
これまで観たアルブレヒト(「ジゼル」)、ソロル(「ラ・バヤデール」)の姫命のキャラクターとは全く異なるキャラクター。控えめ、大人、哀しい~。秘密を抱えて誰にも理解されず、人生諦めているような。苛烈な苦しみ方でないのが、いっそう哀れを誘う。
「分身/ドロッセルマイヤー」は、同性愛の解放区的な自由で美しい世界に誘ってくれる役目を果たしたという感じ。もっと感情的なものを発してくれたら面白くなったと思う。ウェーナルはん、自信を持ってチャイコフスキーをいたぶるなり、同調するなり、支えるなりしておくれやす。
「フォン・メック夫人」もイマイチ、何をどう思っているのか不明。カブレラの踊りがとにかく濃ゆかったので、儚いチャイコフスキーには逃げ出したい存在だったかも。経済的援助はありがたかっただろうけど。
「妻」は、サイダコワの踊りが美しい。マラーホフとバランスがいいように思う。
男性にモテモテの彼女がチャイコフスキーを選んで結婚してみたら、夫との性生活に不満で複数の愛人をひきいれ・・・・って感じ。それでチャイコフスキーを責めるので、どちらも可哀想。
最後に坊主になったのがわからなかったけれど、ネットで解説を読むと心を病んだことの表現だったよう。
「王子/若者」のタマズラカルは、そつのない踊り。5年前の「ニーベルングの指輪」では、すごいメイクで個性的なキャラクターを演じて目を惹いたけれど、王子を踊るとは思ってなかったので、今回意表を突かれ、きれいに踊れるし、とてもよかった。
他にもわからないこと、誤解なんかがあったので、1回しか観ないんだし、事前に予習しておけばよかった。
群舞は、必要不可欠なBGMのように場の雰囲気を盛り上げ、緩急自在の音楽そのもののような感じがした。
二幕のカードゲームの場面は圧巻。
エイフマンの振付はとても面白い。
★Pour passer le temps II(東京1/22,23)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の1)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の2)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の3)
★鳥酉Ballet日記(東京)
★la dolce vita(東京1/23)
★la dolce vita(西宮1/29)
★どんな人生にも生活はある。(東京)

OFF TIMER[フリーソフト]

夜更かしはもうしないと何度宣言したことか。
それなのに毎日、午前1時に就寝とは。
いろんなことを試してみたけど(スクリーンセーバーで自分に呼びかけるとか、指定時刻に画像をポップアップさせるとか)、・・・・効き目なし。
でも、ハタと気がついた。
自動的に電源を切られてしまうってのはどうかと。
超ものぐさ&いられの私は、パソコンの電源を再び入れて、長~い起動時間を待てはしまいと。
そこで検索してヴェクターでいいソフトを見つけた。
毎日指定時刻に有無をいわさずシャットダウン。(指定曜日に起動もできる。)
インストール不要。(ってことは、アンインストールも不要。フォルダごと削除すればいい。)
ソフト自体が85kbと軽いのも断然イイ!
ただねぇ、このブログの記事は、このソフトで試しにシャットダウンした後、再起動して書いてるんだよね~。
う~ん(;;;´Д`)ゝ。
いや、もう今日は、バレエ「チャイコフスキー」の感想も書かずに寝るけどね。
いいソフトだと思うので、もうすぐ寿命のハードディスクがクラッシュしたときのため、リンクしておこう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se458889.html←ヴェクター
http://www.another-square.com/←作者さま

チャイコフスキー[バレエ]

日帰りで観てきた。>西宮の公演
ブラボー!マラーホフ!
はぁ~、美しい~~。くぎづけ!
もうこれからマラーホフが日本で踊ってくれる公演は全部観に行きたい。
チャイコフスキーって、キャッチーないい曲ばかりだなぁ。
感想を書きたいけど、早く寝なければ。
5年前の公演でときめいたマリアン・ヴァルターとヴィスラウ・デュデクを観れなかったのがとても残念。
「ニーベルングの指環」ベルリン国立バレエ団(2005)
「ラ・バヤデール」ベルリン国立バレエ団(2005)

アイガー北壁

登攀シーンは、ホラーでもないのに顔を覆った指の間から観た。
山岳映画の景色、スリル、絆など、期待どおりだったけれど、期待以上の面白さを期待してたのかも(笑)。
「栄光か悲劇でないと記事にはならない」というベテラン新聞記者の言葉を否定するような結末を望んでいた。全員無事に下山したって、ほらほら、ちゃんと映画として面白いでしょ、というふうに栄光でも悲劇でもない物語だってすごいんだというところを見せつけてほしかった。(言わば「生き残ることが栄光だ」という物語。)だけど、あっという間に3人亡くなり、あの結末だ。私にとっては大どんでん返しだった。だって、一人でも生き残らないと、北壁での出来事の細部は、作り手の想像の域を出ないこになってしまう。もしかして、トニー(ベンノ・フユルマン)はあの状態のまま、ルイーゼ(ヨハンナ・ヴォカレク)に細部を語り尽くしたのか????と思いながら観ていた(^_^;。
結局、登攀シーンを山場に据えながらも、麓でのうのうと見物している人たち(記者だけではない。また、麓だけではない。)への批判がメインの映画のような気がした。新聞に栄光か悲劇を期待している見物人が大勢いるから、ナチスが若者を国威発揚の犠牲にしたり、後の登攀成功時にはオーストリアとの併合に利用したりできるのだと思う。