2021年覚書(マイ・ベストテン)

外国映画22本、日本映画20本を観ていた。かるかん率100%(祝)。
女性が主人公の作品が目立ったので数えてみた。
『ブリット=マリーの幸せなひとりだち 』『ニューヨーク 親切なロシア料理店』『空に住む』『ノマドランド』『燃ゆる女の肖像』『大コメ騒動』『82年生まれ、キム・ジヨン』『茜色に焼かれる』『いのちの停車場』『Arc アーク』『プロミシング・ヤング・ウーマン』『あのこは貴族』『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』の13本。男性が主人公は16本、その他は13本だった。『竜とそばかすの姫』は女性が主人公に分類してよかったかもしれないが、タイトルからすると竜の比重も大きいはずだとその他に分類。『少年の君』は恋愛映画だと思っているので、これもその他に分類。そんな感じで時を変えると、また違う分類をしてしまうかも。
「#MeToo」とか「#KuToo」とか女性が繋がって声をあげやすくなったり、田嶋陽子さんがマスコミに取り上げられたりの近年の状況が映画にも反映されだしたのかしらという感じ。

好きを基準に選ぶベストスリーは観た順番に。
『プロミシング・ヤング・ウーマン』
『ブータン 山の教室』
『少年の君』

ベストキャラクターは『茜色に焼かれる』の母(尾野真千子)に。世間の物差しでは、しないでよい無理をしているのかもしれないけれど、自分の尺度で自分に恥じない生き方をしている尊敬すべき人であり、世間をぶっ飛ばすパワーのある愛すべき人だ。

書道を始めたせいかDVDなどぜんぜん観なかった。はてさて今年はどんな年になるかな?『ナイル殺人事件』の予告編をTOHOシネマズで見たし、夏には『犬王』も公開されるようだ。この2本はぜひ観たい。楽しみだ(^_^)。

ハウス・オブ・グッチ

はははは(^o^)。面白かったー!!!グッチ家のお家騒動とも言うべき喜劇だった。オペラとかポップスとか色んなジャンルの歌が嵌まっている。歌詞がわかれば更に笑えたのかも。
グッチ家の方々は決して愉快ではないだろう。私はかすりもしてない(グッチ製品を買ったこともない)ので、ちょっと悪いなとは思いつつも大いに楽しませてもらった。天下に名の知れた一族は何かと気の毒だ。

(1)リドリー・スコット御大の快作
(2)ゴシップ記事があとを絶たないわけ:こんだけ面白かったらなくならないと思う。
(3)魅力的な悪女の描き方:半分占い師のせいにする。
(4)金持ち三代続かず?
(5)やっぱり面白いファミリー映画
*親子で賞:パオロ(ジャレッド・レト)とアルド(アル・パチーノ)
(2022/01/14 TOHOシネマズ高知4)

Summer of 85

青春とは斯くも滑稽なものなのか。彼らほどではないにしても自分の若い頃を振り返って若干恥ずかしくなった。
天使もうらやむハネムーンから一転、永久の別れに身も世もないほどの嘆きと後悔、そして、遺体との対面に真剣な誓いの実行。やたらと眩しい。
シニア料金になったと浮かれて観たら、自分が随分年を取ったと実感させられた作品だった。
(2022/01/15 あたご劇場)

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム

20年間シリーズを見続けた人へのご褒美のような感動作と聞いて観る気になったのだが、『アメイジング・スパイダーマン』の続きを観たいと思っていたのに『2』が公開されたのも気がつかなかったし、トム・ホランド版は全く観ていない。果たして、私にとって感動作となるのであろうか???

ピーター・パーカーとその友だちとMJの三人が仲良しなのでビックリ(笑)。トム・ホランド版は明るくお茶目なんだ~。これもまた良し。
ヒーローものは主人公が可哀想であればあるほど面白いし、なんらかの犠牲を払ってこそのヒーローだと思っているので、そこらへんをしっかり踏襲したうえで、スパイダーマンの初心忘るべからず(ノブレスオブリージュ)を復唱し、墓場では終わらなかったけれど、ちゃんとお墓参りのシーンはあるし、なかなか感慨のある終わり方で満足、満足。私にとって感動作とは言えないが、観てない作品も観たくなった。

グリーンゴブリン(ウィレム・デフォー)とドクター・オクトパス(アルフレッド・モリナ)の登場は嬉しい。特にドクター・オクトパスの造形が好きなので、こちらメインで暴れてくれて凄く楽しかった。二人の役者もキャラクターの二面性の演じ分けが笑えるくらい上手いし。
あと、アンドリュー・ガーフィールドはよしとして、トビー・マグワイアが老けているのが胸に痛かった。2002年の公開から20年。こちらもなかなかの感慨だった。
(2022/01/12 TOHOシネマズ高知4)