デ・キリコ展

やっぱり、実物を観に行ってよかった。絵画の中の物だけでなく空間が立体的に見えて面白かった。

デ・キリコ展で観た絵の画像
「運命の春」

左の画像「運命の春」は、天井を見ると角のところは部屋の隅だと思えるが、床の方を見ると壁が切れている。画像ではわかりにくいけれど、実物を見ると壁が切れているだけではなく奥(の部屋か何か)へと続いているように見える。他にも「球体とビスケットのある形而上的室内」など奥行きとか浮遊感のある絵や、反対に狭く窮屈な感じのする絵もあった。

上の画像は、左から「形而上的なミューズたち」(図録表紙)、「弟の肖像」、「神秘的な水浴」。
図録は読むのを楽しみにしていたが、作品ごとの解説の文章が硬く内容も難しく、なんべん読み直しても全く頭に入ってこず、買ったのを後悔しているところ。(追記:後の方の長文の二つの記事の方はもっとわかりやすそうだ。)

「弟の肖像」は妹賞。私も好きだ。「死の島」などのアルノルト・ベックリンの影響を受けているという。同じくベックリンの影響下の「山上への行列」も二人のお気に入り。自画像を観て妹は「自分が好きな人」と言っていた。そういえば昔、老年期の全裸の自画像を見て私も同じことを思ったような気がする。自画像は粘りのあるタッチとくすんだ色合いが目立つなぁ(笑)。

「神秘的な水浴」は姉賞。一番笑わせてもらった。サインの下には「1939」と記されているけれど、プレートでもカタログでも「1965頃」となっている(謎)。

憂愁の形而上絵画を期待していたが、その上をいく笑える絵がいっぱいで(古典的な絵でさえ可笑しい)大満足だった。彫刻や舞台衣装なども展示されていて、あれもこれも少しずつではあるものの、90歳で亡くなるまで生涯現役の芸術家の仕事を一通り案内してもらえた感じがした。
(2024/10/25 神戸市立博物館)

2024 わたしの今年の漢字

わたしの今年の漢字を毛筆で書いた画像
「2024年の漢字 高 スーパーの買い物、夏の気温、母の行き先」

今年の漢字は「金」だそうで。夏につづいて秋までもあまりの高気温、また、食費、日用品も目に見えて高くなったので、わたしの漢字とかぶるのではないかと予想していましたが外れました。

昨年末に母が退院。2月には一家全員、2度目の新型コロナに罹患。週2回、輸血に通っていた母も5月に亡くなりました。6月にうん十年ぶりで再会したお友だちの影響でフェイスブックを始め、へぼ俳句を発表しています。号は茶風(チャップリンの「ちゃっぷ」)です。10月、妹とデ・キリコ展へ行ったついでに老人ホームの伯母に会ったところ(会えたら会おうということで誰にも言ってなかったため)、伯母から話を聴いた従弟が「呆けた????」と叔父叔母に相談して大騒ぎになっていたらしいです(^Q^)。

年内は『アングリースクワッド』と『ドクターX』と河田小龍展(歴史民俗記念館)へ行きたいな~。高知県立美術館の小龍展は素晴らしいので、まだの方は是非!書道教室でも宣伝しました。

ぼくのお日さま

『ぼくのお日さま』の感想を毛筆で書いた画像

動く絵本

詩情のある映画に感想文は無用。

ほっこり(^_^)、元気をもらえた。タクヤ(越山敬達)とさくら(中西希亜良)の視点だけで十分。大人(荒川コーチ:池松壮亮)の視点は観客と共通するので、私はなかった方がいいと思う。初恋と古恋の対比かもしれないけれど、この場合、作品の美しさを削ぐ気がする。多少削がれても十分美しいのが驚異。

野球もアイスホッケーもうまくないけれど続けているタクヤが、一度のすっぽかしにもめげず、さくらに声を掛けようとする。パワー、パワー(^o^)。タクヤの友だちの男の子もよかった。
(2024/10/19 TOHOシネマズ高知2)

パリのちいさなオーケストラ

『パリのちいさなオーケストラ』の感想を毛筆で書いた画像

万能薬

音楽は、貧富、家柄、障害の有無、人種、性別などを問わない、いろんな意味でバリアフリーであることが描かれていた。だからこそ人を繋ぐことができるという結びが、ボレロの楽曲とともに気持ちのよい幕切れだった。

アルジェリアからの移民二世で指揮者志望の高校生女子ザイア(ウーヤラ・アマムラ)が主人公。努力と才能もすごいけど、行動力がすごい。彼女ならオーケストラを作れるわ。彼女の家族、温かないい家族だった。ただし、子どものためを思ってフランス語オンリーの家庭にしたのは私も残念だと思う。

ザイアの才能を見いだした著名指揮者チェリビダッケ(ニエル・アレストリュプ)は、マジで芸術家だった。言っていることが訳わからん。同感だったのは、アラビア語も話したらよかったのにとザイアの父に言ってたこと。

ザイアが仲間とともに刑務所を慰問したシーン。仲間の中には、刑務所でお勤め中の父に反感を持っている男子もいる。このシーンは台詞なしだったが、演奏する息子と聴いている父の表情だけで泣けてきた。ハイライト。

あと、日常の生活音などがザイアの耳にかかると音楽に変換されていくのを音と映像で表現しているのが、すごく面白かった。昔、伊東四朗と小松政夫が、会話の中の言葉から繋いで歌うコントがあって、あれなら私もよくやっていたが、音楽の才能がある人はこんなことができるんだと感心した。
(2024/10/13 あたご劇場)