成人の日の週に氷点下が三、四日くらい続いた。寝る前に蛇口の水を出しっぱなしにすることは忘れなかったが、屋外の植物のことは思い及ばず、凍死させてしまったもの、大きなダメージを与えてしまったものがあった。
だいたい冬の水遣りは週一くらいだし、風で倒れた鉢は倒れたままにしておくし、例年だとそれで冬を越してくれるものだから気にしてなかったのだ。ずぼら園芸は植物にとって過酷だ。ずぼらな園芸家に向いた植物が残っていく。それでいいのだ。植物に対する責任を放棄した傲慢な考え方だろうか。ペットではないので、それほどの責任を感じてないから大して罪悪感もない。ただ、蕾がいっぱいついて咲くのを楽しみにしていたカランコエが、茶色になったことを嘆くのみ。
カランコエ1:茶色く凍えた部分を折ったら緑が見えた。セーフ。
カランコエ2:同じ鉢に植えていた八重のものは、まだ10cmくらいだったのでお陀仏。
君子蘭1:葉っぱが全部ダメになった。脇に出ている株は数枚は残った。花は無理だけどセーフ。
君子蘭2:葉っぱがダメになった。中心から出ている葉芽はセーフ。
ペチュニア ソフィアの宝石:冬越しのため地際で切っていた。春まで生死は不明。
アロマティカス:真っ茶色。お陀仏。
ムラサキオモト:真っ茶色。お陀仏。
金のなる木:紅葉。セーフ。
黒法師:縁周りの葉っぱは萎れ幽霊っぽい。セーフ。
シンビジウム:4鉢ともセーフ。花は秋からあきらめていて、軒下に出していた。
折鶴蘭:茶色。お陀仏。
八重のアネモネ:お陀仏。
ゼラニウムはけっこう丈夫なんだなぁ。紅葉するし、真冬でも咲くときは咲くし、いいなあ。