う~ん、なんだか物足りなかった。おばあちゃん(ユン・ヨジョン)はサイコーなんだけど。
移民の苦労話でもあり家族の物語でもあり、禍福はあざなえる縄のごとしでもあり。納屋が燃えるところ、なんかどっかで見たことがあるような気がする。
ジェイコブ(スティーヴン・ユァン)が農作業のために雇った神懸かりの人(ウィル・パットン)、あの人が何を意味しているのかわからない。神そのものだろうか。十字架を背負っていたのでイエス・キリスト、その人かしらん。どうもこの人の言うことは聞いておいた方がよいぞという作りになっている(ような気がする)。
デイヴィッドの病を祖母が引き受けた奇跡のようにもみえるし、神懸かりの人がお祓いをして祖母の加減がよくなったという受けとめ方もできそうだ。
農地の水源を求めてダウンジングの拒否に始まり、自分たちで掘り当てた水源は枯れ、結局はダウンジング頼みに終わる。何か「信じる者は救われん」的な匂いがする。妻(ハン・イェリ)は信心深いし。
レーガン大統領というと1980年代のアメリカが舞台だから(韓国の80年代は民主化を阻んだ大統領?それで移民?)、映画の定石としては息子デイヴィッド(アラン・キム)が大きくなった現在に繋げて作品を「おしまい」にしそうなものだが、父と子がおばあちゃんが種を播いたミナリ(セリ)の収穫をするところで終わる。
セリ、パセリ、セロリ、パクチー、三葉。セリ科の野菜は大好きだ(^_^)。でも、タイトルに込められた思いはわからない。
適材適所かなぁ。おばあちゃんの知恵。開拓精神も大事かもしれないけれど、環境にあったものを育てるのがよろし。ダウンジング失敗、ミナリで成功したのでは???
(2021/03/22 TOHOシネマズ高知2)
<<追記>>
よくわかってなくて物足りなく感じた作品でしたが、次のお二人の解説により「ミナリ」の意味がわかってきました。お二人の解説に共通しているのは、「朝鮮戦争の罪滅ぼし」、「男は(も)つらいよ」、「おばあちゃんは神(女神)」(キリスト教の神と女神の違いはありますが)、「雨降って地固まる夫婦仲」など。
ケイケイさん
『ミナリ』mixi
ケイケイの映画日記『ミナリ』←mixi会員でない方も読めます。
韓国の文化の視点から。
異なる文化圏に住んでもルーツの文化は受け継がれていくのだと思いました。強くたくましく根を張っていくミナリ。
町山智浩さん
映画ムダ話199 『ミナリ』(2020年)
宗教的な視点から。
リー・アイザック・チョン監督の父は韓国教会の牧師になったそうです。種を播いた次の世代が収穫するミナリ。
<<追記2>>
ヤマさん
間借り人の映画日誌『ミナリ』
孫持ちの視点から。
家族をつなぐミナリ。





































