罪の声

十年一昔というけれど、50年昔は歴史だと思った。私が子どもだった1970年代は最早歴史なのだ。問われたら証言しなければならない(?)。

グリコ森永事件は1984年。その事件をモデルにしたフィクションでこれほどの物語を紡ぎ出せることに驚き、物語自体に感動し、映画としても色のトーンや要所でのロングショットやちょっとしたユーモアや多彩な登場人物を演じる俳優の豊かさなどを堪能した。

何よりも驚いたのは、『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』で終わった学生運動への総括があったことだ。ギンマン事件の動機を体制への抵抗であり社会をより良くするためだったと言う曽根達雄(宇崎竜童)に対して、記者の阿久津英士(小栗旬)は子どもが犠牲になっていることを告げ断罪する。
また、事件当時、子どもだった自分の声を脅迫に使われたことを知った曽根俊也(星野源)は、録音した母(梶芽衣子)に犯罪に使われた気持ちがわかるかと質す。母は悪かったと思っているので一言も返せない。
社会正義に端を発した学生運動も内ゲバやあさま山荘事件にまでなると、犠牲者がいる言い訳のできない犯罪であると作り手(原作者の塩田武士は1979年生まれ)に総括されたと思う。(俊也の母については50年前は曽根達雄らと学生運動をしており、35年前のギンマン事件当時は熾火が燃え上がったように描かれていた。子どもの将来を考えられないくらいに衝動的に警察への敵討ちに傾いたことは、今の姿を見れば達雄と違って若気の至りの面もある感じた。作り手も若気の至りと思っているかどうかは不明。)

平成の最後の年に、未解決の劇場型犯罪に利用されたマスコミとして落とし前をつけようという新聞社の社会部編集長たちの心意気がよい。昔の事件をほじくり返されて傷つく人がいるのに記事にする意義があるのかと問う阿久津の葛藤もよい。編集部がまるで刑事ドラマの捜査本部だった。過去を振り返り調べ、現時点での検証を行うことはいいことだなあ。そうしないと生島望と聡一郎のことが埋もれてしまっていただろう。新聞の役割に目覚めた阿久津は、文化部から社会部へ戻るのだった。文化部だって社会の公器としての役割はあるのに(ブツブツ、この映画での文化部の立ち位置がねぇ。実際はどんなものなの?)。

予告編ではわからなかったが、子どもだった自分の声を脅迫に使われたことを知った俊也の不安と悩みと知りたい気持ちも理解できた。
一番泣けたのは、放火して逃げる生島聡一郎とその母の別れのシーン。聡ちゃん、あんた、つらかったねぇ、姉ちゃんのことも悔やんだろう(ToT)。スーツが似合ってよかった。
ほっこり笑ったのは、堤防での俊也と阿久津のシーン。俊也の褒め言葉に照れて先に歩いて行く阿久津。お気に入りのシーンだ。
(2020/11/09 TOHOシネマズ高知1)

WHIST ウィスト

VR(バーチャルリアリティ:仮想現実)を体験できるアートということで行ってきた。

ゴーグルとヘッドホンをつけて360度の映像を見るといった感じ。五部屋くらいを移動して、その部屋の中に立ち、部屋で起こることを見る。現実に足を動かして移動するあいだは映像はない。ゴーグルを通して又はその隙間から現実の床や他の人を見てぶつからないように歩く。

一つの部屋では裸の“貞子”が出てきた。閉じ込められている様子だ。私は天井からそれを見る。
別の部屋では私は椅子に座った男性(多分)になっていて、女性が身体をくねらせているのを見る。壁にはクールベの「世界の起源」が掛かっていてホッとする。音の影響もあるのだろうが気持ち悪い空間で、寡黙な旧知に会えた感じだ。
また別の部屋では私はテーブルの真ん中に立っていて食事中の三人を見下ろしている。案の定、内臓系に見える肉ばかり食べている。「もっと野菜を摂れ」と言いたいのをこらえてテーブルの上に立ちつづけるのは落ち着かない。アコーディオン弾きを注視して音楽に救いを求めても、なんかあまり好みの曲じゃない。
また別の部屋では私は床から頭を出して追いかけっこをしている男女を見る。
何十とおりも映像のパターンがあり、各人観たものが異なるはずだから、時間があったら一人で来ている人に声を掛けてどんな部屋だったか話し合ってみたいと思った。

ちょっと怖かったり不気味だったりという状況は、これまで散々映画で見てきているから、どうしても既視感があって新鮮味を感じられなかった。(クールベの部屋で近づいてきた女性が最後に虹色に発光するのは、サイケデリックでとてもよかった。もう少し見ていたい感じだった。)それとVRってよくわからないけど、こんなものなのかしら。部屋ごとに視点は変わるけれど定点から移動できない。臨場感は充分だけど、IMAXシアターとあまり変わらない。「360度、くまなく見なければっ」と思うから、見てないところは損した感じがするし、180度のIMAXで私には充分かな。(と言っても、私が見たのは今はなき天保山のシアター。今のIMAXシアターでは見たことがないのでわからない。)もっとも、仮想空間を移動することまでやるとVR制作にもっとお金が掛かるのかもしれない。
精神分析医のフロイトと寺山修司に着想を得て制作された作品だとのことだけれど、どちらもあまり知らないからわからなかった。作品のおしまいに出てきた番号をネットで照会して心理分析結果を見ることができたけど、よくわからなかった。他の番号もいくつか見てみたけど、似たような感じでやっぱりよくわからなかった。

ゴーグルは現実の部屋を見通せるので、現実の部屋と映像を重ねたら、定点から360度見ることによって面白いことができるのではないかと思ったら、それはAR(拡張現実)と言って既に「OAR」という作品になっていた。webサイトで見ると「OAR」は面白そう。
「AΦE(エーイー)は、イギリス在住の中村葵とエステバン・フォルミによって設立されたフィジカルシアターカンパニー。」とのこと。「パフォーミングアーツ+映像+プログラム」みたいな感じかな。アートとアトラクションやエンターテインメントの境目がぼやけてきている。私としては、その状況を歓迎したい。そして、その中のいくつかの作品が、受け取る者の心身に響いてくれば十分なような気がする。

AΦE(エーイー)アオイエステバン・コム
(2020/11/09 高知県立美術館)

15年後のラブソング

海辺の博物館、イイネ。
名曲、“Waterloo sunset”、イイネ。
伝説のロッカー、タッカー・クロウ命のダンカン(クリス・オダウド)、ファンとしての狂いっぷり、笑えるね。
15年ダンカンと生活してきて別れて自分らしく生きていくジュリエット(ローズ・バーン)、とってもイイネ。早く妹を見習えばよかったけど、そうもいかない姉の立場、わかるよ。
あちらこちらで子どもを作って孫も生まれるけど、父親を一からやり直し中の雲隠れロッカー(イーサン・ホーク)、ゆるゆるでイイネ。

若かりし頃のタッカー・クロウの写真は、イーサン・ホークの写真で繊細そうなロッカーに見えた。『いまを生きる』『リアリティ・バイツ』『ガタカ』、う~ん、だよねー(^_^)。年を取ってからもずーっと、今まで作品にも恵まれて良い位置をキープしているなあ。『魂のゆくえ』を観てみるかな。
(2020/11/06 市民映画会 かるぽーと)

ペイン・アンド・グローリー

ペドロ・アルモドバル監督の自伝的作品とのことで、アルモドバルらしき映画監督サルバドールは、アントニオ・バンデラスによって演じられている。
これまでのアルモドバル作品と異なり、ヘンテコじゃない。ごく普通。アルモドバルの素なのか、母を亡くしてからのリハビリ的な作品なのか。そんなに面白いとは思わなかったが、まったく退屈しない。色彩や風景や衣服に調度品やら、何から何まで見応えのあるものばかり。

グローリーの部分は公になっているから、ある程度は知っていたり想像できると思うけど、ペインの部分はどうだろう。俳優と違って監督のことはプライベートまで知らない。作品をより理解しようと思ったら、俳優より作り手のプライベートこそ参考になるはずだけど。人間関係はともかく、こんなに心身の不調を抱えて映画を撮っていたとは大変だったねぇ。反対に言えば、よく撮れたねぇ。漢方は試したのかしら。

サルバドールが聖歌隊のリードボーカルをしていたというエピソードから『バッド・エデュケーション』を思い出したりしたが、ファンが観たらもっといろんな作品を彷彿させられるのかもしれない。
(2020/11/06 市民映画会 かるぽーと)