直球、ど真ん中。青春、真っ盛り。「しょうがない」と諦めないで努力する価値が(その価値に主役の面々が気づくことが)ストレートに胸を打つ、気持ちのよい作品だった。
予告編を見たときは、アルプススタンドのはしの方しか映らない閉塞感に耐えられるか気にかかっていたが、スタンドでブラスバンドが演奏していたり、球場の屋内への場面展開があったりして充分に息ができた。
野球シーンは一つも映らず音と登場人物の視線や表情のみで盛り上げていく、いかにも演劇という感じが欠点にならなかったのは、「しょうがない」一本に集中してコンパクトにまとめたからだと思う。スタンドと球場屋内から見える青空や明るさが統一されていて、エピローグのナイター(?)との対比も効いていた。
(2020/09/23 ゴトゴトシネマ メフィストフェレス2階シアター)
TENET テネット
わからなすぎてつまらなかった。動体視力が弱く、情報処理が遅いので、映像の動きや字幕、展開の速さについていけなかった。
時間を遡る人と普通の時間軸にいる人が同じ空間にいる(でも同じ空気は吸えない)というアイデアを映像化していることに感心しても、「変わりターミネーター」に思えてしまうし、萩尾望都の名作「銀の三角」と比較するという不幸な禁じ手にハマってしまう。頭が固いのだろう。
悲しさ漂う『メメント』は好きだったし、『インソムニア』も(世間的にはガッカリな出来だったかもしれないが)好意的に見た。だけど、『バットマン ビギンズ』以降見た作品は、面白いけれど好きになれないものばかりで、クリストファー・ノーラン監督とは馬が合わないと思っていた。だから、私にとっては今作も「わからないから、もう一度見たい」という魅力に乏しい。そうは言っても、『2001年宇宙の旅』クラスの作品だったという評価が定着したら見るかもしれない。
ロシアの武器商人セイター(ケネス・ブラナー)が、余命幾ばくもないため全世界を道連れに自爆しようとするのがいい。よいキャラクターを作ってくれたと思う。体現したケネス・ブラナーが素晴らしい。ロシア語訛りの英語もロシア人ぽい体形も、目の怖さも、その奥の哀しさも、ブラボー!次は、フランス語訛りの探偵が楽しみだ。
(2020/09/22 TOHOシネマズ高知6)
レ・ミゼラブル
スパイク・リーじゃなかった(^_^;。監督は、ラジ・リという人だった。それに、ユゴーの「レ・ミゼラブル」を現代のフランスに置き換えた物語と勝手に思っていたのもハズレだった。しかし、150年以上も前の小説の一節「はじめから悪い草はない。育て方が悪いだけだ。」で見事に締められていた。言いたいことを「バーン!」とわかりやすい。
数年前に見たフランス映画『預言者』でも、無垢だった移民の少年がタフな環境で生きのびていくうち、裏社会で生きるしかない大人になって行った。まさに「はじめから悪い草はない」だ。
ユゴーの小説に普遍性があるのはけっこうなことだが、こんなことに普遍性はなくていいのにと思う。
『預言者』は、寓話的な要素があったが、『レ・ミゼラブル』の方はもっと現実寄りに思える。サーカスからライオンの子が盗まれたことをきっかけに、移民の中でも色々(民族や宗教や犯罪組織など)に別れていて「“仲間”割れ」していることがわかるようになっている。
移民(又は移民ルーツの人)以外との交流が描かれてないので、移民街がゲットーみたいに閉ざされているような印象だ。移民への偏見や差別による貧しさから一部の者が犯罪に走り警察の移民に向ける目が厳しくなり、更に偏見・差別により一部の者が・・・・という悪循環に陥っているのではないか。二世(三世?)は警官になっている人もいたが、安定した職に就けるのは少数なんじゃないだろうか。これは構造的なものなので行政が動くべきだと思う。
冒頭ではワールドカップ優勝に沸く移民(又は移民ルーツの人)たちがクローズアップされていて彼らもフランス人であることが強調されている。もし、行政が動いてないのならフランス人としても「“仲間”割れ」していることになると思う。
ゴム弾とは知らず、子どもが警官に撃たれたときは殺されたと思って仰天した。フランスでよかった。アメリカだったら犠牲になっていただろう。
その様子を、偶然、移民の子がドローンで撮影していたため、証拠隠滅に警官が追っかけたりと思わぬサスペンス劇になり、おしまいには子どもたちの警官への仕返しが暴動に発展する。ゴム弾で顔をめちゃめちゃにされライオンの檻に入れられと、あれだけやりたい放題やられたら恨みに思うのも当然だ。銃を持って狙いを定めた当の子どもと、まるごしの警官の一人が対峙したところがラストカット。さあ、次はどうなるか。でも、作り手はそのずっと先のことも観客に考えてほしいのだと思う。
(講に似たシステムのお金の融通し合いも出てきて少し驚いた。貧しき人々の知恵は世界共通なんだなぁ。)
(2020/09/16 あたご劇場)
窮鼠はチーズの夢を見る
TOHOシネマズでBL。主演が関ジャニ∞で一番の男前の大倉くん♥。原作は読んでいるけど、程よく忘れている。行定監督は嫌いじゃないし。というわけで見に行ったら、今ヶ瀬(成田凌)、可愛いよ~。恋する男子は乙女やね!
なかなかの恋愛地獄だったけれど、完全に人ごとで見れたのでよかった。
今ヶ瀬は、長年の片思いから脱し、やっとの思いで最高の幸せをつかんでおきながら、相手を信じられず無用な嫉妬をして自ら幸せを壊し、苦しむ。一方、大伴恭一(大倉忠義)は、今ヶ瀬の苦しむ姿に耐えられず、最悪の言葉で思いっきり振る(それで相手が諦め、苦しみから解放されるとも思っていた)が、別れた後に恋しい思いが募ってくる。
結局、この物語は、大伴が恋を知って、来る者拒まず去る者追わずのモテすぎ症候群を卒業する話のような気がしてきた。
「心底好きになるということは、その人だけが例外になること」という意味のセリフは、今ヶ瀬が言っていたとおもうけど、「なるほど!」だった。タイプじゃなくても好きになることがあるし、論理の世界じゃないね。でも、「振られたら次へ次へ」で行った方が世の中まるく収まるよ。
それにしても、しばらく見ない間に大倉くんが大人になっていてビックリ。なんか陰のある冷たい感じと、今ヶ瀬が一目惚れする笑顔のギャップも魅力やわ~。流されそうに見えないので「流され侍」の大伴役は難役だったと思う。関ジャニ∞(ジャニーズ)を退所するような噂を聞いたけど、映画に出てくれたら会えるね。すばる君は音楽方面なのでご無沙汰。元気にしてるかなぁ。
「トミーとマツ」のトミー(国広富之)が、意外な役で出演していて面白かった(^o^)。
(2020/09/15 TOHOシネマズ高知7)