わたしの今年の感じの漢字

毛筆で書いた画像

「浮 二〇二三年癸卯 茶風」

今年の漢字は「税」だとか。税というと大麻’sタイマーズの「税」を思い出します。懐かし~(^o^)。
タイマーズ 税(youtube)

私の今年をざっくりまとめると、幕開けは新型コロナの病み上がり、父は予定どおり1月から酸素吸入を始め手が掛かるようになり、夏には三つのお葬式に参列し、秋から母が入院中。そんな中、旅に出て命の洗濯も出来た、というわけで、何だか落ち着かない→「浮」年でした。

が、しかし、書道教室3年生ですから。昔の人の書を手本に書いていると面白すぎて全集中できます。落ち着きます。今、書いているのは黄庭堅という人の「松風閣詩巻」で、これが素晴らしい!字の太さや力強さから、丹波哲郎さんみたいな器の大きい人なんじゃないかしらと思いながら書いています。今日、ガイドブックを借りてきたので、ぜんぜんイメージと違う人だと、また、笑えますが。詩の内容は読み下し文を参考に漢和辞典を引きました。感動しました(ToT)。
書道は面白いので、皆さんも始めませんか?富士のお山も広い裾野があってこそ、いっしょに美しい裾野を築きましょう!あ、若い人は山頂付近を目指してください。

おしまいは園芸メモです。気ぜわしい年の瀬、寒暖差も大きいようですので、どうぞご自愛くださいませ。

こぼれ種でビオラが咲いた。
ネコのオシッコで枯れた秋明菊が、こぼれ種で芽を出し、来年あたり咲くかと思っていたら今年咲いた。
庭の世話を怠っていたら、ススキの花が咲いてしまった。
雑草は小さいうちに抜くべし。庭と鉢の鉄則。
地植えにしたアネモネの球根は、夏に腐ってしまうだろうと思っていたら、芽が出ているものがある。
環境と管理人に適した植物が生き残っていく。
枯れたら次を買う楽しみがある。

暑中お見舞い

暑中お見舞いを毛筆で書いた画像

台風のせいか、梅雨時のように蒸し暑くってかないませんが、皆さま、お変わりありませんか?
私は変わったことと言えば、昨年末に家族全員が新型コロナに罹ったくらいで、その他は相変わらずです。新型コロナに感染した状況をアップしようと記事を書きかけていたのですが、5類になったことだし、もういいかという感じです。
それより、見られずに心残りの映画!うん十年ぶりにマイケル・キートンがバットマンに扮した『ザ・フラッシュ』です。どうしてもマイケル・キートンの声でバットマンを見たいじゃないですか。それなのに字幕版の時間割が合わず、涙を飲みました(ToT)。
『ミッション・インポッシブル デッドレコニングPERT ONE』も字幕版は見れない時間帯なので吹き替えで見るしかないです。
『LAコンフィデンシャル』は、吹き替えを見てやっとわかった作品だったので、吹き替え版もいいのですけどね。

書道は、古典の臨書をますます楽しんでいます。顔真卿の楷書はあまり好きではないのですが、少し習ってみると、すごく面白かったです。起筆がすべて「ドン!」って音が聞こえてきて(笑)。送筆は「ドーン」、収筆は「ぐりぐり!」と、書いていて思いきりがよくなるというか、何か気持ちよく書けます。でも、続けていると暑くなってきて(暑苦しい字なのです)、冬に習うことにしました。

花は昨年、瀕死のシンビジウムの鉢に艶々のガーデンシクラメンが生えてきて(こぼれ種というか飛び種です)、冬に咲かなかったので残念と思っていたら、7月の初めに咲いて今は種が弾け終わったところです。このまま、ガーデンシクラメンの鉢となってくれるといいなぁ。
そんなこんなですが、元気にしていますので。
皆さまも暑さに負けないようご自愛くださいませ。

ガーデンシクラメンの写真

我的今年漢字と肉筆は面白いね!

こんにちは~。今年の漢字は「戦」だとか。私も今年の漢字を書きました。

毛筆で書いた還暦の「還」の字の画像

やはり、壬(みずのえ)の寅は60年に一度しかないことなので還暦の「還」にしました。
旧暦であれば私は丑年なのですが、誕生日はずっと新暦で認識してきたことだし、弟にはトラみたいに恐いと思われていたことだし(笑)。
画像がもんもんになっていますが、紙のシワを伸ばさないままスキャンしたためです。

書道教室2年生となった今年も古典の臨書を続けていますが、実感するのは肉筆の面白さです。昨年は「張猛龍碑」、今年は「九成宮醴泉銘」を習い、他にもチラホラ法帖をながめていると「陽」という字が好きになりました。それで四つの古典から「陽」の字を臨書したのが次の画像です。

これをお読みの方にも画像を見ながら、ちょっと指で書いてみてほしいのですが、こざと偏の次の「日」の第1画を書くと、えらく空間があるのに気づきます。こんなに離れたところに「日」を書いて大丈夫か????と不安になるのですが、手本のとおり書いていくと不思議とバランスが取れた字になります。
そんなふうに古典を習っていると「この画をここにこう書くか!?」という驚きの連続で笑いが止まりません。それほど皆さん、個性的です。

千年以上も前の人でも肉筆というのは色々と伝わってくるものがあります。あの有名な顔真卿。次の四つの画像の最後が顔真卿が書いた「多宝塔碑」ですが、この調子でページが埋め尽くされているんですよ;;;。スゴい圧を感じます。言っちゃ何ですが、決して美しいとは言い難く、私は臨書はパスと思いました。しかし、ながめていると剛直で情けに篤く、手なんかも分厚いんじゃないかなと思えてきます。止めのところなんか筆をねじ込んだようにしてあるのを見ると、「やりすぎな人・・・(^_^;」とも思います。エピソードも色々あるので、文字からどんな人か想像したうえで検索してみると面白いと思います。

パソコンなどのIT機器類が普及して文字を書くことが減ったのは残念です。私も今年書いた手紙は何通かしらん。人が本を読んだり字を書いたりしなくなることはないとは思うけれどねぇ。

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞いの絵

こんにちは。お盆を過ぎたのに蒸し暑くってかないません(ToT)。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。わたくしは、耳を澄ませば耳鳴り、目を凝らせば飛蚊症という馴染みの状況に加え、4月にモノが歪んで見えることに気づき眼科で検査をしたところ視神経に異常がなく病気未満でした。耳鳴りと同じようなものですかね。半年か1年後、若しくは異常がバージョンアップしたときに再度検査に行こうと思っています。

なんか、お見舞いというようり近況報告ですが、以下は虫に噛まれた話と国葬反対と書道の効用についてです。
山の木々もくたびれて、これから桜は紅葉し、虫が鳴き始めますが、まだまだ暑い日が続きます。どうぞ、お身体を大切にお過ごしください。

虫に噛まれた話
先月のとある木曜日、午前1時過ぎ頃足先に鋭い痛みが走り、蚊にしては痛いなあと思いつつそのまま寝ていたら、午前4時過ぎ、左手の親指の元あたりにまた鋭い痛みを感じ、神経系の病気にでもなったのだろうか、困るなあと思って見ると腕に細長い虫がっ!あわてて振り払い、床に落ちたそれをスリッパにしているサンダルでやっつけました。5センチくらいのムカデでした。以降、昼も夜も寝室の窓は閉めっぱなしです。虫除けの薬剤を買いに行くと、パッケージにはムカデの他に蟻、蜘蛛、ゲジ、ダンゴムシなどなど錚々たる虫たちが退治の対象として書かれていました。確かに毎年噛まれて痛がゆい思いをしている蟻はイヤだけど、その他の虫たちには何の恨みもないので買うのをやめました。カマキリ様やトカゲ様が召し上がるモノがなくなってもいけないし、クモ様を退治の対象としているのが解せません。というか、虫は皆殺しになる薬なんだろうなぁ。
ムカデは草ボウボウだったり落ち葉をそのままにしていると居心地がいいのだとか。まさに我が家の庭は居心地がよいのです。屁糞葛もまたあちこちに伸びてきたことだし、冬になったら草刈始めをしようと思います。虫の活動期には勘弁(^_^;。
ちなみに、噛まれたところはムカデが小さかったせいか、3、4時間で痛みも腫れも引きました。蜂や秋篠寺の蟻の方が何日も腫れが引かず重症でした。

国葬反対
安倍元首相は、もちろん誰かにとっては功績があったのでしょうが、私にとっては何一ついいことがありませんでした。日本のマスコミがもう少しまともであったなら、長期政権にもならなかったと思っています。「モリカケサクラ」もイヤなことですが、それより民主主義とはほど遠い政権だったことと差別を助長する人だったことが国葬反対の理由です。第一次政権で学習し、人事を自分の思い通りなる人にしたことが大きく、安保関連法改正で戦争への道筋をつけたことや、私の見た限りですが国会の答弁でも態度でも誠実さを感じるのは難しいことが多く、沖縄では辺野古新基地反対の民意が示されたのに聞く耳を持たず、忖度した職員によって公文書が改ざん、破棄されたり、統計をごまかしたり。相模原の障害者施設での殺人事件の際、「障害者にお金をかけるのはムダ。そのため財政難。」という加害者の言い分に対して一言もなかったのはリーダーとしていかがなものかとも思います。障害者福祉の予算は一般会計の1%ほどで大部分は健常者の給料になっているそうなので言い分は間違っているわけだし、なにより国民の基本的人権を守らなければならない立場なんだから、そういう方向性を示してほしかったです。

書道の効用
字の稽古をしていると血行がよくなることに気がつきました。冬でも足がぽかぽかしてきます。副交感神経が優位になるのではないでしょうか。ヨガは動く瞑想とのことですが、書道もあまり考えず筆に任せて書くことで瞑想状態になっているのかも。暑さでぼーっとしているのに、さらにぼーっとしようと思い、墨をすり始めました。甥のお古は「なんちゃって硯」のため全く墨が降りなくて、書道用品店で安い硯を買ってきてのことです。お店の人が言うには、学校の書道セットは墨液中心なので固形墨も水差しもなしで、セラミック硯になっているとのこと。そうか~、甥たちは墨の匂いを知らないのかもしれないなぁ。
筆を洗うとき、穂の根元をつまむと堅くなっています。これは墨液ならボンド、固形墨なら膠が入っているためです。これをしっかり洗い落とさないと筆が傷むのです。具体的には毛がいっぱい切れたり、穂が割れて平行線で文字が書けるようになったり。それで根元を時々つまんでボンドや膠が落ちているか確認しています。このとき、利き手の指でつまむと根元が柔らかくなっているのに、利き手じゃない方の指でつまむと、まだ堅いのです。おそらく利き手の方がより力があるためでしょうが、左右の手指で感じ方が違うことに人生で初めて気がつきました(^o^)。
あと、書道って芸術なんだそうですが、芸術は自由だということに改めて気づき、趣味の芸術家を続けていけたらいいなあと思っています。皆さんも趣味の芸術家になりませんか?