1980年に観た映画

生涯のベストテン候補作。


♥旅芸人の記録
♥ディア・ハンター
♥アガサ
♥家族の肖像(秘密の部屋~。)
♥プロビデンス(もう一度観たい。)
♥ウエディング(デニス・クリストファー♥)
♥スティング
♥タクシー・ドライバー
♥ヤング・ゼネレーション
♥エデンの東(何回見たことか。)
♥ブロンコ・ビリー(忘れたけど、すごく面白かった。)
♥白い家の少女(ジョディ・フォスター!マーティン・シーン!「アーモンドの味がする」)
♥シャイニング(満席。最前列で。後日、最後列で。)
理由なき反抗(牛乳グビグビ。)
ファイナル・カウント・ダウン(面白かったような気がする。)
カッコウの巣の上で(ビリー役のブラッド・ダリフ♥)
クレイマー・クレイマー(青空に雲の壁紙。)
女の叫び(エレン・バースティンが花のガクを指さして「スター」と言う。)
リトル・ダーリング(デニス・クエイド♥)
ノーマ・レイ(ユニオンと書いたカードを掲げるシーン。)
テス(ナスターシャ・キンスキー♥)
酔拳(好きなんだけど、どれがどれか。)
蛇拳(好きなんだけど、どれがどれか。)
ボビー・ディアフィールド
インテリア
地球へ・・・
影武者
これからの人生
愛と喝采の日々
真夜中の向こう側
帰郷
さよなら、エマニエル夫人
復活の日
スタートレック
二百三高地
さくら
母をたずねて三千里
奇跡の人
ウォーターシップダウンのうさぎたち
南太平洋
シティ・オン・ファイヤー
フォクシー・レディー
Mr.レディー Mr.マダム
愛の地獄
13日の金曜日
マイ・ロード
夕暮れまで
アーバン・カウボーイ
アメリカン・ジゴロ
奇跡
マリア・ブラウンの結婚
悪魔の棲む家
狂い咲きサンダーロード
オール・ザット・ジャズ
夜よ、さようなら
フェーム
ニューヨークの恋人

ジャックと天空の巨人

水もしたたるニコラス・ホルト君を観に行った。満足。
ユアン・マクレガーは、こういうポジションができる年齢になったのね。
ビル・ナイ様に気がつかなかったのは不覚。
最後に王冠を頂くのは誰なのかというところに注目していたら、あらら、やっぱりそうなの?ふぅん。姫の方がよかったな。
ジャックと豆の木ってイギリスのお話だったのか~。

ジャック(ニコラス・ホルト)/イザベル姫(エレノア・トムリンソン)/ロデリック(スタンリー・トゥッチ)/エルモント(ユアン・マクレガー)/ファロン将軍(ビル・ナイ)

JACK THE GIANT SLAYER
監督:ブライアン・シンガー
(2013/03/23 TOHOシネマズ高知6)

かぞくのくに

ソンホ(井浦新)が我が家へ向かう車の中から見る景色が、なんとも言えずよい。遊具があるちょっとした公園や神社の境内。車から降りて、ゆっくり商店街を通り抜けると、蔦の絡まる実家の前に母(宮崎美子)が待っている。景色だけならよいのだが、その景色の中にソンホがいると、懐かしいとか嬉しいというのとは少し違って、心も体も死にかけた人が、昔確かに見たことはあるけれど現実とは思えないような世界をさまよっている、そんな感じがした。

言いたいことも言えず、したいことも出来ず、考えても状況は変わらないので考えないようにしているというソンホは、妹のリエ(安藤サクラ)に、「おまえは好きなところへ行けよ」と言う。「私の分まで○○してね」というのは割とよくあることだとは思うが、ソンホの状況があまりにも不自由なので、まるで生きる屍ではないかと思ってしまった。

ラストでスーツケースを購入したリエは、兄の分まで生きるんだという決意の表情だ。その憤りにも似た表情は、私にとってものすごく説得力があった。
リエは誰に怒ればいいのか。兄を北朝鮮に帰還させた父(津嘉山正種)にか。兄にも自分たちにも不自由を強いている北朝鮮という国の体制にか、それとも権力者にか。兄と家族を監視し続けるヤン同志(ヤン・イクチュン)に「あなたもあの国も大嫌い」と怒りをぶつけたが、「あなたの嫌いな国でお兄さんも私も生きている」と返されて二の句が継げない。個人では抗いようがない問題が立ちはだかっている。
そんなリエが個人でも出来る抵抗が、兄の分まで生きるということなんだろう。

あと、日本では多くの国民が国等から強いられている不自由に気づかず、日本国憲法を活かせないままであることについてと、国交がない状態についてに考えがおよんだ作品であった。

監督:ヤン・ヨンヒ
(シネマ・サンライズ 2013/02/21 高知県立美術館ホール)

[追記]
「生きる屍」と書くのは、けっこう勇気がいったんだけど、写真のこと書くからいいやと思ってたのに、写真のことを書くのを忘れてた!
おしまいの方、ソンホが北の国で子どもといっしょに撮った写真が飾られているのが映る。日本にいる家族に近況として送ったものだろう。子どもといっしょで笑顔のソンホだ。日本のような自由はないけれど、北の国にも生活があり、日常の喜びもあるということを教えてくれる写真だと思った。

アルゴ

面白かったー!!!
ベン・アフレックって、キアヌ・リーブス系(笑)。能面演技~。(いや、最近、能面てのは無表情ではないっていうのがわかった。一時、お札の夏目漱石の両目をそれぞれ山に折って、斜め上から見ると泣き顔に、斜め下から見ると笑顔に見えるというのが流行ったけど、能面も同様に見る角度によって表情が変わることを知ったのだ。やったことない人、野口英世で試してみてください(^m^)。)・・・と、のっけから脱線したが、ベン・アフレックは好きな俳優なので、女性に振り回されるとか、うまく使ってほしい。←誰に言っているのか?(不明)

監督としての手腕は大したものだと思う。全編、どきどきハラハラ手に汗握らされた。中盤、ハリウッドで偽映画作りを画策するときは、おもしろ可笑しい演出で、これは映画人にも受けるわな(笑)。
最大の演出は、冒頭のアメリカ大使館占拠の場面にニュース映像(?)を織り交ぜたことだと思う。ニュース映像と作品のつなぎ目に同一人物と思わせる人を登場させ、ニュース映像に引き続く行動をとらせたりすることで上手く作品の中に取り込んでいた。ニュース映像と作品とで画面サイズが違うので、二種類の映像があるとわかるくらいで、もし、同じサイズだったら全部ニュース映像と思ったかもしれない。それくらい群衆の迫力や生々しさを感じさせられた。そして、この演出はラスト・クレジットに応用されて、観客は左右に並べられた現実と映画の画像を見比べて「そっくり~」「本当にあったんや~」とつぶやくことになる。

娯楽映画であってもアメリカ人の独善を感じて興ざめすることがあるけれど、これはアメリカが嫌われる理由(アメリカのパーレビ国王支援政策がイラン国民を苦境に追いやったこと)が描かれているので、一方的なアメリカ万歳映画という感じはしなかった。

ARGO
監督:ベン・アフレック
(2013/03/04 TOHOシネマズ高知3)