八日目の蝉

よかった。泣いた。
幼少期の記憶は斯くも重要なのだ。そして、幼少期というのは母親の存在が全てなのだ。八日目の蝉も考えよう。一匹だけ生き残って寂しいか、一日余分に世界を見れてラッキーか。ネガティブ・シンキングからポジティブ・シンキングへ。その考え方(生き方)の土台になるのが子ども時代ということか。
「不思議だ。わたし、もうこの子のことが好きだ。」という台詞と恵理菜の表情が素晴らしい。彼女の子ども、そのまた子どもと、ずーっと遠くまで光に満ちた世界が見えるようだ。
子どもの頃の恵理菜が泣きながら下ってくる坂道や、エンゼルハウスの階段なども印象に残った。作り手は、絵作りにもこだわっていたんじゃないかな。
秋山恵理菜=薫(井上真央)
野々宮希和子(永作博美)
安藤千草(小池栄子)
秋山恵津子(森口瑤子)
秋山丈博(田中哲司)
監督:成島出
(2011/05/04 TOHOシネマズ高知3)

春との旅

感動した。登場人物の「心情」にリアリティがあり、話の運びの「あれれ」な点を凌駕していたと思う。また、結末は(作り手が意図していたかどうかはわからないけれど)、今の日本が抱える問題がほの見えるような気がした。
言い出したら聴かない頑固者、この先世話のかかりそうなおじいちゃんが死んでくれて、めでたしめでたし。これで孫は自分の道を歩めるだろう。私はハッピーエンディングだと思った。
だけど、その感じ方は少し悲しいような気もした。孫と祖父の二人暮らし。十九の孫が働きながら(現在失業中)、身体の不自由な祖父の面倒を見る。そういうシチュエーションに苦労の二文字がまず浮かぶ、日本の社会が悲しいねぇ。同居にしろ別居にしろ、家族の絆はそのままに、それぞれの人生をまっとうできる。そんな社会を夢見るのは私が欲張りなせいなのか。それとも『潜水服は蝶の夢を見る』の金持ちフランス人父子を観てしまったせいなのか。
老人ホームは満員で、兄弟姉妹はそれぞれの生活で精一杯。今日日の日本がしっかり描かれていて、役者がいいから登場人物の気持ちに入り込めたのだと思う。
中井忠男(仲代達矢)・・・・自分のことしか考えられない、自分に甘い、大甘ちゃん。
春(徳永えり)・・・・無垢なマザー・テレサ。思春期の難しいお年頃に色々あった苦労人。ただ一度の爆発をそれ以上の爆発で返した祖父に負けた(のか勝ったのか)。大物。
金本重男(大滝秀治)・・・・妻の手を握る姿が枯れてない。
金本恵子(菅井きん)・・・・婿養子の夫によく従い。
元漁師(小林薫)・・・・ううう、顔が見えないじゃん。
清水愛子(田中裕子)・・・・言いたいことを飲み込んで、食堂のおばちゃんが板につき。
市山茂子(淡島千景)・・・・自分に厳しく、他人にも厳しい。言ってることはごもっとも。だけど、年齢を考えれば、今更弟が改まるわけもなし、老人には酷な台詞だと思った。姉と弟の性分を足して割ったらちょうどいいかも。
中井道男(柄本明)・・・・弱った兄貴は観たくねぇ!(涙)
道男の妻(美保純)・・・・ヒョウ柄をきてなかったかもしれないけれど、ヒョウ柄がよく似合う。
津田伸子(戸田菜穂)・・・・この映画で最も嘘くさい台詞「いっしょに暮らしませんか」に、忠男と一体となって泣かされた。
津田真一(香川照之)・・・・元妻を許せなかった塊のような存在感。春には決して母の悪口を言わない賢さと優しさ。
監督:小林政広
(佐川町立桜座 2011/05/01 桜座)

約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語

わははは!なんじゃこりゃぁ~!
変だとは思っていた。葡萄作りを指南する天使ぃ?と。どうして天使がぁ?と。
そうかそうか、天使(ギャスパー・ウリエル)は美味しい葡萄酒が飲みたくて、しがない農夫でありながら醸造家になるなどと宣言した葡萄酒バカのソブラン・ジョドー(ジェレミー・レニエ)を見込んだわけか。
そして、酸いも甘いも噛み分けた最晩年のソブランがものした葡萄酒を味わえたということは、愛するソブランを丸ごと(一生分)味わえたというわけで、めでたしめでたし、よかったね。
ただし、ソブランと天使が戯れるシーンには目が点になった。こんな展開、予期してなかった。天使の手術もどうしてーーーー?飛んでるなぁ!作り手がどういうつもりかわからないけれど、思い出すと可笑しい。
それにしても、この監督さん、女優の趣味がいいと思う。オーロラ(ベラ・ファーミガ)もセレスト(ケイシャ・キャッスル=ヒューズ)もビューティホー!異なる魅力で、ちょっとした眼福だった。(その調子でウリエル君をもっと気合いを入れて撮ってほしかったなー。)
この映画にワインの味わい方を指南されて、「よっしゃ、今後、けっしてガブ飲みすまい」と思ったことだったが、思ったとおりに行動するとは限らないのが人の常、お茶屋の常なのであった。
THE VINTNER’S LUCK 監督:ニキ・カーロ
(シネマ・サンライズ 2011/04/29 高知県立美術館ホール)

明日へ紡ぎつづけて

昔の若者は輝いていたのだなぁ。仲間というのは、人を元気にするのだなぁ。ってことと、戦後の労働運動史の概略をうまいことまとめてあるなぁと思った。
GHQが労働組合の組織化を推進したこともあり、それぞれの職場で勉強して組合を作り、「本当にこんなことから?」というような要求から始まって、8時間労働などを勝ち取り、別の組合であっても職場を越えて労働者(=若者)同士の交流などもあり、大きな広がりを持っていた運動が、巻き返されてアカ狩りされて(別に共産党員でなくても疑いを掛けられて仲間はずれにされるよう仕向けられるなど)労働者が分断されて、どんどん運動が小さくなってきた様子がよく伝わってきた。今現在運動をしている人たちは、生き生きしていると言ってもおじいさん、おばあさんだ(涙)。おしまいの方は、現在だから映像はクリアなのに、あんまり狭い世界の話になってきて、窮屈さを感じるくらい。昔の白黒の映像や写真の不鮮明さが茫洋とした労働運動を感じさせるのと対称的だ。まるで三角の旗のように先が細ってきた運動を体感させられる作りになっているのが映画的だと思った。
それにしても、紡績=絹=「ああ、野麦峠」の女工哀史と思っていた自分に喝。戦後は輸入綿だったのかぁ~。しかし、野麦峠の明治、大正ときて昭和の戦後まで労働条件は、あまり変わらなかったということか?だとしたら、GHQ様々だ。
戦後すぐの選挙は、毛筆で書いて投票していたのも印象に残った。
監督:山本洋子
(四国文映社 2011/04/29 自由民権記念館)