トーベ

友だちにムーミンシリーズはアニメと異なり面白いと遠い昔に薦められたが読んだことはなく、挿絵を見て繊細でいい絵だと思うだけだった。この映画で「ムーミントロール」のお話が少しはわかるかもしれないと期待していたが、トーベ(アルマ・ポウステイ)の話であってムーミンの話ではなかった(やっぱり)。
トーベの父ビクトル(ロベルト・エンケル)は著名な彫刻家、恋人アトス(シャンティ・ローニー)は社会主義の議員、もう一人の恋人ヴィヴィカ(クリスタ・コソネン)はブルジョアの舞台演出家。恋愛については恋人が二人いるだけあってキスシンーンガ多くやや引き気味(^_^;。むしろ確執のあった父との関係がパターンではあるが、もらい泣きだった。

ムーミンのようなイラストは芸術ではないというのが父ビクトルで、その影響を受けてトーベも絵画作家は芸術家、ムーミンのような絵とお話を売るのは芸術家ではないという認識だったようだ。なんとなくわかるような気もする。イラストレーターはアーティストだと思うけれど芸術家と呼ぶのは何かちょっと違う感じがするから。ただ、トーベが「作品は私自身よ」と言っていたようにムーミンの絵もお話も彼女自身だと思う。ムーミンは発表するつもりではなかったものだから尚更のことと思う。ヴィヴィカが「煙草を吸う女性」の絵を大好きだと言ったときと、ムーミンを上演して大成功を収めたときのトーベの喜びはいかばかりか。父に認められなかった自分がヴィヴィカに認められ大衆にも受け入れられたのだ。そして、父の遺品を整理していてムーミンの新聞連載などをスクラップしていたことを知ったとき、そう、そこが泣き所。間違いない。

世の中には心が不自由な人がいる、というかどんな人も時と場合によって自由になったり不自由になったりなんだろう。トーベは比較的自由な人だ。自分の感情に正直で環境(人間関係)も自由でいさせてくれるラッキーなものだった。芸術も恋愛も思いどおりにはならないが、区切りをつけて新たな一歩を踏み出すことが自由ってもんよという映画(トーベ)だったように思う。
(2022/04/01 あたご劇場)

ナイトメア・アリー

お金を掛けたデルトロ節。『デビルズ・バックボーン』の昔からホルマリン漬けが好きだなあ。(クライマックスはうへぇと思いながらも全体的に)面白く見た。上映時間の長さを感じさせられたわけではないけれど、この話なら2時間弱にしてほしかった。また、不満があるわけではないけれど、スタンをブラッドリー・クーパーより翳りのある俳優が演じたら「哀しみ」がプラスされたかも。だけど、それはピート(デヴィッド・ストラザーン)と被ってしまうから、やはりこのままでいいのだろう。ピートとジーナ(トニ・コレット)のカップル、いいなぁ(^_^)。
人の心を操る楽しさ(全能感と金儲け)と恐ろしさを描いていて、どんな因果があろうともそれは悪いことだとハッキリきっぱりの健全な娯楽作。やっぱり、ギレルモ・デル・トロ監督作品は良い。
エズラ(リチャード・ジェンキンス)、恐かった。こういう業を背負った人には近づかないに限る。リチャード・ジェンキンスは素晴らしい役者だ。今更ながら気がついた。
(2022/03/28 TOHOシネマズ高知3)

シラノ

予告編を見たとき、シラノ・ド・ベルジュラックの容姿の問題が鼻ではなく身長になっていて、シラノ役を小人さんの俳優が演じると知り、よき翻案だと思ったうえに、ミュージカルでもあるとのことで期待して観に行った。そして、ガッカリした。
キャッチーな楽曲があまりないのは残念だったけれど、俳優も話も悪いというほどでもなく(特に男性陣はよかった)、剣戟シーンなんかもあって楽しくなりそうなのに、いったい何がいけないのか面白くなかった。
監督のジョー・ライトは何本か観ているけど、相性がよくないのかもしれない。
(2022/03/02 TOHOシネマズ高知9)

ナイル殺人事件

愛についての傑作エンタメ。なかなか見応えがあった(嬉)。
Scott Free Productions Animation, Logo, introでおなじみの黒コートの人が鳥になって飛んでいくと、オープニングは黒い鳥。この繋がりからして「待ってた甲斐があった(ToT)」と感動した。その鳥はどこにいるかというと、第一次世界大戦の戦場なのだ。まさか戦場から始まるとは思いもよらず、またしても感動。そして、ポアロがなぜ髭を生やしているか明かされる。エピローグも髭がらみで、愛ゆえの切ない人間模様が髭に始まり髭に終わる。殺人事件のごちゃごちゃした真相解明が苦手な私にはありがたい「物語」となっていた。
実は事件のごちゃごちゃにも付いていけるように1978年版を予習していたのだが、新型コロナの影響で公開が延期になってしまい、予習したことは霧の彼方。何とか付いて行けたのか行けなかったのか(?)はともかく、犯人さえ忘れていたので「へぇーほぉ~」と楽しめた。
アネット・ベニングに似ていると思っていた人はアネット・ベニングで、どうしてモテるかわからなかったサイモンはアーミー・ハマー美丈夫だったので驚いた。ガル・ガドット(ガルガ・ドットの方が覚えやすい)はゴージャスだし、役者さんのおかげでその他の登場人物もしっかり見分けがついてよかった。残念なのは明暗のコントラストが強めの(っていうの?色味が濃い)画質で、私はもう少しやさしい色合いがよかったと思う。
検索したらケネス・ブラナー監督作は観てないのがけっこうあって落ち穂拾いが楽しみだ。ってまずは公開中の『ベルファスト』を観なくちゃ(^o^)。
(2022/02/26 TOHOシネマズ高知6)