ノマドランド

うううう、寒い。身にしみる孤独を久々に見たような気がする。

アメリカでは、リーマンショック以降、バンを改造したキャンピングカーなどで各地を転々とし、有期の仕事(労働条件で悪名高いamazonが実入りのよい働き口のように描かれている)で現金を得て暮らす高齢者が増えたそうな。家はなくとも帰れる車が我が家であり、各地の美しい景色を見て、年に一度仲間と集結し交流を深める。アメリカ国内、どこへ行くのも何をするのも自由。彼らを称してノマドという。そして、ノマドが未知の地(フロンティア)で生活を切り開いて行くのはアメリカの伝統かもしれないと登場人物(主人公の姉)のセリフを借りて作り手は言う。
 
選択肢がない又はより良い選択肢がない場合、そして、その境遇に固定され逃れることが困難な場合、人は何とか適応し、その境遇の良いところを探す。この映画には本物のノマドも何人かいるのだと思う。ファーン(フランシス・マクドーマンド)を集結地に誘ってくれたリンダやノマドコミュニティーの創始者などは本人で、本当に感じていることを自分の言葉で言っているのではないだろうか。
作り手は、「ノマドランド=アメリカ合衆国≒新自由主義(資本主義の行き詰まり)の国」の酷さもノマドの過酷さも知っている。ノマドに深く同情し、敬意を払っていると思う。それで、本物のノマドが語る「ノマドもまた善し」という部分を掬いたかったのだと思う。ノマドがアメリカの伝統と言うのは、多分やさしさからだろう。そういう立ち位置だから、横並び感はあまりないし、作品から受ける印象はやさしいが冷たい。
いや待てよ、冷たいのはファーンがノマド生活1年生で、まだまだよそ者だからかもしれない。何年もやってたら横並び感が出てくるかも。

ファーンには選択肢があった。姉やノマドをやめて定住したデイブ(デヴィッド・ストラザーン)がいっしょに暮らそうと誘ってくれた。でも、価値観の異なる姉とは暮らせないし、デイブより夫との思い出と暮らす方がよかったようだ。貸倉庫に預けたモノを処分するのは、もうノマドで生きると決意を固めたからだろう。そんな彼女が、かつての自宅から荒野に出る。そして、冬の荒海だ。ノマド生活、丸一年。心配して声をかけてくれる見知らぬ人もいたが、過酷さは充分わかっている。不安だし孤独だ。「ノマドもまた善し」と聞いても寒くないはずがない。
(2021/03/30 TOHOシネマズ高知3)

ミナリ

う~ん、なんだか物足りなかった。おばあちゃん(ユン・ヨジョン)はサイコーなんだけど。
移民の苦労話でもあり家族の物語でもあり、禍福はあざなえる縄のごとしでもあり。納屋が燃えるところ、なんかどっかで見たことがあるような気がする。
ジェイコブ(スティーヴン・ユァン)が農作業のために雇った神懸かりの人(ウィル・パットン)、あの人が何を意味しているのかわからない。神そのものだろうか。十字架を背負っていたのでイエス・キリスト、その人かしらん。どうもこの人の言うことは聞いておいた方がよいぞという作りになっている(ような気がする)。
デイヴィッドの病を祖母が引き受けた奇跡のようにもみえるし、神懸かりの人がお祓いをして祖母の加減がよくなったという受けとめ方もできそうだ。
農地の水源を求めてダウンジングの拒否に始まり、自分たちで掘り当てた水源は枯れ、結局はダウンジング頼みに終わる。何か「信じる者は救われん」的な匂いがする。妻(ハン・イェリ)は信心深いし。
レーガン大統領というと1980年代のアメリカが舞台だから(韓国の80年代は民主化を阻んだ大統領?それで移民?)、映画の定石としては息子デイヴィッド(アラン・キム)が大きくなった現在に繋げて作品を「おしまい」にしそうなものだが、父と子がおばあちゃんが種を播いたミナリ(セリ)の収穫をするところで終わる。
セリ、パセリ、セロリ、パクチー、三葉。セリ科の野菜は大好きだ(^_^)。でも、タイトルに込められた思いはわからない。
適材適所かなぁ。おばあちゃんの知恵。開拓精神も大事かもしれないけれど、環境にあったものを育てるのがよろし。ダウンジング失敗、ミナリで成功したのでは???
(2021/03/22 TOHOシネマズ高知2)

<<追記>>
よくわかってなくて物足りなく感じた作品でしたが、次のお二人の解説により「ミナリ」の意味がわかってきました。お二人の解説に共通しているのは、「朝鮮戦争の罪滅ぼし」、「男は(も)つらいよ」、「おばあちゃんは神(女神)」(キリスト教の神と女神の違いはありますが)、「雨降って地固まる夫婦仲」など。

ケイケイさん
『ミナリ』mixi
ケイケイの映画日記『ミナリ』←mixi会員でない方も読めます。
韓国の文化の視点から。
異なる文化圏に住んでもルーツの文化は受け継がれていくのだと思いました。強くたくましく根を張っていくミナリ。

町山智浩さん
映画ムダ話199 『ミナリ』(2020年)
宗教的な視点から。
リー・アイザック・チョン監督の父は韓国教会の牧師になったそうです。種を播いた次の世代が収穫するミナリ。

<<追記2>>
ヤマさん
間借り人の映画日誌『ミナリ』
孫持ちの視点から。
家族をつなぐミナリ。

空に住む

イマイチ生きている感に乏しい自己の存在についての、これでいいのかしらんという霞のような悩みを、喪の仕事と後輩の出産と遣り甲斐のある仕事を通して抜け出すお話だと思う。
・・・・バブル期の若者になら何割か共感してもらえそうな感じの作品だと思うけれど、就職氷河期を経て非正規雇用が増えていく中、新型コロナまで加わった今、高級マンションで花を飾り赤ワインを飲み、屈折した売れっ子タレントと関係を持ち、小さいといいながら5人以上働いている出版社に勤めている主人公小早川直実(多部未華子)に共感できる若者はどれくらいいるだろう。直実がマンション地下のゴミ分別所で管理人(柄本明)と話すところは、彼女がそこまでふわふわしている訳じゃないってことだろうと思うけど。

とても映画的というか、マンションと出版社など人物も含めて映るものの対比が効いていたり、退屈はしなかった(編集長、おっしゃれ~)。特に涙が素晴らしい。両親の事故死にも涙できなかった直実が夜の浜辺で見せる涙はアップじゃないのだ。それなのに涙がキラキラ、美しいのだ。少し逆光気味に撮っているのか、物語と映像がピタリと嵌まって狙いどおりだと思う。
あと、多部未華子ちゃんのサービスショット!ストレッチしている後ろ姿から顔のアップになって、前髪からおでこが少し覗いている。可愛い~!未華子ちゃんのおでこ、サイコー!わかってるね!>青山真治監督
(2021/03/29 あたご劇場)

ニューヨーク 親切なロシア料理店

いい!
21世紀に入って刑法の厳罰化を求める声が大きくなったり、インターネットの普及によって不適正な使用が増え不寛容に拍車がかかったような日本。新型コロナ禍中にあって、自粛警察とかカントカ警察とか目を覆い耳を塞ぎたくなる。でも、不寛容な社会は日本だけじゃない。そんな暗闇に小さな灯りがともったようで、とても好きな映画だ。このような寛容を推奨する映画のプロデューサー(制作総指揮?)にビル・ナイ様が名を連ねていることも嬉しい(^_^)。

ロシア料理店のオーナー(ビル・ナイ)は鷹揚な人だ。経営が下手くそでもアリス(アンドレア・ライズボロー)のようなシングルにとっても居心地のよい店を維持しており、訳あり前科者のマーク(タハール・ラヒム)をマネージャーに、ドジばかりやっている(知的ハンディキャップがある?)ジェフ(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)をドアマンに雇う。そのくせ、ロシア料理店としての演出はバッチリ抜かりない(笑)。楽しみにしていたビル・ナイ様のロシア訛りも聞けたし、よいサービスだ。数年前、食材を偽装したレストランが相次いで問題になったが、それとこれとは別問題だから怒る人はいないと思うけど、5歳児という設定のチコちゃんに対してパワハラだと言う人たちがいたので、ホンマにピリピリした世の中になったもんだと、このような温かい作品を観ても余計なことを考えてしまう。

わからなかったのは裁判。あの裁判は刑事裁判?離婚裁判?夫は服役するみたいだから刑事裁判なのかな。そうすると離婚はできてないのかな?それと、暴力夫の元を二人の子どもを連れて逃げたしたクララ(ゾーイ・カザン)が、いつ福祉制度に繋がるかと思っていたら、夫が刑務所に入ってからなのはどうしてだろう?シェルターの場所は秘密だけど、夫は警察官だから調べられるということなのかしら。

親子三人の居場所として図書館が出てきたのがよかった。あれが有名なニューヨーク公共図書館だろうか。シャワーを貸してくれた簡易宿泊所や無料のお食事処。ピアノの下。
ミュージックホールから漏れてくる音楽もよかった。音楽に癒やされる余裕のあるうちに誰かと繋がれますように。

監督、脚本:ロネ・シェルフィグ
(2021/03/13 あたご劇場)