うううう、寒い。身にしみる孤独を久々に見たような気がする。
アメリカでは、リーマンショック以降、バンを改造したキャンピングカーなどで各地を転々とし、有期の仕事(労働条件で悪名高いamazonが実入りのよい働き口のように描かれている)で現金を得て暮らす高齢者が増えたそうな。家はなくとも帰れる車が我が家であり、各地の美しい景色を見て、年に一度仲間と集結し交流を深める。アメリカ国内、どこへ行くのも何をするのも自由。彼らを称してノマドという。そして、ノマドが未知の地(フロンティア)で生活を切り開いて行くのはアメリカの伝統かもしれないと登場人物(主人公の姉)のセリフを借りて作り手は言う。
選択肢がない又はより良い選択肢がない場合、そして、その境遇に固定され逃れることが困難な場合、人は何とか適応し、その境遇の良いところを探す。この映画には本物のノマドも何人かいるのだと思う。ファーン(フランシス・マクドーマンド)を集結地に誘ってくれたリンダやノマドコミュニティーの創始者などは本人で、本当に感じていることを自分の言葉で言っているのではないだろうか。
作り手は、「ノマドランド=アメリカ合衆国≒新自由主義(資本主義の行き詰まり)の国」の酷さもノマドの過酷さも知っている。ノマドに深く同情し、敬意を払っていると思う。それで、本物のノマドが語る「ノマドもまた善し」という部分を掬いたかったのだと思う。ノマドがアメリカの伝統と言うのは、多分やさしさからだろう。そういう立ち位置だから、横並び感はあまりないし、作品から受ける印象はやさしいが冷たい。
いや待てよ、冷たいのはファーンがノマド生活1年生で、まだまだよそ者だからかもしれない。何年もやってたら横並び感が出てくるかも。
ファーンには選択肢があった。姉やノマドをやめて定住したデイブ(デヴィッド・ストラザーン)がいっしょに暮らそうと誘ってくれた。でも、価値観の異なる姉とは暮らせないし、デイブより夫との思い出と暮らす方がよかったようだ。貸倉庫に預けたモノを処分するのは、もうノマドで生きると決意を固めたからだろう。そんな彼女が、かつての自宅から荒野に出る。そして、冬の荒海だ。ノマド生活、丸一年。心配して声をかけてくれる見知らぬ人もいたが、過酷さは充分わかっている。不安だし孤独だ。「ノマドもまた善し」と聞いても寒くないはずがない。
(2021/03/30 TOHOシネマズ高知3)