大いなる不在

『大いなる不在』の感想を毛筆で書いた画像

死ではない

なぜ、父陽二(藤竜也)は警察のお世話になったのか。父の再婚相手、直美さん(原日出子)は認知症になった父をおいてどこへ行ったのか。一人暮らしとなった父に食事の配達を依頼した人は何者なのか。幼い頃に両親が離婚して父とは二十年以上も会ってなかった息子卓(森山未來)の疑問点が徐々に明かされていくミステリー仕立ての父を知る話。一方、直美さん側からすると、情熱のダブル不倫の末に結ばれた陽二さんに認知されず、怒鳴られ、宝物の恋文と日記を放り投げられたりして、学者であり趣味人である素敵な陽二さんを失う話。

二十数年ぶりの再会は、卓が二人の家を訪ねたときだった。陽二はめちゃめちゃ嬉しそうで饒舌なくらい。直美さんは陽二がどれだけ卓のことを思っていたか、そっと話したりして他人行儀な彼を気遣う。卓はおそらく母が亡くなったことを知らせるつもりで訪問したのだと思うが、そんな雰囲気ではないし、父との距離はとおい。次に会ったのは陽二が九州から東京へ来たとき。認知機能が少し怪しくなった陽二を心配した直美さんが、卓に連絡したのではないだろうか。妻(真木よう子)を紹介して、陽二のスピーチ現場まで付き添っているが、やはり父との距離はとおい。距離が縮まっていったのは、父を施設に預けて面会を重ねるうち、老いを感じたり頼られたりしていたところへ、子どもの頃手を上げたことを「許してほしい」と懇願されたからだと思う。「許す」と早う言うちゃってとドキドキハラハラの緊張感。なにせ、卓の生真面目というか頑なというか理詰めな性格は映画の当初にめっちゃ印象づけられていたため、叩かれた覚えもないのに言えるのか、ものすごいサスペンスだった。その後、父とベルトを交換するところは、ほっとしたせいもあって「えい息子やんか(ToT)」という感じ。

直美さんの方は、気の毒な感じ。認知症でなくとも愛する人が老いて弱っていくのを見ているのは、悲しく身に堪える。直美さんの場合は、大恋愛の相手だからなおさらだ。情熱的な恋文と日記を見て、何という浪漫であろうかと思うと同時に、これほどの執着は双方とも相当に苦しかっただろうと思う。双方の家族に気兼ねとか拘りがあって、浪漫を全うできず現実路線を行った二人だが、おおむね幸せそうに見えた。直美さんの逃避と後追いは現実路線というより浪漫派のような気がするが、その心情が十分理解できるような運びになっていたと思う。

まだ死んでもいないのに、望みを失い幻を追って(?)逝った直美さん。
もしものときは延命治療をと施設の職員に伝えた卓くん。
いいも悪いもない、大いなる悲哀であった。

森山未來は表情をほとんど変えないが、目の温度というか熱量が変化することで、どんな思いでいるかが伝わってくる演技だった。すごい・・・・。日本では男女問わず良い俳優の割合が高いのではないかという気がしていたが、それは日本の文化にどっぷり漬かった者の感慨というものであろうか。
(2024/09/06 とさピクシアター)

ドッグマン

『ドッグマン』の感想を毛筆で書いた画像

救いはある

リュック・ベッソン監督作品を全部観たわけではないが、本作が最高傑作だと思う。予告編を見て血しぶきだらけの怖いバイオレンス作品と思いパスを決め込んでいたが、映友の強力プッシュがあり、無料のアマゾンプライムでも迷いつつパスし続けていたのは「銀幕で観よ」という天啓であったかと思いながら駆けつけた。『ニキータ』『レオン』の頃のような抒情や浪漫があり、おっそろしく重厚な音楽なのに犬のとぼけた顔や小走りがユーモラスで、壮大な正当防衛シーンでさえバイオレンスより滑稽味が勝っていた。ごった煮感のある挿入歌も、『ゴッドファーザー』愛のテーマにのせて主人公ダグラス(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)の孤独な現状が描かれたり(涙が出る)、就職先のキャバレーでダグラスが歌う「群衆」は(エディット・ピアフの口ぱくだとしても)素晴らしいし(涙が出る)、アニー・レノックスやシェールが出てくるわで、音楽の門外漢である私でも楽しめた。そのうえ、ダグラスは受難を被りながらも、最後に十字架に掛かるまで生きぬいた。その生き方は、まさに「人はパンのみにて生くるにあらず」。無償の愛を注いでくれるベイビーたちとシェイクスピアが、恋愛では暗黒面に落ちた彼に自尊心を与え続けてくれた。ラストはダグラスの幼少期から逮捕に至るまでを聴き取っていた精神科医エブリン(ジョージョー・T・ギッブス)の家の前に一匹の犬がやって来て彼女を見上げるシーンだ。無償の愛を注いでくれる犬は神の象徴だ。人生の痛みを背負う人に神は寄り添ってくれるらしい。神はエブリンが背負う困難を解決してくれるわけではないけれど、生きる力になってくれるだろう。私はキリスト教徒ではないので、とにかく生き抜いたダグラスと本作品自体(本や映画)が神だと思う。神は心の食べ物、必需品だ。花も実もある娯楽作だった。

Filmmusik(フィルムムジーク)さんの『DOGMAN ドッグマン』の挿入曲とサントラ
(2024/09/05 あたご劇場)

とさピクシアター

9月6日(金)から9月10日(火)まで上映中の『大いなる不在』を観るため、シネマ四国が運営しているとさピクシアターへ本日、初めて行ってきました。友だちからリクエストがあったので、どんな感じかレポートします。

とさピクシアターの場所は、高知駅から東へ歩いて10分くらいで、駅前の通りをひとつ北へ入った住宅街。隣には小さな公園があって早くも彼岸花が咲いていました。

駐車場

とさピクシアターには駐車場がないので、一番近いと思われるTimes(高知北本町)に目星をつけていましたが4台しか駐車できないので、満車の場合、とさぴくシアター周辺パーキングに案内のあった高架下かその付近のデイパークに駐めようとグーグルマップでシミュレーションしていました。最悪の場合、いつも隙隙の高知駅の駐車場に駐めて歩こうと思っていましたが、Timesに駐車できました(ラッキー)。そこから歩いて2、3分でとさピクシアターです。グーグルマップでは狭い道のように感じましたが、軽自動車なら余裕で行き違いができるくらいに感じました。Timesが満車ならこの道を通って高架下のデイパークへ行けそう。

とさピクシアター

シアターのとおりまで来ると映画の立て看板や目印の旗が立っているのですぐわかりました。youtubeで見たとおり1階にお手洗い、2階で靴を脱いで受け付け、3階がシアターとなっていました。階段は急です。手すりありで一人通れる幅(三尺道のよう)。2階で受付を済ませてお手洗いに降りてくる人2名と階段の譲り合いです。
平日の昼間(1時から)の上映に行ったのでシニアの方々が大勢。22席あるそうですが、ほぼほぼ埋まっていたような気がします。先日、高知新聞で紹介されたし、藤竜也だもんね!
本編が始まるまでは、スクリーンにとさピクシアターをはじめ、県立文化ホールの事業や他の自主上映の予告編がどんどん映されていました。
椅子は意外に座り心地がよろしく、音響にはびっくり。始めの方でお腹までズンズンと音が響くところがありました。あんまり音が大きいと私は瞼がピクピクなるのですが、そこまでではなかったです(安堵)。ただし、ホラーでもない『大いなる不在』にビックリして2回くらいは飛び上がりました。次に行くときは耳栓を持って行こうかな。

おとく情報

前売り券や予約などで当日一律料金(今日は1,800円)よりはお安くなるようです。また、LINEの公式アカウントを友だち登録すると、上映会の情報はもちろん、予約ができたり、とさピクシアター上映作品を6回観ると1回無料になるポイントカードサービスもあるそう。さっそく登録しました。

【道案内】高知駅からとさぴくシアターまで(2分31秒)
【潜入】とさぴくシアターへようこそ(2分27秒)
【トーク】とさぴくシアターができた理由(3分50秒)

瞳をとじて

『瞳をとじて』の感想を毛筆で書いた画像

探し物は何ですか

青年と老人(同一人物と思う)の背中合わせの白いトルソーを見て、ああ、これは時間に関する作品だなと思ったら、時間と記憶と人(自分を含む)探しの作品だった。
美しく詩的でとてもよかったのだが、案の定うとうとしてしまい、もう一度観に行く気にもなれないのでアトランダムに。

・瞳をとじると見えないものと見えるものがある。内面を見ること。
・ヴィクトル・エリセ監督は『ミツバチのささやき』でフランケンシュタインを登場させたこともある映画好き。今回、映画愛が横溢。フィルム、映写機、映画館。
・「ドライヤー亡きあと映画に奇跡はない」って、カール・ドライヤー作品はジャンヌ・ダルクのやつと『奇跡』を観ているけど、やたらと美しいモノクロームで凄くよかったという記憶のみ。もういっぺん、心して観たいではないか。
・自分さがしは若者の特許ではなかった(びっくり)。老年には老年の自分があるのだろう。いや、老年とくくるのもどうか。
・人は移ろうがフィルムは時を越える。
・レンタル倉庫は過去。海辺の住居は現在。閉ざされた映画館から未来が始まる(?)。
・ミゲル(主人公の映画監督)の友だちでフィルムを保管していたおじさん、ナイスなキャラクター。
・涼しくなったら寝不足は解消される見込み。
(2024/09/01 あたご劇場)