ドン・キホーテ[ABT]

楽しかった。帰ってからも2、3日は音楽が頭で鳴っていた。
だけど、演奏はダメダメだった(^_^;。変な音は出るし、ダンサーが踊りにくそうに感じたところもあった。
ホセ・カレーニョは、踊りが重くて飛べなくて、引退が近いかもと思ったら、ズバリ引退公演だった(汗)。どおりで彼への拍手は大きく温かかった。いいお客さんや~。
とにかく踊りが美しい。軸が1ミリたりともぶれない最高に美しい回転を見せてもらった。(いっしょに行った友だちはバレエを習っているので技の名前を教えてくれるかと思ったら「知らん」と言われた(ToT)。)
アメリカン・バレエシアターは、多分、体育会系と思ったら予想どおりだった。第二幕の森の場面は幻想的に無重力で踊ってほしいところ、体操になりかけていた(^_^;。
第三幕はキトリとバジルの結婚式。素晴らしいグラン・パ・ド・ドゥだった!アダージオは、結婚式の清々しさが横溢しており感動した。パロマ・へレーラの、ずーっと片足で回転しながら前へ迫り出てくる技には、思わず「凄い」と声に出た。カレーニョもぶんぶん回転していた。
幕間で見かける子供たちが、もれなく踊っていたのが可笑しかった。お客さんの雰囲気もよくて(指笛鳴った(^o^))、ほんま、楽しかったです。
(2011/07/30 コベルコ大ホール 兵庫県立芸術文化センター)

人形の家[Noism01]

イプセンの劇とはあまり関係がなかった。歌舞伎、文楽、カルメン、中島みゆき、モーリス・ベジャール。私がわかったのはそれくらいだが、既存の表現を活用して、更に身体表現を広げていこうとする試みのようだった。とても面白いダンス公演だった。
歌舞伎の人形振りは大好きだ。この「人形の家」では、一人から数人の黒衣がついて人形(人間)を動かすので、黒衣のリフトによって文楽の人形のような宙に浮く動きもできる。その点、歌舞伎を超えている。
人形の動き自体も面白いが、物語らしきものが想像できるので、前に観たNoism04(2004)の観念的なダンスよりエンターテイメント化されて観やすいし、楽しい。
例えば・・・・・
セーラー服人形に赤ワンピース人間が片思い。でも、セーラー服人形は、ヒゲ男をカルメンのごとく誘惑する。これを見た赤ワンピースは、「今はこーんなに悲しくて、涙も涸れー果てて」と歌い始める。受けた(^Q^)。
カルメンでも扇の使い方とか可笑しかったし、声をあげて笑いそうになったけれど、会場があまりに静かなので抑えた(苦)。
第二幕では、黒衣がなにやら恐ろしいものになっている。人形は人間になったのか、動きが人形らしくなくなっている。そうこうしているうちに、もしかして、「春の祭典」!?。もしかしなくても春祭!。録音テープでもすごい音楽だ。しかも踊りはベジャールだ!裸でおどるのもいっしょ。黒衣改め覆面の恐ろしいものに囲まれて、人間になった人形が踊っている。ぴょんぴょん跳ねているのはニジンスキーの春祭っぽいような(?)。人間になった人形が血を流しているのに気づいてビックリ仰天。激しい踊りなので怪我でもしたのかと思った(^_^;。
血が出たので、ああ、やっぱり人間になったのねーと思い、ベジャール春祭の真ん中で踊るのは生け贄だったことは、アフタートークで言われるまで忘れきっていた。
ダンサーのおしまいの挨拶は、中島みゆきの「夜明け間際の吉野家では、化粧のはげかけたシティーガールと、ベイビーフェイスの狼たち~」のBGMでしめやかに(笑)。もう、可笑しくてたまらなかったが、誰も笑わないのでこらえた(苦)。
人形振りは誰でも踊れてダンサーの個性が出しにくいのではないかと思いながら見始めたが、見ているとセーラー服人形が最も人形らしい動きで目を惹かれた。だけど、人形を踊るダンサー全員が人形の動きを極めたらどうだろう?そんなことも思った。
金森譲はNoismでは踊らないそうだが、「シアン」という井関佐和子とのユニットで9月に高松で踊るそうだ。

チャイコフスキー[バレエ]2

メモ、メモ。
とにかくマラーホフ。
髭があった方が男前が上がる。>ケネス・ブラナー、マラーホフ
座っているだけで美しい。踊りももちろん美しい。
これまで観たアルブレヒト(「ジゼル」)、ソロル(「ラ・バヤデール」)の姫命のキャラクターとは全く異なるキャラクター。控えめ、大人、哀しい~。秘密を抱えて誰にも理解されず、人生諦めているような。苛烈な苦しみ方でないのが、いっそう哀れを誘う。
「分身/ドロッセルマイヤー」は、同性愛の解放区的な自由で美しい世界に誘ってくれる役目を果たしたという感じ。もっと感情的なものを発してくれたら面白くなったと思う。ウェーナルはん、自信を持ってチャイコフスキーをいたぶるなり、同調するなり、支えるなりしておくれやす。
「フォン・メック夫人」もイマイチ、何をどう思っているのか不明。カブレラの踊りがとにかく濃ゆかったので、儚いチャイコフスキーには逃げ出したい存在だったかも。経済的援助はありがたかっただろうけど。
「妻」は、サイダコワの踊りが美しい。マラーホフとバランスがいいように思う。
男性にモテモテの彼女がチャイコフスキーを選んで結婚してみたら、夫との性生活に不満で複数の愛人をひきいれ・・・・って感じ。それでチャイコフスキーを責めるので、どちらも可哀想。
最後に坊主になったのがわからなかったけれど、ネットで解説を読むと心を病んだことの表現だったよう。
「王子/若者」のタマズラカルは、そつのない踊り。5年前の「ニーベルングの指輪」では、すごいメイクで個性的なキャラクターを演じて目を惹いたけれど、王子を踊るとは思ってなかったので、今回意表を突かれ、きれいに踊れるし、とてもよかった。
他にもわからないこと、誤解なんかがあったので、1回しか観ないんだし、事前に予習しておけばよかった。
群舞は、必要不可欠なBGMのように場の雰囲気を盛り上げ、緩急自在の音楽そのもののような感じがした。
二幕のカードゲームの場面は圧巻。
エイフマンの振付はとても面白い。
★Pour passer le temps II(東京1/22,23)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の1)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の2)
★ちょこっと劇場へ行ってきます(東京1/23の3)
★鳥酉Ballet日記(東京)
★la dolce vita(東京1/23)
★la dolce vita(西宮1/29)
★どんな人生にも生活はある。(東京)

チャイコフスキー[バレエ]

日帰りで観てきた。>西宮の公演
ブラボー!マラーホフ!
はぁ~、美しい~~。くぎづけ!
もうこれからマラーホフが日本で踊ってくれる公演は全部観に行きたい。
チャイコフスキーって、キャッチーないい曲ばかりだなぁ。
感想を書きたいけど、早く寝なければ。
5年前の公演でときめいたマリアン・ヴァルターとヴィスラウ・デュデクを観れなかったのがとても残念。
「ニーベルングの指環」ベルリン国立バレエ団(2005)
「ラ・バヤデール」ベルリン国立バレエ団(2005)