パキラ

食卓で育てていた3号が大きくなったので、春に大きい鉢に植え替えて玄関に置いた。一度も外に出したことがないので葉っぱは薄っぺらいけど、葉焼けしないので緑がきれいだ。今、過去の記事を読んだら「大きくしないつもり」と書いてあった。そのつもりでも、植え替えないまま大きくなってしまったのだ。そして、大きい鉢の空きがあったのだ。
冬だけ玄関に取り込む1号は、葉焼けもあるのか黄色がかって色はあまりよろしくないが、ガッシリと頑丈そう。水遣りのとき、水がなかなか引かないので根が回ってきているのだろう。春には植え替えなければ。同じ鉢に植え替えるつもり。(2022/12/18)


2019

1号と2号を一回り大きい鉢に植え替え。(2019/05/03)
大きくなると二鉢は運ぶのが大変だと気づき、2号をお友だちに譲った。引き取ってもらえてよかった~。大きな1号は玄関で、大きくしないつもりの3号は室内で冬越しだ。(2019/12)


2018

4月上旬に植え替え外で育てたので1号、2号とも大きくなった。強風で鉢から飛び出たのはどちらだったか。おしゃれな鉢の安定が悪く、2、3回は飛び出た。倒れたときにアシナガバチが巣を作っているのを発見。あわてて殺虫剤をスプレーした。蜂には気の毒だったけれど倒れて幸い。今は玄関に取り込んでいる。そして、大きくしないつもりで10月に3号を買ってしまった。(2018/12/09)


2017

大好きなパキラだが苦い思い出がある。その思い出からも立ち直り、2016年11月、購入。2017年6月には2号を購入。1号は部屋の中で幹は太く、葉は色濃く育っているが、葉っぱが繁るばかりで上には伸びない。2号は外で上には伸びているが、葉っぱは黄色い点々が無数に入りことごとく縮れている。あまり健康ではないようだ。1号は伸びやかで気持ちよく見ているが、2号は不憫である。(2017/10/29)

ネメシア

2018

取り込んでおいた紫の花のネメシアは、無事冬を越したが、ひょろひょろしていたので、摘心のつもりで切り戻しを2回ほどしたら枯れてしまった。切る時期と回数がダメージとなったと思う。(2018年3月)


2017

2017年5月、ドレスゴールドと名前の付いた白色を購入。金魚草、トレニア、ダイアンサスと寄せ植えにしていたが夏を越せなかった。
6月、名無しの紫を購入。植え替えもせず育てていると間延びしてきたので、(8月だったか)切り戻した。10月になってやっと葉っぱが出てきたが、冬を越せるのかなぁ。1年草なのか多年草なのかよくわからないが、とりあえず取り込んでおこうかなぁ。(2017/10/29)

段菊

2020

強風で倒れて、そのまま枯れてしまった(ToT)。(夏)


2019

なんと、消えたと思っていた段菊が復活していた。咲いてやっと気づいた。(2019/9/17)


2018

消えた。というか、父のトマト畑の犠牲になったのであろう。(2018/11/25)


2017

2017年9月、紫がほしかったけど、なかったのでピンクを購入。本当に段々に咲く。牧野植物園で紫の段菊を見た。大きくて見事だった。(2017/10/29)

タイム

2022

一番古いタイムとレモンタイムを庭に植え替えた。もう一鉢タイムがあるのはナゼ?と思っていたが、下の記述でタイムは三株あったとわかった。しかし、斑入りじゃないのでキツネに化かされた感じ。庭に植えた二株も鉢植えの方も今茂ってきた。全部庭植えにしたかったが、葉が茂るまでもう一株あるとは思わなかった。タイムは酸性の土が苦手らしいので庭植えは徐々に消えていくだろうから、一つは鉢のままでもイイかな。(2022/04/30)
残った一鉢は、葉っぱが大きくなってみるとタイムじゃないことがわかった。去年買ったイングリッシュラベンダーだ。高温多湿に弱いから、てっきり終わったと思っていたら生きていた。(2022/05/02)
タイムはすべて枯れた。ネコのオシッコか・・・・?(9月頃)


2020

レモンタイムを購入。(2020/10/25)


2018

斑入りのタイムを買った。3号くらいの鉢に植え替えた。昨年買ったタイムは、ショボショボながら初めて花が咲いた。(2018/05/04)


2017

1月に買ったシルバータイムは枯らしてしまった。3月に買ったコモンタイムは、鉢の中がわっさわっさになったので9月に剪定した。(2017/10/29)