昨日は4人で女子会。美味しく楽しく、気がついたら10時半。スパークリング・ワインのボトルを2本開けた。ボトルにするまでにビール1杯、グラスワイン2杯いってたので千鳥足~。初めて行ったのに気の置けない、4時間の長居であった。
4、5人がけのテーブル二つに、カウンター席4、5脚の小さなお店で、メニューは食材によって変わるので黒板に白墨で書かれている。食べたのは、鰹みじんのせバケット香野菜添え、自家製ライ麦パン、シーザーサラダ、豚のテリーヌ紫キャベツとベビー人参添え、スパゲッティー、土佐の赤牛ステーキ・フライドポテト添え、ホタテ貝柱クレープ、浅漬けオリーブ。
菜園場電停を東へ数十メートル。電車通りに面した北側。月曜と第三火曜が定休日。
カンペシーノ物語←公式ブログ
campesino←姉妹書簡2のページ。美味しそうな写真たくさんあり。
★★ campesino カンペシーノ ★★←ホゲットさんのSUSAKIどっとじぇーぴーのページ。写真付きで紹介されています。
タグ: 衣食住
あじさい街道
[追記]
今日、行ったら、エレベーター前の段差を舗装してスロープ状にしてくれていました(^o^)。お昼時で忙しそうだったけど、帰るときは、いつもどおりドアを開けてくれました。入るときは押せばいいので何とかなるけど、出るときは引かなくちゃいけないので、こういうちょっとした手助けがありがたいです。やっぱり、いいお店だ~。
(2011/08/28 18:23)
現代企業のレストラン「あじさい街道」。2回行きました。近くのあじさい街道が店名の由来。お店の人が皆さん感じがいいですよ~。
クリックで拡大。ポットに映った店内がイイ感じだったのでパチリ。
現代企業社ブログ あじさい街道
下の方までスクロールするとお店の外観がわかります。建物の下にも駐車場があって、車いすで雨の日でも濡れずに乗り降りできるのが嬉しい。店舗は二階、エレベーターあり。エレベータの手前に段差があって、一応段差解消の置物はしてくれています。傾斜があるので前向きで押すと難儀。後ろ向きで引っ張り上げると簡単に上がれました。多目的トイレは、介助できる充分なスペースがあります。
(2011/06/29 19:49)
黒豆の煮方
メモです。
黒豆・・・・150g
砂糖・・・・適当
食塩・・・・小さじ3/5杯
醤油・・・・大さじ1杯
重層・・・・圧力鍋のときは使わない
水・・・・・3カップ(圧力鍋のときは、もっと少なくてよい)
黒豆は洗ってざる。
水が沸騰したら火を止めて、黒豆、砂糖、塩、醤油を入れて一晩おく。冷水につけると皮がむけやすくなるそうな。
翌日、圧力がかかったら20分煮て、自然減圧で出来上がり。
もしかしたら、20分も煮る必要はないかも。
「丹波黒」の袋には、翌日、「沸とうしたら泡とアクをとり、2回に分けてさし水をし、落としぶたをしてごく弱火で煮汁がひたひたになるまで5~7時間ゆっくり煮詰めます」と書いているけど、アクもとらず、煮詰めもせず。手抜き人間は、本当に旨いものを食べ損ねているのかも。それでも美味しいので、満足満足(^_^)。
カレーの周期
須崎市には「ピエロ」というカレーの美味しいお店がありまして、カレーが食べたくなったときは必ず行くのですが、その日のわが家の晩御飯(母が作る)は、なぜかカレーなのです。
4月に須崎に転勤になって、4、5回は「ピエロ」に行きましたが、もれなく晩御飯もカレー。不思議です。親子でカレーが食べたくなる周期は、一致するものなのでしょうか。
男性より女性の方が平均寿命が長い理由(仮説)。
●栄養素のうち不足したものを食べたくなる。→女性が食事を作ることが多いので、自分が食べたいもの(栄養素の不足したもの)をおかずに選ぶことができる。→栄養が足りて長生きできる。
●女性は男性よりよく笑う。→免疫効果が高まる。→病気になりにくく長生きできる。