暑中お見舞い2025

松葉杖を頭や手に載せて曲芸をしているカッパの絵の画像

5月に右の踵を骨折しましたが、順調に回復しております。7月に入って書道教室にも出席できて、怪我の顛末を話したらバカ受けしました(^Q^)。残念なのは、庭がドクダミの森となったことです。今年こそは雑草の庭とおさらばする決意で冬の間から春先まで草を引き通したというのに、今年も草に負けてしまいました。

朝から暑いので水遣りが精一杯。ブルーガーデンに憧れて作った青コーナーだけでもドクダミをカットしたいですが、今のところ気力なし。ご近所の迷惑になる枝などは何とか剪定しましたが、暑いとやる気ナッシングです。週に一度は混ぜ返していた土作りも、怪我でこもっていた一月あまりの間に草の山になり、もう次の冬から仕切り直そうと思います。ただし、鉢植えで楽しんできた牡丹が咲かなくなったので、10月の地植えに向けて心積もりしていた土作りは何とかしたいです。

俳句は一人で作っていてもつまらないので、いっぺんは句会に行ってみたいのですが検索しても近くではヒットしませんなぁ。

御不浄や覗く守宮の赤い目よ

上の句は実話です。もう何年も前から家の中にも出没するようになりまして、トイレに入ろうと戸を開けると慌てた守宮が隅っこの出っ張りの陰に。「そこに居ってよ~」と念じながら通り過ぎ、出っ張りの向こうにいるはずの守宮に気をつけていたら、そ~っとこちらを伺うように顔を出したのです~~。その覗き方が人さながらで可笑しい(^o^)。と同時に気持ち悪い~。というのは、普段は磨りガラスの内側から外側に張り付いている守宮を見ているだけなので、手足の形状が可愛いと思えるくらいなのですが、まともに顔を見たのは初めてで、「ヘビの顔やんかーーーー!」と。この個体はアルビノで、目が赤かったのです。このように、自分のダイアリー又はジャーナル的に作っておく感じかな。

昨年は9月に入っても朝夕が暑く閉口しました。今年はどうぞ例年どおり、処暑を過ぎれば朝晩が過ごしやすくなりますように。
皆さまもご自愛くださいませ。

消えた『国宝』(の感想)

数日前に『国宝』の感想をアップしていたのですが、どういうわけか跡形もなく消えてしまいました。もしかして、データベースのアップグレードしたことが、影響しているかも。もう一度、書く気力もないので、消えた国宝ってことで。

『国宝』の感想を毛筆で書いた画像 蓮の花

パソコンに画像が残っていたのでアップしました。

句集を作りました

昨年ひょんなことから「なんちゃって俳人」となり早1年。手書き句集を作りました。また、俳句の先輩と同輩及び友だちに謹呈したかったのでpdfも作りました。

このブログをお読みの皆さまもよかったらお読みください。「これ好き」とか「これダメでしょう」とか教えていただけると嬉しいです。でも、読む時間がもったいないかも(^_^;。

平暮(へぼ)句集(pdf) 54句


ほぼ、作った順番どおりですが、例えば夏の季語であれば「初夏」「仲夏」「晩夏」と分けられているようですので、その順番に並べ替えたりしました。でも、昨年は仲秋でも暑かったので、9月に作った句でも初秋の季語「秋暑し」を使い、順番も仲秋あたりのままにしています。

季重なりもそのままにしたり、まあ、初心者ならではのめちゃくちゃさだと思います。俳句の古典や著名俳人の句集も読むべきなのに読んでないし、当地では句会もなさそうだしなぁ。

松葉杖生活

腹を立てて床ドンしたら踵の骨にヒビがいって、松葉杖生活が2週間を経過した。「ドン」する瞬間、どうしようかなーと迷ったが「こういうことは思い切りやらねば」と思ったのであった。そして、まだ梅雨には入ってなかったが、蒸し暑い雨の日だったので「梅雨入りや自業自得の松葉杖」と一句をひねりだした。

その2、3日前から不調であった。肩は凝るし、書道教室もイマイチ楽しくなかったし、ネットでの注文はサイズを間違えるは、注意書きをよく読んでないはで、これは「気をつけよ」という(天からの?)サインだと思っていたところだった。

2、3日は松葉杖を付くたびに大怪我をしたのが信じられない気持ちがしていたが、変なホルモンでも出ていたのであろうか、妙にスッキリと清々しい気持ちで、自業自得とは何とよいものであろうかと感じ入っていた。誰を恨むこともなく、理不尽さに歯がみすることもなく、「私バカよね~」と内心で歌っていた。この6、7年間というもの欲求不満や何やらで怒りがたまっていたが、これを機会にきれいさっぱり生まれ変われそうな気がした。

足の怪我の先輩からは、他のところが痛くなると言われていた。なるほど、松葉杖で両手のひらが、這い這いで膝が、ケンケンで左下半身が痛い。手のひらの月丘にはタコができかかっているし、怪我をした当日は勢いのあったケンケンもほとんど飛べなくなった。

医師からは4週間は踵を着いてはいけないと言われている。負荷をかけて更に折れ、足首の関節がずれたら手術が必要になるそうだ。ギプスをすると踵を着けることはできるが、車の運転も出来なくなるし、何かと不自由だそうで、結局、痛み止めを処方されただけだった。それは飲まず、家にあったロキソニンテープを三日ばかり貼っていた。今は内出血の跡とむくみがあるだけだ。負荷をかけないようにしているので痛みはない。

運転は、まだしないでおこうと思う。
松葉杖は両手がふさがるので、モノを運ぶ際には工夫が要るし、運べないモノもある。弟と妹がものすごく助けてくれるので特に困ったことはなく、ありがたい。
昨日、久々に庭に出たらドクダミの森になっていた。花は可愛い(^_^)。土作りをしているコンテナは混ぜ返してないので草が生えていた。百合はつぼみをつけ、春に植えたペンステモン二種は咲いていた。松葉杖生活が終わったら矢車菊の種を取りたい。