御園座10月夜の部

本日はキエフ・バレエ「くるみ割り人形」を観る予定(るんるん)。
DVDでいくつか見た限りでは「くるみ割り人形」の話はお子様向けのような気がして、別の演目だったらよかったのにと思ったりもするけど、音楽はいいし、見どころはたくさんあるし、「キエフ・バレエはどんな美術だろう」とか「ほんまにマトヴィエンコが来てくれるの?」とか「生オケよ~」と思うと、やっぱりワクワクしてくるなー。
観たら感想、書くぞーと意気込んで思い出すのが、10月の御園座の夜の部の感想を書いてなかったこと。
夜の部(10月20日)
 鳴神
 達陀(だったん)
 義経千本桜 川連法眼館の場
◎「鳴神」はすごくよかった。菊之助の雲絶間の姫は、賢い大人の女性だ。色気もあって色事については鳴神をリードしまくり。一方、團十郎の鳴神は色事については無垢で可愛らしい感じがして、菊之助の絶間の姫とは好一対だった。(絶間の姫の乳房を触るところでは、本当に初めて触った感じ。「柔らかくて先にぽっちりがある。これは何じゃ。」って、「本当は知ってるくせにぃ」と突っ込みを入れたくなる鳴神ではなかった。)
また、絶間の姫が鳴神をたぶらかしても、それは使命のためであって申し訳ないと独白するところでは、上人を敬う気持ちが感じられ、鳴神上人の方も敬われるだけの格を備えていて、これぞ正統派「鳴神」と思った。
◎東大寺のお水取りの儀式を舞踊にしたという「達陀」の幕開けは、夜明け前の暗い薄青の照明のなか、松明を担いで花道を入ってきた僧が、二月堂の階段を登っていく。本当に夜明け前の感じがして、なかなかよい演出だ。全体的に香の匂いが漂ってくるような独自の雰囲気がよかったと思う。
須弥壇のまわりを経を唱えながら回る僧たちが、終盤でいっせいに踊る様は土着的というか、舞踏っぽいというか、異様な迫力に満ちていた。
中盤で菊五郎演じる僧が、かつての恋人で今は亡き青依の女人(菊之助)に誘惑される場面は、誘惑されればあの世に連れて行かれそうで怖かったが、悪意のない青依の女人が哀しく、こういうのはもう菊ちゃん、お手の物やなぁ。
菊五郎の踊りは指先まで神経が行き届いていて柔らかく美しく、静かに発光していた。
◎「義経千本桜 川連法眼館の場」は、海老蔵の独壇場だと思った。これぞ歌舞伎という早変わりに次ぐ早変わり。下手で消えたかと思えば瞬時の後に上手に現れ、欄干のうえをツンツンとうさぎ跳び(狐だから狐跳び?)、宙に舞い消え去る幕切れまでよくぞ動いた、頑張った。
ただし、狐言葉を話すのに精一杯で、役はまだ海老蔵のものとはなっていない感じがした。親狐を殺され苦労したことや、親恋しさに鼓(の皮となった親)を追いかけたことなど、泣かせる話のはずが泣けなかったのは残念。
色と華は充分にあるので、自分の芸を客観的に見つめ更に磨きを掛けていってほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です