フタバから遠く離れて

四季を感じさせられるドキュメンタリーだった。双葉町から避難した人たちを平静にスケッチした感じだ。2011年の春から半年以上は追っているので、各人の状況や心境の変化などが捉えられていた。

全原協(全国原子力発電所所在市町村協議会)の役員会で、会長の河瀬敦賀町長は浜岡原発停止のニュースに怒っている様子だったが、井戸川双葉町町長は特に変わった様子もなかった。しかし、時が経つと、世界の故郷を追われた(無くした)人の気持ちがわかるようになったとか、7、8号基まで建設しようと原発施策を推進していたが失敗だったとカメラに向かって発言するようになった。
そして、全原協の総会で井戸川町長が「悔しい」と吐露するに至ったとき、海江田経産相も細野特命大臣も退席していた。こういう会では、来賓はあいさつを済ませると退席するのが普通なので退席自体に善いも悪いもないけれど(それに本当にスケジュールは分刻みだったろうし)、井戸川町長を捉えていたカメラがパンして空席の来賓席を写したところは、作り手の思いがストレートに伝わってきた。

心を動かされたのは、一時帰宅した父子の場面だ。息子の中井祐一さんが撮ったビデオには、津波で流されて何にもなくなった瓦礫の原と、自宅の基礎らしきところに花束を手向け手を合わせる父親と、放射線の関係で制限時間があるので持ってきたはずの線香をさがす間もないほど気が急いている祐一さんの声が記録されていた。思い出しても涙が出るシーンだ。

また別の家族で、避難所から新居に移転する引っ越しの際、新たな家財道具をトラックから降ろしていたが、冷蔵庫だろうか、ダンボールに東芝のロゴが見えていた。なんだか皮肉だと思った。

そうそう、この上映会は、高知県立大学文化部の哲学を学ぶ学生(シネマフィロソフィア3.11)が主催したもので、ロビーでは福島菊次郎さんの原爆関係の写真展(写真集「原爆と人間の記録」も置いてあった)もやっていた。思いのほか写真と説明が豊富だったし、最終上映後も展示を続けてくれていたので若い人のパワーを感じた。全部見る時間がないのが残念だった。

監督:舩橋淳
(シネマフィロソフィア3.11 2014/01/17 県民文化ホール(グリーン))

「フタバから遠く離れて」への2件のフィードバック

  1. お茶屋さん、こんにちは。

     過日の拙サイトの更新で、こちらの頁をいつもの直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。東芝のロゴの件、僕もちらっと狙ったなと思ったことを思い出しました(礼)。
     ドキュメンタリーならではの力のある作品でしたよね。息子に急かされながらも、じっとその場にしゃがみ込んで黙祷せずにはいられない姿、とても沁みました。「繰り返しません」との誓いの要る事故を起こしちゃったという自覚に乏しい人々が未だ少なからずいるのが残念でなりません。

     どうもありがとうございました。

  2. ヤマちゃん、リンクとコメント、ありがとうございます。
    このドキュメンタリーは、低体温だけど確かな主張が印象的でした。それは、間に挟まれる四季折々の自然のカットに力があったからだと思っています。
    原発事故は、戦争に似ていると言う人もいますが、まこと繰り返さない誓いが必要ですよね。それなのに張本人の東電は、7月から記者会見の回数を減すそうですよ。
    起こっていることに比べて報道されているのは少ないような気がしますが、「誓い」不足はそのせいもあるかもです。
    ドキュメンタリーが「報道」不足の穴埋めをしてくれていますね。映画ファンとしては、「さすがだね」という感じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です