家へ帰ろう

アルゼンチンからポーランドへ、頑固じいさん(ミゲル・アンヘル・ソラ)の深い傷を癒やす旅。

抜け目のない孫に始まり、闇(?)航空券手配師、飛行機の隣席という縁の兄ちゃん、スペインの宿屋の女将、刺青の末娘、ヘブライ語ができるドイツ人女性とエピソードの数々が現実のようであり夢のようであり、寓話的な印象の作品だった。

最も印象深いエピソードは、もちろんドイツ人女性とのものだ。乗換駅のホームでアブラハムじいさんが「聞いた話じゃない。この目で見た。」と言うたびに私は気圧された。あのドイツ人女性、よく耐えたなあ。戦後生まれの彼女が戦前戦中のことに責任を負えるはずもないのに、歴史に学び過ちを繰り返さないという意識だけでは到底できないことを成し遂げた。傷を負った人に対する言動と傾聴(あれ以外できなかったろうとは思うが)はパーフェクトだと思った。ホロコーストを生き延びたアブラハムじいさんが、決して踏むまいと思っていた恨み積年のドイツの地を踏みしめるのを見ながら、被爆者や慰安婦などを思い浮かべていた。

末娘の刺青がわからなかったので、この映画を薦めてくださった方にお聞きすると下記のURLを教えてくださった。
世界の映画祭で観客賞8冠の心温まるポーランドのロードムービー映画『家へ帰ろう』監督インタビュー
(2019/03/21 あたご劇場)

「家へ帰ろう」への2件のフィードバック

  1. お茶屋さん、こんにちは。
     報告とお礼がすっかり遅くなりましたが、先の拙サイトの更新で、こちらの頁をいつもの直リンクに拝借しております。
     そーか、監督は、リアルの入墨として作ったんですね。そういう人たちが現にいるということだし、作り手の想いがそうだったとしても、僕的には、娘の側の意思の表出としての入墨よりも、父親の側の幻視としての入墨のほうが味わい深く感じるので、自分の解釈の側に立つことにします(笑)。
     娘、父から追いやられ離されたのではなく、姉兄達に愛想を尽かしてってことだったように思うし、娘が入墨をするに至った部分を殆ど描かずにそれっていうのも、ちょっと違和感ありなので(笑)。
     とはいえ、非常に興味深い情報提供をありがとうございました。

  2. ヤマちゃん、リンクとコメント、ありがとう。
    生の舞台・コンサートだけではなく、絵画や文学、映画などなども、作り手だけではなく受け手によって作品が完成していくのですね~。一時、作り手がその意図を公表してしまうと作品が限定されてしまうと思っていましたが、それほど構うことはないですね!(^◇^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です