彼らは生きていた

ピーター・ジャクソン監督が第一次世界大戦のドキュメンタリーを作った?あのホビットが、なぜ!?と思っていたら、最後に「従軍した祖父へ捧げる」とクレジットされて、「ひえー、ホビット君、そんな感心な人やったんや~(うるうる)」と感動した。直後に、イギリス帝国戦争博物館に依頼されて制作したと上映会の主宰者に教わり、それを祖父へ捧げるとは「ちゃっかりホビット~~」とまた別の意味で感心した。
そして、作品の構成や、兵士の笑顔と無残な死体のカットバックの繰り返しなどの編集や、何から何までピーター・ジャクソンの演出力に感服するような内容だった。

作品は端正。志願→訓練→戦場→帰還後の構成。仲間を失い捕虜と共感し、帰還して「しばらく見なかったけど、どこに行ってたの?」と言われてむかついたりなんだり。観ている間中、どうやって作ったのか考えていたが、だいたい思ったとおり。同博物館に収蔵されていたフィルムとBBCの退役軍人へのインタビューをシンクロさせた労作だ。退役軍人へのインタビューだけではなく、一部俳優にも声を当ててもらっている。砲弾などの効果音も作ってシンクロさせている。
やはり、一番おどろいたのは色つけだ。戦場だけ色をつけて、その前後はモノクロなのだが、カラーになった途端、あれ?まさか戦場場面は作り直したの???と一瞬思った。それくらい「今」のように映っていた。戦場に咲く赤い花も印象的で、11月になると英国の首相などが胸にひなげしのブローチをつけて戦没者を悼んでいることを思い出した。

元軍人たちはしゃべり続ける(ように編集されている)ので聴いていると疲れる。だいたいが楽しそうに回想していて、日中戦争を回想する日本の元軍人も同様だったような。初めは嫌でも慣れると楽しくなるのだろう。適応しないと心身がむしばまれる。慰安婦もどきがいたこともわかった。戦争は似たり寄ったりだ。
長らく戦場は、このドキュメンタリーの西部戦線のように塹壕から飛び出して敵地へ突撃するイメージだったが、ずいぶん様変わりしてきたものだ。戦場が様変わりしても戦争の本質は変わらない。美輪明宏さんが言うように「大量殺人」。直接的には何の恨みもない人同士なのにね。
(2020/08/29 シネマサンライズ 高知県立美術館ホール)

「彼らは生きていた」への6件のフィードバック

  1. 私は家で録画を観たんですが… お茶屋さんと同じく
    カラーになった途端「あれ?まさか戦場場面は作り直したの???」
    突然、違う映画にワープしたみたいで、一瞬混乱(^^;
    まさに「今」に見えたんですよね。

    驚いたのは、「話してる言葉と口の形が
    ぴったり合ってた」場面。
    (読唇術の上手な人に、映像から音声を読み取ってもらって
    言葉として復元したのだと聞きました)
    「彼らは本当に生きていたんだ」と感じさせられたというか。

    >戦場が様変わりしても戦争の本質は変わらない。

    戦争とは「オトナが若い人に殺し合いをさせる」ことだと
    ずいぶん前から、私は思うようになっていますが
    この映画も、ドキュメンタリーだからこそ
    戦場での彼らの屈託のなさ?が目に沁みました。
    (で、”They shall not grow old” だったんだなあ…と)

  2. >戦争とは「オトナが若い人に殺し合いをさせる」ことだと

    あー、「誰が」というのが明確でいいですね。「オトナ」に私たちも含まれますね。正確な情報を収集して不安を払拭しないと、コロリとだまされそうですね。

  3. 戦場に笑顔の垣間見えるところが、日本の戦争映画やドキュメンタリーとは違うところですね。あれがイギリス人堅気というものだろうか。

    本当に「戦場が様変わりしても戦争の本質は変わらない」。戦争を命じた人は、爆弾の飛んでこない場所にぬけぬけと居るわけですね。そして軍需産業は肥え太る。

  4. >戦争を命じた人は、爆弾の飛んでこない場所にぬけぬけと居るわけですね。

    そうですよねー。ただ、命じた人を選ぶは私たちだし、命じた人も世論をバックに命じることができるので、私たちは身近な人と対話して「戦争やむなし」みたいな世論を作らないようにしなくちゃですよね。

    >そして軍需産業は肥え太る。

    数年前にアフリカで収集した武器を素材として作った作品の展示会がありました。反ナチ、反歴史修正主義の徹底したドイツ製の素材があり、歴史教育のあやふやな日本製の素材がなかったことが、ちょっと嬉しかったです。世界的には日本製の武器はおよびでないらしいですが、政府は大学にお金を出してそっち方面の研究をしてほしいみたいですね。

  5. お茶屋さん、こんにちは。
     先の拙サイトの更新でこちらの頁をいつもの直リンクに拝借していながら、報告とお礼を失念しておりました(詫)。
     お茶屋さんは、拙日誌で言及した『コリン・ マッケンジー/もうひとりのグリフィス』[’96]は御覧になっていないとおっしゃってましたっけ? ともあれ、ピーター・ジャクソンは、お茶屋さん言うところの“映画小僧”ですよね、ベルトルッチ同様に(笑)。
     でもって、その映画小僧の映画小僧たるゆえんについて詳述していただいていて大いに頷きながら、読みました。ありがとうございました。

  6. ヤマちゃん、リンクとコメント、いつもありがとうございます。
    『コリン・ マッケンジー/もうひとりのグリフィス』は観てないです。今、検索したら、えらい法螺を吹いたようですね(笑)。
    ピーター・ジャクソンのことは、ホビットとばかり思っていましたが、言われてみたら映画小僧ですね。ホビットの映画小僧や。でも、『コリン・マッケンジー』みたいな映画を作るとは、オーソン・ウェルズみたいな感じもする(笑)。
    オーソン・ウェルズと言えば、『マンク』観たいね!Netflixのは上映されんけど。昔からある上映格差が広がったような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です