罪の声

十年一昔というけれど、50年昔は歴史だと思った。私が子どもだった1970年代は最早歴史なのだ。問われたら証言しなければならない(?)。

グリコ森永事件は1984年。その事件をモデルにしたフィクションでこれほどの物語を紡ぎ出せることに驚き、物語自体に感動し、映画としても色のトーンや要所でのロングショットやちょっとしたユーモアや多彩な登場人物を演じる俳優の豊かさなどを堪能した。

何よりも驚いたのは、『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』で終わった学生運動への総括があったことだ。ギンマン事件の動機を体制への抵抗であり社会をより良くするためだったと言う曽根達雄(宇崎竜童)に対して、記者の阿久津英士(小栗旬)は子どもが犠牲になっていることを告げ断罪する。
また、事件当時、子どもだった自分の声を脅迫に使われたことを知った曽根俊也(星野源)は、録音した母(梶芽衣子)に犯罪に使われた気持ちがわかるかと質す。母は悪かったと思っているので一言も返せない。
社会正義に端を発した学生運動も内ゲバやあさま山荘事件にまでなると、犠牲者がいる言い訳のできない犯罪であると作り手(原作者の塩田武士は1979年生まれ)に総括されたと思う。(俊也の母については50年前は曽根達雄らと学生運動をしており、35年前のギンマン事件当時は熾火が燃え上がったように描かれていた。子どもの将来を考えられないくらいに衝動的に警察への敵討ちに傾いたことは、今の姿を見れば達雄と違って若気の至りの面もある感じた。作り手も若気の至りと思っているかどうかは不明。)

平成の最後の年に、未解決の劇場型犯罪に利用されたマスコミとして落とし前をつけようという新聞社の社会部編集長たちの心意気がよい。昔の事件をほじくり返されて傷つく人がいるのに記事にする意義があるのかと問う阿久津の葛藤もよい。編集部がまるで刑事ドラマの捜査本部だった。過去を振り返り調べ、現時点での検証を行うことはいいことだなあ。そうしないと生島望と聡一郎のことが埋もれてしまっていただろう。新聞の役割に目覚めた阿久津は、文化部から社会部へ戻るのだった。文化部だって社会の公器としての役割はあるのに(ブツブツ、この映画での文化部の立ち位置がねぇ。実際はどんなものなの?)。

予告編ではわからなかったが、子どもだった自分の声を脅迫に使われたことを知った俊也の不安と悩みと知りたい気持ちも理解できた。
一番泣けたのは、放火して逃げる生島聡一郎とその母の別れのシーン。聡ちゃん、あんた、つらかったねぇ、姉ちゃんのことも悔やんだろう(ToT)。スーツが似合ってよかった。
ほっこり笑ったのは、堤防での俊也と阿久津のシーン。俊也の褒め言葉に照れて先に歩いて行く阿久津。お気に入りのシーンだ。
(2020/11/09 TOHOシネマズ高知1)

「罪の声」への2件のフィードバック

  1. お茶屋さん、こんにちは。

     少々遅くなってしまいましたが、先の拙サイトの更新で、こちらの頁をいつもの直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。

     お茶屋さんが驚いたとお書きの“学生運動への総括”は、目を惹きましたね~。お書きの通り、断罪ですから、作り手は若気の至りとは思っていないでしょうな。中間世代の我々だから、そう思うのだという気がします(たは)。

     僕自身は、まだ古老には遠く歴史の証人の任には堪えないし(笑)、自己でもないゆえに総括はさておくとして、拙日誌に綴ったように「そこには、今世紀に入って特に顕著になってきたように思える自爆テロや無差別テロといった事件にまつわる“大義”の欺瞞に対する作り手の強い憤りが投影されているように感じるとともに、遺恨による報復は、より悲劇を深めることに利用されるだけだとの想いが強く働いているように感じ」られた点が買いでした。昔を評するだけではない“今の視座”がありましたよね。
     どうもありがとうございました。

  2. さすが、ヤマちゃん、読みが深いですね。
    私は無差別テロ、自爆テロにまで考えが及んでいませんでした。
    感じたのは、望ましいマスコミの姿と過去を検証して現在に生かすということまでです。「遺恨による報復は、より悲劇を深めることに利用されるだけ」というのは少し感じたかな。

    >お書きの通り、断罪ですから、作り手は若気の至りとは思っていないでしょうな。中間世代の我々だから、そう思うのだという気がします(たは)。

    でしょうね。
    中間世代はダメダメです。現在の政治状況を作り出したという点で。原作者の世代は、ちゃんと横の繋がりを作ってより良い方向へ変えていこうとしていて、本当にえらいと思うなあ。ただ、意識高い系とかなんとかで両極端に別れるのが心配。

    >僕自身は、まだ古老には遠く歴史の証人の任には堪えないし(笑)、

    いやいや、ヤマちゃんのような見識のある人こそ、”未来の視座”から言うと既に歴史の証人ですよ。
    戦後、2、30年の小学生のとき、先生が戦争中(後?)食べ物がなくてお腹が空いて牛が反すうするみたいに口まで戻してまた食べたと話してくれたのも歴史の証言やと思っています。
    お礼が最後になっちゃった。リンクとコメント、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です