いの町紙の博物館で

孤高の拓本家 井上拓歩展
拓本の画像
展示されていたオリジナルの拓本は数が少なかったけれど、磨崖だからとても大きくて(もっと大きいものもあるそうだ)見応えがあった。こんな大きなものをどうやって摺るのだろうと思ったら、ちゃんとその様子を展示してある写真で見ることが出来たり。拓歩老師は亡くなっているので、お弟子さんが会場に控えておられて色々と説明してくださってありがたかった。老師は多趣味で自己流で掛け軸なども制作されていたそうで、作り方を教えてもらったお弟子さんの作品もあり、素朴で素敵な掛け軸で欲しくなったほどだ。麻布を染めて作るそうでお弟子さんのお弟子さんも楽しいと言っているそうだ。それにしても、没後10年記念にお弟子さんにこのように展覧会を開いてもらえるなんて誠に善いことだ。
帰宅して検索すると県内の石碑の拓本を書籍化したものが古本屋あり、前々からあちこちの石碑を見るたびに(安政とか古いのもあるのだ)「読めたらなぁ」と思っていたこともあり、欲しくなったけど場所をとるからなぁ。

高橋雨香展
三階の会場までの階段にも作品が展示してあって、上っていくときワクワクした。「ムンク」や「ゴジラ」や「ビートルズ」など全体的に遊び心があって楽しかった。また、毛筆で紙やTシャツなどに書いたものをオリジナル作品としたら、文字型に作った金属(?)や文字を織り込んだ着物や、書を印刷したもので作った十二支サイコロなど、書の二次作品というかアート作品もあって、色んな方向に展開していっているのを見てアクティブな人だと思った。

池田智佐 絵画展
線画。楽しい絵だった。カラーよりモノトーンがいいと思った。

常設展 伊藤神谷コーナー
三年前に見たときは何とも思わなかったが、書道教室2年生となった今見てみると、とても味わい深い書だと思った。
また、神谷老師のことばがパネルで掲示されていて感動した。うろ覚えだけど意味は次のとおり。
「書を専門とする人だけでなく、趣味で書く人やわからないと言う人はもとより、嫌いな人にまで親しんでもらい、そういう人たちが住むところが日本だというふうにならなければいけない。」
これが実現したら、日本(に住む人)が戦争をすることはないだろう。
(2022/10/07)

「いの町紙の博物館で」への2件のフィードバック

  1. お茶屋さんは本当に趣味が広いですね。
    最後の(神谷老師と呼ばれる方の)言葉に感動
    「書はワカラナイ」けど「親しもう」と
    ガラにもなく思いました(^^;

  2. ぜひぜひ、親しんでみてください
    (^ー^)。
    活字ではなく肉筆を読んだり書いたりするだけでもいいんじゃないかな。
    俳句に親しんだり、田舎歌舞伎をしたり、そういう人たちが住むところが日本ですでもいいけど、字を書くのが一番かんたんなような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です